みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

デジタル生前整理をやってみる~5~

2023-12-18 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

今月も、生前整理アドバイザー向け勉強会に参加しました。

デジタル資産に関する6回シリーズの5回目で、

講師は、引き続きジャーナリストの古田雄介先生です。

 

第5回目12月のテーマは、

「プライバシーを守る」ことについてした。

 

デジタル資産に限らないのですが、

生前整理をするうえで、重要になるのが「プライバシー」の問題。

個人的なことだから...といって、

何でもかんでも隠してしまうと、もしものときに、残された方が困ることになります。

 

特に、スマホなどのデジタル資産は、

個人的な情報が山のように入っていますよね。

 

SNSでのやり取り

写真

ネット銀行

クレジットカード情報 などなどです。

 

そこで、

徹底的に隠すもの(何ががあっても隠したいもの)

もしもの時に、明らかにするもの

を、区別して考えることが必要になります。

 

これらを自分の中でしっかり区別できれば、

おのずと情報の残し方も変わってくるはずです。

皆さまも、少し意識してみてくださいね。

 

stokpicによるPixabayからの画像

 

そして、今回の宿題は、

自分ではなく、他者にデジタル資産整理をしてもらい、

その時感じたことなどを書き出していく作業です。

 

自分自身のデジタル資産は、

勉強会後に、その都度、チェックシートに書き出していきましたので、

ほぼまとめられたのではないかと思っています。

まだまだ手直しは必要ですが

 

次のステップは、他の人に勧めていくこと。

ということで、今回の宿題のテーマとなりました。

 

実際に、デジタル資産持ち物チェックシートを書いてもらわなければならないので、

いつもより手強い宿題です

でも、とてもいい体験いなるのではないかと思っています。

 

次回1月が、デジタル資産勉強会の最終回。

最後まで、しっかり受講したいと思っています

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年を漢字で例えると~2023年~ | トップ | 年末のご挨拶~2023年~ »
最新の画像もっと見る

生前整理・相続」カテゴリの最新記事