goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ズッキーニのずらし栽培

2015年06月08日 | ズッキーニ
2015/06/06

本日、2本目の記事です。


タネまき4/13、植え付け5/6のズッキーニ(1)が順調です。





でも、ズッキーニは体力がなく、早々に終わってしまいます。

なので、ずらし栽培もしています。





先日直播きした2回目が発芽しています。
1粒まきでしたが、みんな発芽してくれました。ホッ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの人工受粉~初収穫

2015年05月31日 | ズッキーニ
2015/05/25・27


**5月25日

ズッキーニが急成長中です。



せっかく雌花が咲いたのに、お相手の雄花が見当たりません。


やばい!!
最近の真夏のような暑さで黒マルチが高温になり、
葉っぱがマルチ焼けしています。




すぐに敷き藁をしてやりました。



これで大丈夫かな。


**5月27日

花がいっせいに咲いています。



やったね。
雄花と雌花がそろったので、人工授粉しました。



あと4~5日で収穫できるかな。
ズッキーニの成長は早いからなー。
採り遅れて巨大ズッキーニにならないようにしないとね。


で、本日(5月30日)

初収穫しました。





我慢できずに、ちょっと小ぶりで収穫しちゃいました。
ちっこいのは未授粉果かな。

オーラムの黄色がきれい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの植え付け

2015年05月08日 | ズッキーニ
2015/05/06

本日、2本目の記事です。

タネから育ててきたズッキーニ「ダイナー」「オーラム」の植え付けをしました。
タネまき4/13の様子→こちら
(4/5タネまきの苗は徒長させてしまったので、今回植え付けた苗は4/13にまき直したものです。)

準備しておきた畝に株間80cm1列で6個の植え穴をあけ、
シャク2杯ずつ水を注ぎこんでおきます。



苗は水につけて十分給水させておきます。



コンパニオンのネギ(九条ネギの古株)も準備。



ネギをそえて、
乾燥防止と泥はね防止のために切りワラを敷き、
ウリハムシを寄せ付けないように刻んだネギも散らしました。



毎年、上手く支柱に誘引できない(垂直に栽培できない)ので、
今年は最初っから斜めに植えて、畝の広い方に向かって這わせる予定です。
上手くいくかな?



手前3株がダイナー(緑色)、奥3株がオーラム(黄色)。

仕上げはあんどんです。



日照不足にならないように半透明のごみ袋を使いました。
100円ショップの60×50㎝のごみ袋(20枚入り)がちょうどいい大きさでした。



ズッキーニは病気に弱く、体力もないので、
今後、ずらし栽培もする予定です。

楽しみー。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニのタネまき

2015年04月07日 | ズッキーニ
2015/04/05

本日、2本目の記事です。

ズッキーニは、キュウリの仲間ではなく
カボチャの一種で、おなじみの「えびす」カボチャと同じ仲間です。
ということは、育苗日数はおよそ30日。

ゴールデンウィークに植え付けられるようにタネを播きました。


まず、タネの準備。

爪切りでタネの横をパチンと切ります。
カボチャやウリはタネの皮を傷つけておくと吸水しやすくなるので、発芽率が良くなります。




播いたのは、ズッキーニ「ダイナー」「オーラム」



あらかじめ水を含ませたタネまき培養土をポットに詰め、
各1粒ずつ3ポット×2。
タネは大きくてかたい種皮に包まれているので、
うまくこの種皮を脱ぎ捨てて発芽させるためにやや深めで平播きにしました。




透明なプラスティック容器に入れ、陽当たりの良い窓際に置き、
「ぴたり適温プラス」を下に敷き加温しています。



発芽するまでは適度な水分を保つためにフタはしたまま、水やりはしません。


上手くいけば3日くらいで発芽するそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ(2)も収穫開始

2014年06月26日 | ズッキーニ
2014/06/23


いっぱい採れるけれど、生り疲れもはやいズッキーニ。
昨年は7月中旬にあっさり終了してしまいました。

その反省で、
今年はタネまき時期をずらして2作目を栽培しています。

1作目のタネまき(ポット播き)…3/27
2作目のタネまき(直播き)  …5/ 6



2作目のズッキーニです。↓

**ダイナー


**オーラム


ぼちぼち収穫出来そうです。

若々しい2作目↓に比べて



写真↓奥の1作目は直立栽培に失敗し、
ちょっとグロテスクな姿をしています。



しかも、今年もモザイク病らしき症状が出たので、
最近、2株抜いてしまいました。

リレー収穫は成功の様子。
今年はどれくらい収穫が続けられるかなー。
頑張れ、ズッキーニ!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする