みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

葬儀・供養について学ぶ~その1~

2022-10-24 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

10~12月の生前整理アドバイザー向け勉強会は、「葬儀・供養」について。

講師は、史上最年少で厚生労働省認定“1級葬祭ディレクター”を取得した冨安達也先生です。

 

10月は、葬儀業界の現状とこれからの課題について学びました。

近年、お葬式はどんどん多様化しており、

人と同じお葬式、供養にする時代ではなくなったそうです。

 

確かに、お葬式、供養に対する考え方は、大きく変わってきています。

お葬式だけでも、

一般葬

家族葬

直葬(火葬のみ)

無宗教葬(宗教者を呼ばない自由なスタイルの葬儀)

などがありますね。

それに応じて、価格も様々です。

 

また、葬儀業界にも、異業種の企業が参入してきていますし、

葬儀関係のHPも数多く存在しており、

インターネットを通じて、葬儀や宗教者の手配まで相談できるようになってきました。

 

lee seonghakによるPixabayからの画像

 

以前は、生前に葬儀の話をするのは、はばかられるような雰囲気がありましたが、

むしろ今では、元気なうちからしっかりと考えておく必要性をお伝えしています。

 

大切な人がお亡くなりになられたら、

すぐにご葬儀の手配をしなければなりません。

心理的につらい状態のまま、

時間的な制約があるなかで、細かい内容や値段を決めなくてはなりません。

その間、親せきや関係者などに連絡しなければならず、

時間的・精神的な余裕がないのです。

 

そのため、元気なうちから、

自らしっかりと考えて、準備しておくことが必要になります。

 

ということで、

今月の宿題は、「自らの葬儀について考え、調べてみる」でした。

 

講座でお伝えする上で、自分なりにいろいろ調べたりはしているのですが、

もう少し踏み込んで、考えてみたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年4月1日、相続登... | トップ | 司法書士制度150周年記念... »
最新の画像もっと見る

生前整理・相続」カテゴリの最新記事