
2016/12/07
今年の京都はまだ霜が一度も降りていません。
なので、サトイモがまだまだ元気です。

今年は初めてタネイモの半分を親芋にしてみました。
植え付け5/18の様子→こちら
*親芋をタネイモにした区画

3芽残して植え付けましたが、
結局大きく育ったのは2芽でした。
*普通栽培の区画

親芋区画に比べるとやや背が低いかも。
ということくらいで、地上部の成長は大きな差はありませんでした。
どちらも茎は太く、今年も期待出来そうです。
親芋区から1株収穫してみました。

2芽育ったので、子芋をタネイモにした株の2株分のはずなのですが…
ちょっと微妙。
バラしてみると、
1株分よりは多そうですが、2株分ほどではなさそうです。

でも、大きさ、形の揃いは良いです。

来年も親芋をタネイモにするのはありですね。
普通栽培区画の出来はどうかな?
気になるところですが、収穫はまた後日。
霜が降りる前に、「畝丸ごと保存」もしなくちゃね。
畝丸ごと保存の様子→こちら
なので、サトイモがまだまだ元気です。

今年は初めてタネイモの半分を親芋にしてみました。
植え付け5/18の様子→こちら
*親芋をタネイモにした区画

3芽残して植え付けましたが、
結局大きく育ったのは2芽でした。
*普通栽培の区画

親芋区画に比べるとやや背が低いかも。
ということくらいで、地上部の成長は大きな差はありませんでした。
どちらも茎は太く、今年も期待出来そうです。
親芋区から1株収穫してみました。

2芽育ったので、子芋をタネイモにした株の2株分のはずなのですが…
ちょっと微妙。
バラしてみると、
1株分よりは多そうですが、2株分ほどではなさそうです。

でも、大きさ、形の揃いは良いです。

来年も親芋をタネイモにするのはありですね。
普通栽培区画の出来はどうかな?
気になるところですが、収穫はまた後日。
霜が降りる前に、「畝丸ごと保存」もしなくちゃね。
畝丸ごと保存の様子→こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます