goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!
since2011

歩いて史跡巡りサークル・・・上野恩賜公園 その1

2024年06月28日 | シニア大学

RSSC同窓会料理サークルに続いて、さいたま市シニアユニバーシティ大学の歩いて史跡巡りサークルのイベントに参加して来ました。

今期初めて入学したさいたま市シニアユニバーシティ大学ですが、一堂に会しての講義は月一回のみで、受講生が自主運営するサークル活動に重点が置かれています。

地元のシニア間のコミニケーション作りを重視していると云う事でしょうか。

サークル活動は史跡巡り以外にも花巡り、囲碁や麻雀、詩吟、能楽・講談観賞、手話、蕎麦食べ歩き&蕎麦打ちサークルなど沢山有ります。

史跡巡りサークルのイベントは今回が第一回目です。

所属人数は35人で、そのメンバーを3チームに分けてチーム毎に活動する事になりました。

今回はAチームとBチームが合同で上野恩賜公園の史跡巡りを行いました。

JR上野駅公園口にある「東京文化会館」の前に朝9時20分に集合です。

9時半から予め検討しておいたルートに沿って公園内を散策しました。

まずは「国立西洋美術館」。 まだ会館時間前でしたので、後で立ち寄ります。

天気は良かったですが、日中は暑くなりそうです!

公園内の緑が濃いですね〜! そんな林の中を歩いていると、何やら銅像が見えて来ました。

「野口英世博士像」です。

昭和26年(1951)に福島県出身の玉応不三雄によって建立されました。

「大噴水広場」に来ました。 池越しに大きな建物が見えます。

この建物は「国立博物館」です。

1872年(明治5年)に創設された日本最古かつ最大の博物館です。

日本とアジア諸国の美術品や考古学上貴重な遺産約8万9千件が収蔵されています。

館内を見学するとそれだけで半日以上掛かりますので、今回はスルーです。

その「国立博物館」の横には「黒門」が有ります。

江戸時代、因州(鳥取県)池田家の江戸上屋敷正門として、丸の内大名小路(現・丸の内3丁目)に建てられた黒くガッシリとした門です。

加賀藩前田家の屋敷門だった”東大の赤門”に対して、”上野の黒門”と並び称されています。

 

「黒門」の先には緑色の重厚な扉が有りました。

地下に眠る京成電鉄の「旧博物館動物園駅」の入口です。

利用者の減少などを理由に1997年4月に営業休止、2004年4月に廃止となりました。

そこの交差点を渡ると右手にレンガ造りの門が有りました。

「東京藝術大学」の校門です。

その左手には「旧東京音楽学校奏楽堂」が有ります。

東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の校舎として、明治23年(1890)に建築され、日本における音楽教育の中心的な役割を担ってきました。

ここで、館内を見学します。

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理サークルに初参加

2024年06月25日 | シニア大学

池袋へは「アニメイト池袋本店」を見に来た訳ではありません。

目的地はその隣にある豊島区民センターです。

1階には観光案内所もあります。

そのビルの5階へとやって来ました。

会議室以外にもキッチンルームが有ります。

中央には手元が見えるミラー付きの流し台が設置されています。

その横には個別キッチンが4台有ります。

壁の食器棚には色々な食器類が常備されています。

食材を持ち込めば直ぐに料理が出来る設備が整っています。

立教セカンドステージ大学同窓会の料理サークルに初参加して来ました。

今回のテーマは皮から作るもちもち・シコシコ餃子です。

私は食材から作る料理は殆どやった事が有りません。。。 大丈夫かなぁ〜!

そんな心配をよそにグループ毎に分かれて、レッツ!クッキング!スタートです!!

皮は粉の調合から行います。 焼き餃子と水餃子では調整度合いが違います。

調合した粉に、焼き餃子は水、水餃子はお湯を入れながら捏ねて行きます。

そんな事も初めて知りました。 勉強になるねぇ!

捏ねる事10分、生地が程良い柔らかさになったら、ラップをして20分程寝かせます。

その間に中に入れる餡を作ります。

今回は焼き餃子は肉餃子、水餃子はエビ餃子を作ります。

食材を切ってミキサーに掛けて更に混ぜます。 餡が出来たらこれも暫し寝かせます。

その間に皮の生地を伸ばして、小分けにして、一個ずつ麺棒で伸ばして行きます。

餃子の丸い皮を麺棒で作るのが結構難しい・・・全然、丸くならねぇ〜!

私の皮は何故かハート型になります。。。 この皮には、餡と一緒に愛を包もう!?

愛情餃子です!! なんて冗談を言いながらも・・・

焼き餃子と水餃子を5人分合計50個作りました。

これでようやく準備完了です! 形が不揃いなのはご愛嬌? 

いやはや、料理も大変だぁ〜!

お次は作った餃子を焼きます! 皮に程良い焼き目が付いたら、お湯を足して蒸し上げます。

良い感じに蒸されたら、最後に胡麻油を回しかけて仕上げです。

お〜! 凄く美味そうじゃないか!!

水餃子も完成です。 グループ毎に出来上がった餃子をテーブルに持ち寄って・・・

少し焼き過ぎの餃子も有りますねぇ・・・

料理上手なメンバーが餃子以外の料理も同時に作ってくれました。

いざ!食べ比べです。

こうして料理を頂きながら、暫し飲茶パーティが行われました!

最後に参加者全員で記念写真をパチリ!

いや〜、餃子作りがこんなに大変だとは思わなかった! 

しかし、メンバーとの和気藹々とした共同作業はなかなか楽しかったです♪

さて、次回は何を作るのかなぁ〜!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新授業始まる!

2024年05月09日 | シニア大学

GWが終わり新年度が本格的に始まりました。

こちらは埼玉県大宮駅前ロータリーです。

そこから歩く事5分。

JACK大宮と云う複合ビルへやって来ました。

財団法人さいたま市都市整備公社が運営する建物です。

地上18階、地下2階建てでオフィス、店舗、貸会議室などで構成されています。

さいたま市宇宙劇場と云うプラネタリウム施設もあります。

ロビーも宇宙船の中の様です。

天井に星も見えます!?

5階に上がります。

壁面には宇宙飛行士の若田光一さんの写真が飾られていました。

ここのプラネタリウム施設は若田光一さんが名誉館長を務めています。

直径23mのドームではおよそ1億個もの美しい星空を投映する「最新式のプラネタリウム投映機」と「全天周8Kデジタル映像システム」による臨場感あふれる迫力の映像を楽しめます。

  これは是非観て見なくちゃぁ〜! 

プラネタリウムの歴史も分かります。

惑星の模型も有りました。 一番左の豆粒の様な星が地球です。

こうやって比べて見ると地球って小さいですねぇ〜!

お土産コーナーも有ります。

しかし、今回はプラネタリウムを観に来た訳ではありません。

ここでさいたま市シニアユニバーシティの初授業が行われました。

さいたま市では、市内在住の60歳以上の方を対象として、1年制の大学(教養課程)及び大学院(教養課程・専修課程)のカリキュラムからなる「さいたま市シニアユニバーシティ」事業を行っています。

さいたま市内に6校が開設されていて大宮校の生徒数は90名です。

これから一年間、クラスメイトと共に勉学とクラブ・サークル活動に勤しみます。

昨年も行った埼玉未来大学にも引き続き通学します。

さて、どうなりますか。。。 

取り敢えず、色々とやってみよう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする