三宅孝治の独り言

税理士三宅孝治の日々の想いを綴ります。

「FMくらしき」に出演させて頂きました。感謝!

2014-10-08 16:14:45 | 三宅の体験したこと

本日、午後3時15分より「FMくらしき」の番組に出演させて頂きました。緊張しました。アナウンサーの方って、すらすらと話せてすごいですね。私は、しゃべりはうまくは出来ませんでしたが、とても良い経験になりました。話しやすいようにリードして下さった、アナウンアーの小野須磨子さんに心より感謝致します。
写真をアップします。

 

 

 

 

 

 


FMくらしきに出演させて頂きます。

2014-10-04 09:16:50 | お知らせ
10月8日(水)15:15より15分間、FMくらしきの「小野須磨子様」の番組に出演させて頂きます。き・き・緊張しています。自然体で話せるように心がけます。皆様、聴いてね~。(笑)

ラーメン店

2014-10-04 09:16:34 | 美味しいお店のご紹介
倉敷市内にある、「ラーメン&Food's Bar Saika ~彩華~」倉敷市八軒屋159-3 TEL:086-427-0070 定休日:月曜日   ・・・ とても美味しかったです。特に「麺」が絶妙でした。野菜ラーメンは、中高年層にもうれしいメニューです。是非とも食べてみてください。平日は15時から17時30分は準備中ですので、時間を確かめてお出かけください。
そうそう、店の雰囲氣もいいですよ。席の配列にも心配りがあり、椅子は、サントリーの樽を使ったもので、色合い、手触り、座り心地もいいです。ラーメン店でこの椅子は、「にくい!」です。とても満足でした。

集中

2014-10-01 12:55:04 | 経営者にちょっといい話
スティーブ・ジョブズ氏が、病気で入院中、グーグル創業者CEO ラリー・ペイジ氏の質問に次のように答えられています。
Q:よいCEOになるためにはどうしたらよいか?
A:5つの製品に集中するとしたら何を選ぶか?大事なのは集中だ。本当に必要なもの以外は全部やめてしまえ。これが経営だ。

経営以外においても、素晴らしい考え方で意味深い言葉ですね。

10月です。

2014-10-01 12:42:41 | ひとりごと
早いもので、平成26年も9ヶ月経過し、10月になりました。
皆様、今年もあと3ヶ月ですけれども、今年の目標は達成されましたか?もし、達成できていない方がいらっしゃいましたら、まだ3ヶ月もありますので、目標達成に向け全力疾走しましょう。
私ごとですが、私の妻が「お伊勢さん参り」の目標設定しているので、この目標達成の手伝いをしなければ・・・と考えています。「名古屋まで新幹線で、そこから???・・・」
私は、ほぼ、達成状態です。(少し、甘く判定していますが)

倉敷法人学校の講師をさせて頂きます。

2014-09-22 14:05:35 | セミナーのご案内
公益社団法人 倉敷法人会様主催の法人学校が開設されます。

開設日時:平成26年10月10日(金),14日(火),16日(木),21日(火),24日(金),いずれも午後6時から午後8時の2時間です。
私の担当日は、16日(木)と21日(火)の午後6時から午後8時です。
内容は、「だれでもわかる決算書の仕組み・活用法 ~銀行は決算書のここを見ている!~ ~税務調査のポイント!~」 です。

今回の倉敷法人会様からのご案内は、講師が「三宅幸治」となっていますが、「三宅孝治」が講師を務めさせて頂きますので、ご参加のお申込みをよろしくお願い致します。

お客様の経営計画発表会

2014-09-22 13:43:15 | 感動した出来事
先日、お客様の経営計画発表会にご招待を頂きました。弊社担当スタッフと2人参加させて頂きましたが、感動いたしました。
まず、社長様から前期の結果報告、経営理念に沿った今期の経営方針と目標数値の発表があり、次に、各部門の担当者さんより、前期の反省と今期の目標の発表がありました。また、今回のお客様企業でアジアの方がインターンシップに来られていたので、そこで勉強になったこと、体験談などの報告がありました。
皆様お一人おひとりの発表は、やる氣にみなぎり心に響くものがありました。感動しました。

お客様企業が、発展され、社員の方が幸せになり、地域貢献されることを確信いたしました。
また、お客様企業の更なる御繁栄を心より願った一日でした。

参加させて頂きましたことを心より感謝いたします。

「実学」を紐解く!

