goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ズッキーニ、カボチャ 植え付け

2021年05月07日 | ズッキーニ

2021/05/04

ズッキーニ、カボチャの植え付けをしました。

 

*ズッキーニ「ダイナー(緑)」「オーラム(黄)」

自家苗です。

 

 

株間1m1列で植え穴をあけ、水をたっぷり注ぎ込んでおきます。

 

 

 

深さ5cmくらいの植え穴をあけ、

ポットから出した苗を深植えにならないように注意して植え付けました。

 


各2株 合計4株





保温・防風・防虫のためにホットキャップをしました。

 



タンポールをドーム状にさして、

 


底を切って筒状にした半透明のゴミ袋をかぶせ、

上部をしばるとお手軽ホットキャップになります。

 


植え付け完了。

今年も垂直栽培の予定です。


 

*カボチャ「ロロン」「ほっこり姫(ミニ)」「バターナッツ」

自家苗です。

各2株

 

 

ズッキーニとほぼ同じ手順です。

幅2.5mの広い畝に株間1m1列に植え付けました。

 

 

片側に植え付け一方向に蔓を伸ばします。

畝の端に届いたら、Uターンさせます。

 

 

防風・防虫のために防虫ネットをトンネルにしておきました。



植え付け完了。

西洋カボチャは親蔓によく実が付きます。

なので、摘芯せずに

・良く育った子蔓と2本仕立て

・親蔓1本仕立て

どっちにしようかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャ、ズッキーニ、トウモロコシ、ホウレンソウ 発芽

2021年04月21日 | ズッキーニ

2021/04/19

4/10にタネを播いたズッキーニ、カボチャが発芽しました。

タネまきの様子 → ズッキーニ カボチャ

 

*ズッキーニ

 

奥:ダイナー 手前:オーラム

発芽率が良くないということでしたが、

100%発芽しました。

1本に間引きます。

 

*カボチャ

 

奥:ロロン、手前:バターナッツ、右:ほっこり姫

こちらも100%

 

しっかり日光浴させて、がっちり苗にしたいと思います。

 

4/10に畑に直播(穴底播き)したトウモロコシも発芽してきました。

 

 

トウモロコシの種は、畑に直接まくのが一番簡単です。

トウモロコシの天敵、アワノメイガの成虫は5月下旬~6月にかけて飛来し、食害は7月頃にピークを迎えます。

しかし、直播できるのは4月以降、播種してから88日位で収穫です。

無農薬では収穫直前に全滅することもあります。

なるべく作期を前倒し、

アワノメイガが大暴れする前に収穫できるようにしたいです。

 

「穴底播き」は最も早く直播できます。

もっと早く播けばよかった…

6月下旬には収穫したい。

無理か?

 

4/3にタネまきしたホウレンソウ「サマースカイ」も発芽しました。

タネまきの様子 → こちら

 

 

雨除けビニールトンネルっている?

このまま路地で栽培してみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニのタネまき

2021年04月11日 | ズッキーニ

2021/04/10

ズッキーニ「オーラム」「ダイナー」のタネまきをしました。
 
 
 




まずは、爪切りのやすりを使って
 
種皮を傷つけておきます。
 




こうすると吸水しやすくなるので、発芽率が良くなります。


ただし、傷つける場所を間違えると、芽が出なくなるので注意。
 
傷つける場所はタネの横の部分。
 
頭(胚の部分)を傷つけると芽が出なくなります。
 
(現代農業「発芽名人になる!②」参照)
 
 

あらかじめ水を含ませたタネまき培養土をポットに詰め、
 




タネを「平播き」しました。


 
 
タネ袋にこんな記載↓があったので、
 
2粒播きにしました。
 
 
 
 
 
覆土はやや厚め。
 
 
 

平たく大きなタネは土の中に種皮を脱ぎ捨てて発芽するので、

種皮を脱ぎやすいようにやや深めに平に播きます。


覆土後たっぷり水やりをして、
 
 
 

透明容器に入れて、
 
 
 

「ぴたり適温プラス」を下に敷いて加温、

フタをして日当たりの良い窓際に置きました。
 
 




乾燥を防ぐためフタはしたまま、発芽まで水やりはしません。

発芽日数は4~7日。

大きな双葉は迫力がありますよ。

上手く発芽しますように。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新定番になりそう 秋ズッキーニ

2020年11月06日 | ズッキーニ

2020/11/03

秋ズッキーニが11月になっても好調です。

タネまき8/2 植え付け8/29 収穫開始9/24 収穫9/29

 

 

真夏よりもゆっくりとした成長で、

3株ですが、程よい収穫ができています。

隔日で3本くらいずつかな。

 

 

夏ズッキーニよりも育てやすい。

秋ズッキーニ、うちの新定番になりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ズッキーニ好調 いろいろグンと成長

2020年10月05日 | ズッキーニ

2020/9/29

秋ズッキーニが好調です。

形の良い実が採れるようになってきました。

 

 

夏と比べて成長がゆっくりなので、

収穫が忙しくありません。

程よいペースで収穫できています。

 

 

雨も程よく降るので、

いろいろグンと成長しています。

 

#九条ネギ

 

薬味ネギとしてもう収穫できそうですね。

刈り取り収穫にすれば、すぐに再生してきます。

 

 

*秋ジャガ「アンデスレッド」

 

20個中19個発芽しました。

1株2本に芽かきして、

除草をかねて土寄せしておきました。

 

 

*ブロッコリー

 

支柱を立てておきました。

もうすぐ防虫ネットいっぱいに成長しそうです。

 

快晴が2,3日続いたらサツマイモも収穫できるかな。

秋は楽しみが多いですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする