雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

コゴミ ヤチブキ 春の恵み春一番

2012-05-09 18:29:55 | 山野草
「コゴミ」は大半の人が知っています。「ゼンマイの様に頭がくるくるまわっているのでしょう」という。正解です。
二つは似ていますが、コゴミとゼンマイの料理の仕方はしょうしょう違いますが。
それにもまして、「ヤチブキ」は意外に知られていません。「ヤチブキを食べますか」と言うと「食べた事がないので食べません」という人が多くいます。
カムイラピットは、今年はもうすでにコゴミ・ヤチブキとも採取してきて、食卓にのせました。
「コゴミ」はちょつとした林の中の湿地に生えています。もう10日前になるでしょうか、始めて新しい生育地を見つけ人におすそ分けするほど採ることができました。
胡麻あえ、酢味噌あえに良く、何日か続けて食べていると、とうとう飽きてしまいました。例年は少量の採取しかなかったので貴重品でしたのですが。
ところで、世の中に「酢」を嫌いな人がいるんですね。酢は健康に良いと言われているのに驚きです。その人の言い分では、「酢は嫌いですが、食べなくても病気しないでここまで(77歳)きています。」といいます。
「ヤチブキ」の話しですが、今年は5月8日(火)に採りに行きました。昨年は割合近い所に生育地を見つけましたが、今年は「青山ダム」(当別町)の完成により、昨年の採取地は水面下になってしまい、昨年行っていた所よりまだまだ遠い地にヤチブキを取りに出向かざるをえなくなりました。ダム完成で、多くの土地が埋没してしまっていました。
ヤチブキのあったところは、まだ回りは雪が解けていず、一部解けた場所に黄色の花を付けたヤチブキを見つけました。その姿はこの季節では誠に綺麗です。水バショウ、坐禅草なども咲いていて、春の日差しの中で気持ちよく時をすごしました。
ヤチブキは俗称で、「エゾノリュウキンカ」といい、花の姿が名の起源となっています。採取するとき、自分たちより先に来た人が、ヤチブキだからと茎のみ採取して行っている人がおり、もったいないなと思います。ヤチブキは茎や葉、花すべてをおひたしにして食します。苦味がありますが、鰹節をかけて醤油をたらしご飯に添えると最高です。何杯ものご飯が食べれます。
これからは、ウドも採れる季節となります。またの野山行きが楽しみです。

瀬戸瀬温泉 遠軽町湯の里

2012-05-06 19:18:44 | 温泉
終戦真近い年、カムイラピットは瀬戸瀬(せとせ)(オホーツク管内・遠軽町湯の里)に住んでいました。冬、馬がバチバチの丸太を引く話を先日しましたが、その坂道の奥の奥に「瀬戸瀬温泉」あります。
紋別に住む事があって、たびたび瀬戸瀬温泉に行くことがありました。
ひなびたたたずまいや掛け流しの温泉に、ゆったりと身を任せて親しんでいる人が居ます。ひょうたん型の湯船の横に、体を寝た姿で、長々と寝そべっている人さえいます。常連の人なのでしょう。このような姿を人に見られても恥ずかしいとか、人に迷惑になるとか考えていません。こうした雰囲気はこの温泉では誰もが許しているのです。
源泉温度は42.8度Cで、男女別の内風呂でじっくり身体があたたまります。汗をふきふき、小上がりの控室は、男女が会話を交わすこともあります。そこには解放感があります。大部屋でない所が近親感を持つのでしょうか。ここでは、この近くの温泉の話になり、温泉の情報を得ることも出来ます。
私からは、先日行った(もう何年も前の話ですが)「つるつる温泉」(北見市、滝の湯・塩別温泉)の話しをすることになりました。ここで分かったのは女性は美容には何にでも挑戦するということでした。
話はつぎの様な事でした。
「つるつる温泉の露天風呂は気持ちが良いですよ。斜めに大きな木が延びていて露天風呂の上に木の葉がおおいかくしています。その木から毛虫が糸を引きながら下りてくるのですが、毛虫がゆっくり温泉につかり、そのエキスが美容によいのですよ。」と話してしまいました。これを聞いた女性たちは「気持ちが悪い、そのような温泉には入りたくない」と、当然言うとばかり思っていた私ですが、こちらの思いとは別に「そうですか、美容によいのでしたら、早速行かなくてはなりません」とのことでした。実はこの返答に私はあわてて、この話を否定しました。美容に良いというのはまったくの冗談(嘘)で、あわてて美容に良いという話を打ち消したのでした。
毛虫は木の葉から糸を伝って下りて来て風呂で湯だって湯船に何匹か居るのは事実ですが、虫取りの網がそこに備えていているほどなのです。じょうたんもやすみやすみ言わないと、自分が恥をかくことになります。

★ 瀬戸瀬温泉はアルカリ性単純温泉で、コーヒーやお茶が美味しいとお湯を汲んでいく人が多いようです。

★ 湧出量 毎分180L(掘削自噴)

★ 入浴料 大人500円  小学生200円  幼児100円

★ 遠軽町営バス 瀬戸瀬温本行き 50分 終点下車すぐ。

★ 歴史 1956年(昭和31年)

幸せのタネ 花開く

2012-05-05 16:24:29 | 教訓
種は何のためにあるの、それは実を付けるためにあるのです。
幸せのタネというものもあります。タネを蒔きましょう。幸せはその人の心の持ち方(畑)にあるのです。

簡単な言葉で幸せのタネを説明します。何か役立たせて下さい。
① 運命は、いくらでも変えていける。
   幸せへの一歩は、運のせいにしないことです。

② 幸せのタネを蒔きましょう。 蒔かなければ、幸せになれません。
   幸せのタネと不幸のタネ、あなたはどちらを蒔きますか。

③ 素直になるタネを蒔きましょう。自分に素直になることです。
   無理して「いい人」演じていませんか、それは無意味で疲れるだけです。

④ タネを蒔いて、花咲くまで待ちましょう。
   人によって早く咲くか、遅く咲くか違いがあるだけです。

⑤ 心を開くタネを蒔きましょう。
   誰もが自分の事を分かってくれないと、みな苦しんでいます。自分の心を先に開きましょう。

⑥ 周りの人に親切のタネを蒔きましょう。
   待つより自分みずから、回りの人に思いやりをかけましょう。「与えよさらば与えられん」です。

⑦ 幸せは、思う存分受け止めましょう。
  あなたは、たくさんの小さな優しさや思いやりが届けられています。

以上の内容は、話題の新刊「幸せのタネを蒔くと 幸せの花が咲く」(1万年堂出版)より、要約改題してまとめたものです。参考になります。

政令指定都市 全国に20 人口50万人以上の都市

2012-05-04 21:35:55 | 地理
熊本市がこのほど(2012年4月1日)政令指定都市になり、その数は全国に20都市となっています。
以前政令都市になる為には人口百万人以上と理解していましたが、人口の少ない静岡市や新潟市が入っているのはおかしいと思い調べ直しましたら、都市人口が50万人以上が政令都市になっていることに気付きました。
実際には100万人以上ですが、または近い将来にこれを越えられると見込まれる人口80万人以上の都市。そして、その後合併特例法により、70万人を超える都市も許可になりました。
2003年3月10日発行の「「日本地理」おもしろ雑学」によると、政令指定都市には12都市が挙げられてあり、その年以降に8都市が追加されたことになります。
政令都市の最大の特徴は「区」の設置が出来る事です。国はそれぞれ区役所がおかれ区長がおかれます。
東京は政令指定都市ではありませんが23区があるのは多くの人に知られています。しかし政令指定都市の大半は区の数はあまり知られていません。
次に人口の多い都市の区の数を参考のために紹介しておきます。(人口は2011.2012年の統計です)
横浜市(人口 3688,624人)18区、   大阪市(人口 2670,992人)24区 
名古屋市(人口 2266,121人)16区   札幌市(人口 1906,141人)10区
京都市(人口 734,361人) 11区     
となっています。札幌市は中央区、北区、東区、白石区、豊平区、南区、西区、厚別区、手稲区、清田区の10区です。
政令指定都市の大半は太平洋岸に位置しています。
★同一都道府県にある政令都市
   神奈川県  横浜市、川崎市、相模原市
   静岡県   静岡市、浜松市
   大阪府   大阪市、堺市
   福岡県   北九州市、福岡市

★「北九州市」はかっての5市(門司市、若松市、戸畑市 小倉市、八幡市)が合併して北九州市となりました。その内の小倉が 小倉北区、小倉南区に、八幡が八幡東区、八幡西区となり7区編成となっています。 

宮島沼 マガン飛来 5万6千200羽

2012-05-04 10:09:24 | 自然
ラムサール条約指定地の「宮島沼」(美唄市)にマガン・白鳥など5万6千200羽が飛来している。という、まもなくするとカムチャツカ半島を経由しアナドゥイリ低地へと飛び立って行くので、今、見に行かなければと4月29日(日)の夕方の帰来に合わせて見に出かけました。自宅(札幌市東区東苗穂)から車で一時間ほどで宮島沼に着けるので、飛来時間に合わせて4時に家を出ました。
宮島沼には毎年出向いているのですが、今年のガンの集まりは多いようで期待が膨らみます。
国道275号を北上する道の脇の水田地帯には白鳥のかたまりが見られます。落ち穂をすいて食べ、長旅にそなえているのでしょう。これほどの多くの白鳥を見たのは始めてです。白鳥も宮島沼に今日も泊まりにいくのでしょう。
現地に着くと、5時半というのに、ガンの帰来はもう始まっていました。鈍よりした空模様でしたが、飛来の数の多さにはびっくりです。雁の飛ぶ姿はへの字、弓の字になりとそれは綺麗ですが、今回驚いたのは電線の様に一直線に長く長くなっている飛ぶ姿でした。空に一直線条に線を引いた感じなのです。
ガンは次から次に戻ってきます。時には百羽単位で戻ってきたりもします。南・東の方向から帰ってきます。曇りであったせいでしょうか沼に帰るのが一気に始まりました、今ピークを迎えていたのです。夕日の素晴らしい日には壮観ですが、今日はそうはいきません。
マガンが沼の中ほどに結構多く集りたまった時でした。二羽のオジロワシがガンを襲ったらしく、一気にガンが羽ばたき騒然として空に飛び立ちました、集団で飛び立つ光景は、いつもは夜明けに見るのですが、この時は見物の皆を喜ばしました。カメラのシャッター音も忙しくなりました。
しばらくするとまたもどってきましたが、お互いが呼び合っているのでしょうか、クワクワ、ガアガアと日本語では表現出来にい鳴き声をたてています。
今日の飛来数が水鳥・湿地センター内に掲示されていました。どのように飛来数を数えるのかとラビ妻は私に質問責めです。それにもまして端数の二百羽とはどのように数えるのでしょうか。私にもわかりません。
センターの人の話では、「回りの地に分散されているガンを合わせると8万5千羽位となるでしょうから、まだ数は多くなるのでは」とのこと。「昨年は5月4日頃に飛び立って行ったので、今年も同じころ飛び立つでしょう」とのことでした。
一度マガンの飛来を見たら何度も見たくなります。試しに宮島沼に行って見ましょう。
ガンが飛び立つ季節、山では薄紫色のエゾエンゴサクが満開になり始めます。

★ 日本は1980年にラムサール条約に入り、釧路湿原が最初の登録に湿地となり、次いで1985年に伊豆沼・内沼、198 9年クチャロ湖、1991年にウトナイ湖が登録湿地となりました。

★ 「宮島沼」は、平成14年11月に日本の13番目の湿地として登録されました。面積約30ha、平均水深1.7mの浅く て小さな沼で、マガン、白鳥、カモ類にとって貴重な渡りの中継地となっています。

★ ラムサール条約とは、国際的に貴重な湿地を保全するための条約です。