goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニンニク、九条ネギ、ワケギに追肥・土寄せ

2018年11月23日 | ニンニク
2018/11/22


今年はユリ科の野菜が元気です。



*ニンニク
100%発芽しました。
冬までの目標は葉っぱ4枚! クリアです。



古くから強壮剤や、その臭いから魔除けの道具としても使われてきました。
今は和洋問わず香味野菜としてもよく使われます。
美味しいけれど、でもやっぱり臭いが気になる…というときは、
ニンニクの独特の臭いは、実をつぶしたり切ったりして空気に触れることで発生するので、
調理前にニンニクの皮を剥かずにラップにくるみ、
電子レンジで2~3分加熱すると、臭いを抑えることができます。

*ジャンボニンニク
こちらも100%。



見た目はニンニクそのまま大きくした感じで、
大きさも房の状態で200g位の物から大きい物だと800g程になるものもあります。
その姿かたちからニンニクと呼ばれてはいますが、
一般的なニンニクとは植物の分類上では別種とされ、
リーキ(ポワロー、ポロネギ)の近縁種とされています。

*九条ネギ


京都の伝統的な野菜す。
口当たりがやわらかで甘味があり、葉の内部にぬめりがあります。
寒さが厳しくなり始めた頃、霜が何度か降りるとこのぬめりが多くなり、甘味が強くなります。

*ワケギ


ネギの一種ですがトウ立ちせず、球根から栽培します。
たくさん枝分かれし、それを分けて採るのでこの名が付いています。
再生力が強いので、収穫後も数回は新しい芽が生えてきます。


この調子で元気に冬が越せるように追肥と土寄せをしておきました。

*ニンニク・ジャンボニンニク
ニンニクの追肥は、1回目は11月下旬、
2回目は芽が伸び始めるころ(翌年2月中旬)です。

100円均一の土入れを使って肥料をマルチの穴から奥に肥料を入れました。





なるべく株元から離れた位置に肥料を入れました。

*九条ネギ
畝の肩にバラバラっと肥料をまいて岐点まで肥料ごと土寄せしました。
1ヶ月ごとに追肥・土寄せすると、長ネギのように白い部分が立派になります。



*ワケギ
追肥は約1ヶ月ごと。
穴あきマルチ栽培なので、マルチの上から肥料をバラバラっとばらまきました。



今日は雨が時々降る予報。
溶けてマルチの穴から畝の中に入ってくれると思います。


今年はみんな期待できそう。
楽しみだな。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする