みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

任意後見制度の特徴は...

2023-10-09 10:00:00 | 成年後見

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

前回は、判断能力が衰えた方を支援する成年後見制度の

「法定後見制度」と「任意後見制度」の違いについて投稿させていただきました。

 

今回は、今は判断能力に問題はないけれど、将来に備えて準備するための「任意後見制度」について

もう少し詳しくご説明したいと思います。

 

任意後見制度の大きなメリットは、

ご自身が認知症などで判断能力が衰えてしまった際に、

「自分の希望する人に支援してもらえる」とだと言えるでしょう。

お子さんや甥御さん・姪御さんであったり、

普段からいろいろ相談に乗ってもらっている専門職であったり。

ご自身が信頼できる人に、任意後見人として支援をお願いすることができるのです。

 

ただし、あくまでもお相手の方との契約なので、その方が受けてくださるのが大前提です。

 

一方、法定後見制度では、支援者は家庭裁判所が決めますので、

「ご自身やご家族が全く知らない人」が後見人などの支援者として選任されることも多いです。

任意後見制度では、そのような不安がないことが大きなメリットと言えるでしょう。

 

その反面、デメリットもあります。

任意後見契約では、必ず任意後見監督人(直接の支援者である任意後見人をチェックする人)が選任されます。

任意後見人の報酬の金額は、任意後見契約の中で決めることになるのですが、

ご本人の判断能力が衰えて、任意後見契約がスタートした場合、

任意後見人の報酬 + 任意後見監督人の報酬 が発生することになります。

 

ご家族さんなどが任意後見人となられる場合はどは、報酬を受け取らない契約となっている場合もありますが、

任意後見人自体の報酬が発生する契約になっている場合は、

任意後見人の報酬と任意後見監督人の報酬がダブルで必要になります。

 

一方、法定後見制度では、支援者である後見人などをチェックする監督人が選任されるとは限らないので、

監督人が選任されなければ、監督人の報酬は不要ということになります。

 

また、何度も書いておりますが、

任意後見は当事者間の契約になるので、

あらかじめ契約に定めておいた事項以外のことが生じた場合、

任意後見人は対応することができません。

そのため、想定されることはもれなく契約の中に含めておく必要があります。

 

Rebekka DによるPixabayからの画像

 

任意後見、法定後見には、この他にもいろいろなメリットデメリットがありますので、

よくご検討のうえ、ご利用なさるようにしてくださいね。

 

任意後見と法定後見のちがいについてはこちら ↓ ↓ ↓

2023年10月2日のブログ記事一覧-みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary (goo.ne.jp)

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 任意後見制度と法定後見制度... | トップ | 任意後見契約と一緒に検討す... »
最新の画像もっと見る

成年後見」カテゴリの最新記事