大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニンニクの収穫

2022年05月30日 | ニンニク

2022/05/29

2日~3日前から夏のような快晴が続いています。

ニンニクの収穫をしました。

 

ニンニクの収穫時期の見分け方は葉の色が3割ほど黄色くなったころ。

 

 

タマネギにべと病が発生し葉が枯れたので心配しましたが、

ニンニクの収穫前の変色は病気や肥料切れが原因ではなく、

休眠間近になって葉が不要になる生理的なものなので、

色が悪くなったからといって焦らなくてよいそうです。

 

試し掘りをして、ニンニクの状態を確認します。

 

 

収穫時期ですね。

 

球の肥りが十分で、根の付け根の部分が平らになっていたら、

ニンニク収穫のタイミングです。 

 

ニンニクの球のおしりがまだ丸く、

平らになっていない時は、少しタイミングが早く、

反対におしりがへこんでいる時は、少々収穫が遅いそうです。

 

ニンニクの株元をしっかりと持ち、引き抜きます。

全部収穫しました。

 

 

やったね!

今年も大きなものはにぎりこぶし大になっていました。

 

 

畝で天日干し。

夕方、根と茎を切り落としました。

 

 

v(。・・。)イエッ♪

 

家に持って帰って軒下にカゴに入れてつるします。

 

栽培のまとめ

植え付け10/1 発芽10/26 間引き・追肥3/20

 

今年も満足な収穫ができました。

ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク 間引きと追肥

2022年03月21日 | ニンニク

2022/03/20

冬には枯れ枯れだったニンニクですが、

春になって新しい葉が出てきました。

 

 

なかには芽が2本伸びた株もありました。

 



2本のまま育てると地中の球が大きくならないので、

芽かきをして1本立てにします。

 
片手で残したいほうをしっかり押さえて、
 
もう片手で抜くほうをつかんで横に引っ張ると上手く抜けます。
 
 
 
 
 
2本立ちしていたのは3株でした。
 
 
 
 

この時追肥を行うと一気に大きくなってくれます。

 

ニンニクは、その小ささに対してかなり多くの肥料を必要とします。

玉の肥大が悪いのは単純に肥料が足りていないという場合が非常に多いそうです。

追肥のタイミングは12月と3月です。

 

いつもならマルチの上からばらまいておくだけですが、

今年はより確実にマルチの中に入るようにしました。

 

使ったのは、

タネまき用の「カリカリくん」。

 

 

肥料を一つまみ分すくってマルチの穴に差し込み、

株間にまきました。

 

 

簡単・確実に、施肥完了しました。

 

 

 
どんどん成長して今年も大きなニンニクが収穫できますように。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク 100%発芽しましたが…

2021年11月26日 | ニンニク

2021/11/16

今年のニンニクは?なスタートです。

 

植え付け10/1の様子 → こちら

10/26の発芽状況 → こちら

 

現在、何とか100%発芽しました。

 

 

でも、まだこんなものも。

 

 

冬までの目標は葉っぱ2~3枚!

根の張りが不十分だと春のニンニクの太りが悪くなってしまいます。

 

やはり順調に発芽しなかったものは期待できないかな。

 

 

ニンニクのは5月の終わりから6月にかけて大きくなり、

6月ごろ、葉が枯れ始めたら収穫のタイミングです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク・ワケギの発芽状況 タマネギ苗の近況

2021年10月28日 | ニンニク

2021/10/26

ニンニク・ワケギの発芽状況です。

植え付け10/1の様子 → こちら

 

ニンニク

 

現在、47/55が発芽(85%)です。

がんばれ!

 

ワケギ

 

元気いっぱい。

 

やっとイチゴが片付けられました。

 

 

枝豆(丹波黒)、オクラ、モロヘイヤ、パプリカ・シシトウも片付けて

 

 

タマネギ、エンドウ、ソラマメ、キャベツ、葉物野菜などの畝の準備をします。

 

今年のタマネギの苗(セルトレー育苗)は順調。

 

 

中生 「アトン」20本 「O・P黄」130本

極早生 「絹てまり」50本

晩生 「きぬ和」50本

 の予定です。

 

もっと植えられるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク、ワケギの植え付け

2021年10月01日 | ニンニク

ニンニク、ワケギの植え付けをしました。

 

ニンニクの植え付け適期 9月中旬~下旬

ワケギの植え付け適期 8月下旬~9月上旬

 

畝の準備

施肥済みの畝に5穴マルチを張りました。

 

 

まずはニンニクです。

 

タネ球の準備

今年収穫したニンニクをタネ球用に残したものです。

収穫の様子6/1・2 → こちら

 

 

表皮を剥がして、タネ球を1片ずつに分けます。

ばらした分球を包んでいる薄皮は、むかずにそのままにしました。

 

 

大きなタネ球ほど大球になりやすいので、

傷や歪みのあるものを避け、大きくて形が整ったものを選びました。

 

 

深さ10cm位に植えます。

今年も植え付けに使ったのはこの「球根植え付け器」です。↓

 

 

マルチの穴にグサッとさして

植え穴をあけます。

 

 

尖がったほうを上にして

タネ球を置きました。

 

 

抜き取った土を戻します。

やわらかいまま盛る感じ。

 

 

マルチの上に土はかぶせないようにします。

土が温まりやすいです。

 

55球植えつけました。

 

 

つづきにワケギも植え付けました。

 

 

植え付けが大きく遅れているので、

すでに芽が出ています。

 

 

こちらも昨年掘り起こしておいたタネ球です。

タネ球確保6/1の様子 → こちら

 

ニンニクと違って

ワケギは頭が見え隠れするくらいの浅植です。

 

 

25球植えつけました。

 

 

土が乾いたままだと発芽が遅れるので、

植え付け後、たっぷり水をあげました。

 

 

ニンニクは植え付け後30日ほどで発芽します。

 

冬までの目標は葉っぱ2~3枚!

がんばれ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする