goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

トウモロコシ「おおもの」の受粉

2023年06月23日 | トウモロコシ

2023/06/15

1週間前の晴れた日の作業です。

 

1作目のトウモロコシに雌花が咲きました。

 

 

雌花は、トウモロコシのヒゲと呼ばれる部分で、茎の途中に咲きます。

雄花は茎のてっぺんに咲きます。

 

雄穂の花粉が雌穂のヒゲ(絹糸)について自然に受粉しますが、

株数が少ない場合は人工授粉させておくと確実です

 

 

トウモロコシの受粉方法はとても簡単です。

一番簡単なのは雄花を切り取って、花粉を落とす方法です。

雄穂を揺らして花粉を飛ばすという人工受粉の方法もあります。

 

 

トウモロコシの受粉の際に雄花を切り取ることで、

アワノメイガという害虫の被害を予防することもできます。

アワノメイガは、トウモロコシの雄花に引き寄せられてやってきます。

トウモロコシで産卵をして、幼虫が雌花につき、食害に遭ってしまうので、

雄花をなくすことで被害を抑えることができます。

 

 

トウモロコシの受粉が成功すると、雌花の色が茶色く変色します。

茶色く変色したら、成功の証拠です。

 
トウモロコシは受粉してから20~30日経った頃が収穫適期です。
 
ということは、7/6頃。
 
カレンダーに書いておかなくっちゃ。
 
楽しみ!
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ「おおもの」・早生枝豆「タンクロウ」の花

2023年06月08日 | トウモロコシ

2023/06/07

開花情報です。

 

トウモロコシ「おおもの」

タネまき4/11 植え付け5/2

 

雄花が出て、3~4日ほど遅れて雌穂の絹糸が出てきました。

梅雨に入ってしまいましたが、うまく受精するでしょうか? 

 

 

早生枝豆「タンクロウ」

植え付け5/9

白くてかわいい花が咲いてきました。

防虫ネットトンネルでしっかりカメムシ対策しておきました。

 

 

 

キャベツ、レタスを収穫してお持ち帰りしました。

 

 

フレッシュサラダ、最高。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ「おおもの」 追肥

2023年05月26日 | トウモロコシ

2023/05/23

トウモロコシ「おおもの」の間引き&追肥しました。

 

1作目

タネまき4/11 植え付け5/2

 

 

2作目

タネまき(直播)5/6 

 

2作目はハサミでチョッキンして1本に間引き後

播き穴から肥料を入れておきました。

 

 

2作目 雄花が見えてきました。

畝の肩に肥料を穴施肥しておきました。

 

 

3作目、タネまきどうしよう…?

 

今日のイチゴ

 

 

スナックエンドウも大量

 

 

イチゴはあと1~2回収穫したら終了かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ「おおもの」(2作目)収穫 

2022年07月20日 | トウモロコシ

2022/07/17

トウモロコシ「おおもの」(2作目)

収穫予定日になりました。

タネまき5/9 人工授粉6/27

 

 

栽培のポイント

*分けつは取り除かない。

葉面積の確保、花粉の確保、倒伏防止になります。


*2番・3番房は取り除かない。

2番を除房しなくても1番房は優先的に肥大してくれます。

順調に生育すれば2番房もL~2Lサイズで収穫出来ます。

 

収穫しました。

(2,3回に分けて収穫の予定)

 

 

2番果も含まれています。

どれもみんな大きいです。

 

家に持って帰って皮を剥ぐと…

 

完璧!!

 

 

先っぽまでぎっしり詰まっています。

虫食いもなし。

 

やったね。

 

すぐ塩茹で(塩分濃度3%)しました。

甘くて美味しー!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ「おおもの」(1作目)収穫 

2022年07月16日 | トウモロコシ

2022/07/14

トウモロコシ「おおもの」(1作目)

収穫予定日になりました。

タネまき4/9 植え付け5/9 雌花開花6/18 

 

 

早朝、収穫しました。

 

 

なぜ、朝早くの収穫にこだわるかというと…

太陽が上がり日差しが降り注ぎ始めると、

とうもろこしは光合成を始めます。

光合成をするには自身の中に蓄えたエネルギー=糖分を使います。

日中のとうもろこしは糖分が減少中の状態ということです。

夜になると昼の間の光合成で得たエネルギーを糖分に変えて蓄えます。

なので、

朝方に収穫したものが甘くなるというわけです。

 

実は入っているかな?

虫食いはないかな?

 

ちらっと皮を剥いでみました。

 

 

実入り・粒ぞろいOK!

 

これは期待できそう。

さっそく持って帰って茹でましょう。

 

 

やったね。

 

*トウモロコシのプリッと甘い茹で方のコツ*

水1000㎖、塩30gの割合でフライパンに入れ沸かします。

沸騰したらとうもろこしを入れ、再沸騰してから6分茹でます。

茹でたらざるにあけ、すぐにラップできっちり巻きます。

こうすることで冷めてもシワになりにく、甘くてぷりぷりです。

 

 

お試しあれ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする