goo blog サービス終了のお知らせ 

雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

ザリガニ むかし懐かし小川の仲間

2012-08-19 21:39:40 | 生物
むかし各家庭では薪ストーブが居間にありました。煮炊きには便利で、夕飯の材料が煮られていました。
近くの遊水地の川にはザリガニ(ニホンザリガニ)がいて、小石を除けては後ずさりするザリガニをつかまえました。小さいのから中ぐらいのもの、大きいものまでいろいろで、春には卵を抱えた雌のザリガニも取れました。今オケクラフトで知られるオホーツク管内の置戸町の秋田というところに住んでいた当時の、生まれて最初に記憶に残る風景でした。薪ストーブの上にザリガニを乗せて赤くなるまで焼いて、フウフウ吹きながら味噌を付けて食べました。こりこりいってこおばしい美味しい味でした。
ある時、農業の助けにと用水溝が完備されましたが、水を通す時にザリガニが幾匹も流されていく様を見ました。この時の事が今も記憶に残っているのは、あのおいしいザリガニが流されて残念だと思ったからなのだろうと思います。
いまこのザリガニは、多くの河川から消えてしまい、2000年に絶滅危惧Ⅱ類に指定されたのでした。
高校時代、同じ管内の津別町のチミケップ湖の湖脚の麓鳴の滝の下にてザリガニを採取して、生物部の皆でハンゴウで焼いて食べたのが懐かしく思い出されます。
むかしはけっこうどこでも採取出来たものですが、いまは貴重種になりニュースになるほどです。開発と裏腹にどんどん生息地がなくなっています。
北海道では、またこのごろでは新しいザリガニが見られるようになりました。外来種のウチダザリガニとアメリカザリガニです。ザリガニは元来雑食性なので、水温が合えばどんどん繁殖地を広げていきます。ウチダザリガニは洋食の材料にもなりますので、あまり問題視(?)していませんが、アメリカザリガニは生物体系の破壊につながるとして敬遠されています。
札幌市では2000年ごろから見かけるようになったといいます。2011年調査の結果、北区の6河川17カ所で142匹のアメリカザリガニを見つけた(札幌市豊平川鮭科学館 前田有里報告)と報告されています。
アメリカザリガニが住んでいる川に共通しているのは下水処理水が流れ込んでいる所であったそうです。12~2月の水温が12度ほどある河川に見られるということでした。
茨城県水戸市の偕楽園の堀の横を車で通った際に、道にまで這い出してきていたアメリカザリガニの群れを思い出し、あの勢いで繁殖されてはたまったものでないと思います。いまや札幌でもアメリカザリガニが確認されている事に驚きと脅威を感じるのでした。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
雲伯油屋ストライベック (元グローバル鉄鋼商会)
2025-03-22 17:24:39
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。