2016/04/13
4/7にタネまきをしたズッキーニ「ダイナー」「オーラム」が
「ぴたり適温プラス」で加温した透明容器の中で発芽しています。
タネまきの様子→こちら

爪切りで横をパチンとしたので、
双葉がちょっと傷ついているものもあります。
ごめんねー。

「オーラム」の芽がちょっと弱々しいかな?
もうしばらく様子を見て追加播きしようかな。
5月になったら、
2回目のタネまきを直播する予定。
となりの透明容器では
トマトの苗が順調に大きくなっています。

こちらも2回目のタネまきをしました。
その様子はまた後日。
「ぴたり適温プラス」で加温した透明容器の中で発芽しています。
タネまきの様子→こちら

爪切りで横をパチンとしたので、
双葉がちょっと傷ついているものもあります。
ごめんねー。

「オーラム」の芽がちょっと弱々しいかな?
もうしばらく様子を見て追加播きしようかな。
5月になったら、
2回目のタネまきを直播する予定。
となりの透明容器では
トマトの苗が順調に大きくなっています。

こちらも2回目のタネまきをしました。
その様子はまた後日。
2016/04/07
ズッキーニ「オーラム」「ダイナー」のタネをまきました。

今年も、爪切りでタネの横をパッチンしました。

カボチャやズッキーニはタネの皮を傷つけておくと
吸水しやすくなるので、発芽率が良くなります。

あらかじめ湿らせておいたタネまき培土をポットに詰め、
1ポット1粒でひらおきにして、ちょっと深めに覆土しました。
さらにじょうろでたっぷり水やりして落ち着いたら、

「ぴたり適温プラス」で加温した透明容器の中にセット。

発芽するまでフタは閉めたまま。

うまく発芽してくれるかな。
楽しみです。5日後くらい?
*柴ワンコの「りく」
リビングでコロンと丸まって寝ちゃた…

しばらくすると、

ドテ~、
ほどけてました。
気持ちよさそう。

今年も、爪切りでタネの横をパッチンしました。

カボチャやズッキーニはタネの皮を傷つけておくと
吸水しやすくなるので、発芽率が良くなります。

あらかじめ湿らせておいたタネまき培土をポットに詰め、
1ポット1粒でひらおきにして、ちょっと深めに覆土しました。
さらにじょうろでたっぷり水やりして落ち着いたら、

「ぴたり適温プラス」で加温した透明容器の中にセット。

発芽するまでフタは閉めたまま。

うまく発芽してくれるかな。
楽しみです。5日後くらい?
*柴ワンコの「りく」
リビングでコロンと丸まって寝ちゃた…

しばらくすると、

ドテ~、
ほどけてました。
気持ちよさそう。
2015/07/21
本日、2本目の記事です。
今年のズッキーニはすこぶる順調だったんですが、
先日の台風で
大きな葉がボキボキに折れ、メチャクチャになってしまいました。
もうダメかな、って思いながら
傷んだ下葉をすっきりと取り除くと、

結構、大丈夫そうです。
毎年、直立栽培に失敗しているので、
今年は初めから斜めに植え付けて地這いで栽培しています。
植え付け5/6の様子→こちら

おかげで、強風に茎が折れることもありませんでした。
こちら↓は、ずらし栽培のズッキーニです。
タネまき・発芽6/6の様子→こちら
傷んだ下葉を切ると元気いっぱいの様子。

直播きなので、真っ直ぐに伸びたあと倒れて、
こんなすごい格好になっています。

でもね…
こんな恰好だからか、3本が強風で折れていました。

折れた株は脇芽を伸ばします。
上手くいくでしょうか?
がんばれズッキーニ!
先日の台風で
大きな葉がボキボキに折れ、メチャクチャになってしまいました。
もうダメかな、って思いながら
傷んだ下葉をすっきりと取り除くと、

結構、大丈夫そうです。
毎年、直立栽培に失敗しているので、
今年は初めから斜めに植え付けて地這いで栽培しています。
植え付け5/6の様子→こちら

おかげで、強風に茎が折れることもありませんでした。
こちら↓は、ずらし栽培のズッキーニです。
タネまき・発芽6/6の様子→こちら
傷んだ下葉を切ると元気いっぱいの様子。

直播きなので、真っ直ぐに伸びたあと倒れて、
こんなすごい格好になっています。

でもね…
こんな恰好だからか、3本が強風で折れていました。

折れた株は脇芽を伸ばします。
上手くいくでしょうか?
がんばれズッキーニ!