2014-08-25 11:22:47 | セミナーのご案内
今日は、午後7時から2時間、盛和塾岡山自主例会にて、『「実学」を紐解く!』の勉強会(今日は3回目で最終回です)が開催されます。塾生の皆様、ご参加の程、よろしくお願いいたします。

おかげさまで三宅税理士法人になりました。

2014-08-04 11:32:03 | ご挨拶
8月1日より、三宅税理士事務所を「三宅税理士法人」へと組織変更させていただきました。これもひとえに皆様からご支援を頂いたたまものです。ありがとうございます。
これからも、スタッフ一同全力で、お客様のお役に立てますように努力して参りますので、今後ともご支援、ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。  三宅税理士法人 代表社員税理士 三宅孝治

稲盛和夫塾長の記事です。Ⅳ

2014-07-19 10:24:10 | 経営者にちょっといい話
(証言そのとき)不屈不撓の一心:11 いつか社会にお返しを 稲盛和夫さん

 1971年に京セラが株式を上場して、思いもよらず、多額の資産をもつよ
うになりました。でも、財産は自分のものではなく、たまたま私が社会から預
かったものと考えていましたから、いつかは社会にお返ししなくては、と思う
ようになりました。


 ■「京都賞」今年で30回

 顕彰事業の「京都賞」を始めたのは、81年に私が「伴(ばん)記念賞」を
受賞したことがきっかけでした。東京理科大学の伴五紀(いつき)教授が科学
技術に貢献した人をたたえる賞です。最初はうれしかったのですが、受賞当日
になると自分が恥ずかしくなった。私はもう頂く立場ではなく、差し上げる側
ではないかと思ったんです。

 親しい京都大学の矢野暢(とおる)教授に相談したら、「ノーベル賞に負け
ないものをつくりましょう」と励まされ、84年に顕彰事業を運営する稲盛財
団を設立しました。周囲の方は「稲盛賞にしては」と言ってくれたのですが、
お世話になった京都という地名をとって「京都賞」と名づけました。

 京都賞は、今年がちょうど30回目です。私が寄付した主に基金と運用益で
運営していますが、堅実に続いています。受賞者は、先端技術、基礎科学、思
想・芸術の3部門で、賞金は1賞あたり5千万円。これまでに世界各国の93
人、1団体が受賞され、日本人では、後にノーベル賞を受けた山中伸弥さん、
デザイナーの三宅一生さんらがいます。

 毎年11月、京都市の国立京都国際会館で開く授賞式には、家族もお招きし
ます。研究者というのは長年、人知れず地味な研究に没頭している。家族と一
緒に受賞を喜んでもらいたいという思いからです。

 ポーランドの映画監督、アンジェイ・ワイダさんは賞金で母国に博物館をつ
くり、日本の浮世絵や伝統工芸品を集めて、公開された。ワイダさんは「こち
らの国民も、日本から来た方も喜んでいる」と話していました。最近は、自分
の研究施設に基金として寄付される方が続いています。


 ■「盛和塾」で経営哲学

 京都賞の創設と同じころから続く活動に「盛和(せいわ)塾」があります。


 京都青年会議所での80年の講演がきっかけでした。2次会で若い人たちか
ら「経営を教えてください」と懇願されたのです。最初は忙しいからと断って
いたのですが、何度も頼まれて、83年に勉強会「盛友(せいゆう)塾」が始
まりました。

 日本には、実践的な経営を教えてくれるところはありません。中小企業の経
営者の皆さんにどこで経営を勉強されたのかと聞くと、独学だという。

 経営のやり方は業種によって様々。だから私は経営ノウハウではなく、共通
する経営哲学を教えたかった。うわさを聞きつけた大阪からも「我々も勉強し
たい」と言ってこられた。

 しばらくして、名前を「盛和塾」に改めました。事業の隆盛の「盛」と人徳
の和合の「和」。私の名前の2文字でもある。

 中小企業の経営者は、従業員と家族まで守ってやらなければならない。会社
が傾けば、従業員も家族も路頭に迷ってしまう。重い責務です。そこに気づい
てもらわなければいけない。

 年12回ほど各地で開く塾長例会では、私が講話したり、塾生に経営体験を
発表してもらい、私がコメントしたりしています。懇親会ではひざを交えて議
論します。盛和塾はいまではブラジル、中国など海外を含めて74支部あり、
塾生は9千人を超えています。(聞き手=編集委員・多賀谷克彦)

朝日新聞 2014年06月16日

      ………………………………………

■(証言そのとき)不屈不撓の一心:12 日航再建、まずは心から 稲盛和夫さん

 2010年1月、経営破綻(はたん)した日本航空(JAL)の会長になっ
てほしいと、政府から言われました。事業会社としては戦後最大規模、負債2
兆3千億円を抱えての倒産です。友人や家族は反対し、「80歳を前に余計な
ことに手を出さなくても」と忠告してくれた。

 何度もお断りしましたが、それでも「あなたしかいない」と懇願され、真剣
に悩みました。でも、「世のため人のために役立つことが人間としての最高の
行為である」というのが私の人生哲学です。78歳でしたが、決心しました。


 「週3日ほどなら働けますから、無給でやります」という条件でしたが、実
際には、1週間のほとんどを東京のホテルで暮らしました。遅くなると、コン
ビニで、おにぎりを2個買って帰った。おかかと昆布、定番でしたね。


 ■潰れても当たり前

 JALのことは何も知らなかった。ただ、海外出張で利用して乗客へのサー
ビスがよくないと感じていました。だんだん嫌いになって、会長に就任するま
で乗っていなかった。マニュアル一辺倒というか、心からお客さんのためにと
いう気持ちが感じられなかった。

 幹部10人ぐらいと会って、話を聞きました。やっぱり私が感じていた印象
は、間違っていなかった。頭のいい人ばかりで、言っていることもすばらしい
。でも、零細企業から身を起こした私にすれば、官僚的というか、心が伴って
いない。これでは何万人もの社員が心から信服してついてくるわけがない。潰
れても当たり前だと思いました。

 10年2月に会長に就任し、6月からは幹部約50人のリーダー教育を集中
的にやった。私が考案して京セラで運用した部門別採算制度、いわゆる「アメ
ーバ経営」を導入するには、リーダーとしての考え方の共有が必要でした。

 とても忙しい時期でしたが、月曜から金曜のうちの3日間と土曜の計4日間
を充てました。私も6回ほど話して、その度に会議室でビールと乾き物で「コ
ンパ」も開いた。

 リーダー教育では、私が経営の要諦(ようてい)を語り、リーダーは部下か
ら尊敬される人間性を持たなければならず、日々心を高めていかなければなら
ないという人間の生き方まで説いた。幹部には違和感があったのでしょう。最
初のコンパでは、私の哲学に納得できない幹部と議論になり「バカヤロー」と
おしぼりをぶつけて叱ったこともあります。ただ、少しずつ分かってくれる人
も増えていきました。


 ■現場へ響いた言葉

 現場では、誰も倒産するとは思っていなかったでしょう。特に、お客さんと
接する社員は大変でした。「JALは横柄。倒産して当然だ」と、お客さんか
ら罵声を浴びせられていた。

 社員には、再建に向けての私の思いをメッセージとして送りました。多くの
現場を回り、「最前線にいるのは皆さん。お客様を大切にするおもてなしの心
が大事です。幹部がいくら威儀を正して言っても、意味はない。お客様の心を
つかむのは皆さんです」と話した。目を潤ませて聞く社員もいて、「がんばり
ます」と言ってくれました。

 後から聞きましたが「自分のおじいさん世代の人で、JALとは何の関係も
ない人が再建に乗り出してくれた。しかも無給。ありがたい」という話が現場
に広がっていったそうです。社員の意識は、確実に、急速に変わっていきまし
た。 (聞き手=編集委員・多賀谷克彦)

朝日新聞 2014年06月23日