goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

「三重なばな」の植え付け

2018年10月14日 | なばな
2018/10/12


今日は晴れたので、
実家(三重)からおすそ分けしてもらった「三重なばな」を植えつけました。

いつものようにバーナーと空き缶でマルチに穴をあけ、
角材で植え穴をくぼませました。

株間35㎝ 2列



根鉢がしっかりしているので、
あらかじめセルから外しておきました。



植え穴にポイポイっと入れて
ちょちょっと土となじませて





あっという間に植え付け完了です。



20株

防虫ネットのトンネルに入れておきました。



冬から春にかけて長期収穫できます。
しかも、美味しい!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」の苗が届く

2018年10月13日 | なばな
2018/10/11


実家の母から荷物が届きました。



中に入っていたのは「三重なばな」の苗。



ありがとね。

JAの苗です。35株





今日はあいにくの雨。
植え付けはまた後日。
それまではキャベツの苗たちと一緒に軒下に並べておきました。




冬から春にかけて味わうことのできる「なばな」。



アブラナの茎葉を摘み取ったもので、
名前は似ていますが花芽を食べる「花菜」や「菜の花」とは異なります。
みずみずしくてやわらかく、ほのかな苦味が特徴。
おひたしや、炒め物、和え物など様々な料理に合います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕾も美味しい「三重なばな」

2018年03月10日 | なばな
2018/03/04


「三重なばな」もどんどんトウ立ちしてきました。



「三重なばな」はトウ立ち菜(蕾)だって美味しいです。
独特のほろ苦さと甘みが魅力。
鮮度が落ちやすいので、家庭菜園やっている人だけの贅沢な味です。



トウ立ち菜は、蕾の開花前から1~2輪がほころぶまでの間に収穫します。
花が咲くと花茎がかたくなります。



やわらかい茎を手で折って収穫します。
花茎を手で折った時にポキンと折れるところは、すじがなく、やわらかです。



さっと塩茹でして、
おひたしや和え物、炒め物などが定番のメニュー。
ちらし寿司の具やシチューに加えてると色どりがきれいになりますよ。

まだまだわき芽が出てきます。



菜の花畑にならないようにマメに収穫して、
3月いっぱい収穫する予定です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を見つけた!三重なばなに蕾

2018年02月23日 | なばな
2018/02/22


まだまだ、明け方には氷点下が続いています。
いつまでこの寒さは続くんでしょうか?

と、思ったら、久しぶりの畑で春を見つけました。



「三重なばな」に蕾。
春はすぐそこまで来ているようです。



三重なばなは「菜の花」というよりは
アブラナを青菜として収穫したもので、花芽が付いた「花菜」とは違います。



が、もちろん、蕾・茎・葉、丸ごと食べることができますよ。

今日もたっぷり収穫。



新鮮な菜の花の風味を損なわないように蕾をあっさりと漬込むと、
鮮やかな緑が春を匂わす京都の漬け物「菜の花漬 」になります。

でも、花が咲いてしまうと筋っぽくなり、風味が落ちてしまうので、
蕾のうちまでが美味しい食べ頃です。

花畑になるまでにジャンジャン収穫しましょう。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くてもますます元気な「三重なばな」

2018年02月14日 | なばな
2018/02/11


冬から春にかけて味わうことのできる「三重なばな」。
アブラナの茎葉を摘み取ったもので、
名前は似ていますが花芽を食べる「花菜」や「菜の花」とは異なります。



みずみずしくてやわらかく、ほのかな苦味が特徴。
おひたしや、炒め物、和え物など様々な料理に合います。



春の3月頃まで長期収穫できるのもうれしいです。

寒波をものともせず、たった3株でこの収量です。





30株以上栽培しています。
絶対食べきれないですよね。

でも、ご近所では栽培されてないので、
おすそ分けするとすごく喜ばれます。
とれ過ぎて困ることはないです。

ジャンジャン収穫しましょう。

今日のほかの収穫です。

寒さ知らずのサニーレタス。


寒害で傷んだ外葉をはがすと、
小さくなってしまった玉レタス「シスコ」


たっぷりフレッシュサラダがいただけます。



うれしいね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする