goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!
since2011

SKIPシティ 映像ミュージアム

2025年06月14日 | 散策

埼玉県川口市にある「SKIPシティ」へ行って来ました。

「SKIPシティ」は埼玉県が中心となって推進しているプロジェクトで中小企業の振興と次世代映像産業の導入・集積ならびに国際競争力を備えた人材育成を目指し2003年2月1日にオープンしました。

年間10万人以上の人が利用し、地元川口の人たちからも”スキップシティ”の名で親しまれています。

なかでも彩の国くらしプラザ、川口市立科学館、映像ミュージアム、公開ライブラリーの4施設は、子どもから大人まで、体験を通じて楽しく学べる公開施設となっています。

まずは「映像ミュージアム」を訪れました。

一般利用者向けの公開施設として、子どもから大人まで映像制作を楽しく学べる日本で唯一の”参加体験型”の「映像ミュージアム」です。

合成撮影のアトラクションやアナウンサー体験からプロジェクションマッピングまで映像のしくみや歴史を学び映画・テレビのつくり方を体験する事が出来ます。

2階映像学習ゾーンでは撮影体験、編集、効果音、VFX、アニメ制作、CGなどのコーナーごとに、 映像による「解説スクリーン」が設けられています。



映画制作やアニメーション、VFX(視覚効果)や合成などの仕掛けやつくり方が簡単にわかります。

また古い映像機器も展示されています。

「キネストコープ」は現在の映画の原型となった初期の映画鑑賞装置です。

木箱内をのぞき込む形で映像を見る仕組みで、一度に1人しか見ることができませんでした。

実際に覗いてみるとまるで白黒テレビを見ているようでした。

こちらのコーナーでは映像の仕組みを実際の機器を使用して分かりやすく学ぶ事が出来ます。

年代ごとの記憶媒体も展示されていました。

古い撮影機材もあります。

日本映画の名監督にまつわる展示コーナーもあります。

黒澤明監督の直筆絵コンテがありました。

ウルトラマンなどの特撮の展示コーナー

撮影に使用された衣装も展示してありました。

こちらではスタジオのセットと機器を使用して移動撮影を体験する事が出来ます。

VFXの制作の方法も分かりやすく解説してありました。

この車に乗り込んでドライブシーンの撮り方を学びます。

運転席と背景が合成された映像が画面に現れます。

ジオラマで見る映画の撮影現場もありました。

なかなか精巧に作られています。

アニメーションやCGについても学べます。

こちらのスタジオでは「空飛ぶ魔法のじゅうたん」を体験で来ます。

グリーンバックで「魔法のじゅうたん」に子供たちが乗っています。

画面では恐竜が住む世界を魔法のじゅうたんで飛んでいる様に見えます。

と言う事で、大人もやってみよう!

恐竜が住む時代にタイムスリップです。

お~! 恐竜が現れた! これはなかなか楽しい体験です!!

それ以外にもNHKで放送されている「おかあさんといっしょ」のスタジオコーナーもありました。

実際に撮影に使用されていたセットが展示されていました。

それ以外にも、将来に残すべき価値のある映画・TV番組などの動画を視聴できる国内最大級の”映像の図書館“こと「映像公開ライブラリー」や映画上映など様々なイベントが楽しめる「映像ホール」もあります。

続く・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング

2025年06月12日 | 映画

「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」を観てきました。

トム・クルーズ演じるスパイのイーサン・ハントの奮闘を描くアクション『ミッション:インポッシブル』シリーズの第8弾。

序盤は過去のシーンが色々と出て来て、懐かしくも有り、退屈でも有り・・・

それが終わり、いよいよ本編?が始まると俄然面白くなりました。

細かいところをツッコミ出したらキリがないですが、相変わらずトム・クルーズのアクションが凄い!

特に潜水艦への潜入シーンと飛行機でのアクションシーンは全く年齢を感じさせない熱演です。

上映時間が3時間ありトイレが心配でしたがあっという間でした。

シリーズのラストに相応しい極上のアクション映画でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾丸山公園 花菖蒲祭り

2025年06月11日 | 散策

埼玉県上尾市の丸山公園で花菖蒲が見頃を迎えたとの事で行ってきました。

上尾丸山公園は「水と緑の調和」をテーマに昭和53年に開園した総合公園です。

各所にキッチンカーも出ていました。

気温が上昇してかき氷に行列が出来るほどでした。

大池は公園内を横断する約2ヘクタールの大きな池です。

周辺にはアヒル池、修景池、せせらぎ、滝など一体となった水辺を形成しています。

ふと見ると池の中に人が居ました。

何をしているのか聞いた処、外来種捕獲用の網を仕掛けているのだそうです。

面積約6,200平方メートルの芝生広場では大勢の家族連れがテントを張っていました。

林間広場は森林浴や自然観察のできる空間として、自然を大切にした景観を保っています

花菖蒲田にやって来ました。

ボランティアが池の生物の説明をしていました。

日本固有の魚がいます。

外来種の大きなアメリカザリガニも。。。

花菖蒲田の遊歩道を進みます。

丸山公園のハナショウブ園には50種類、1万株のハナショウブが植えられています。

紫やピンク、黄色など色とりどりの花が見頃を迎えています。

梅雨のシーズンを迎えてアジサイも咲いています。

アジサイと花菖蒲のコラボが楽しめます。

結構歩きましたので、冷たいスイーツを頂きます。

プレミアム宇治抹茶ソフトです。

お犬さんも食べたそうでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西新宿 Bar&居酒屋「バガボンド」

2025年06月09日 | 懇親会

もんじゃ焼きを堪能して再び新宿西口駅前通りへと出ました。

相変わらず凄い人混みです。 帰路につくにはまだ早いという事で二次会へ。。。

駅前通りからすぐの路地へと入ります。 こちらは人通りも少なくひっそりとしています。



そんな通りに優しい外灯に照らされたお店が有りました。

創業1976年の老舗Bar&居酒屋「バガボンド」です。

「バガボンド」と云えば井上雄彦の宮本武蔵を主人公にした漫画が思い浮かびますが、こちらのお店が断然先輩です。

因みに「vagabond」の語源はラテン語「vagus」にあります。

「vagus」の意味は「さまよう / 放浪」です。

街を彷徨い歩いてたどり着く、知る人ぞ知る隠れ家のようなお店です。

1階は一人から利用できるBarになっていました。

2階は仲間との集まりで利用できる居酒屋です。

居酒屋と云ってもお店のオーナーが集めた絵画や装飾美術品が飾られたレトロな雰囲気です。

ピアノや他の楽器によるジャズの生演奏が1日4回ほど行われています。

お店名物の肉豆腐や焼き鳥、スパゲッティやグラタンなどの料理を味わうことができます。

暫し落ち着いた大人の空間を楽しんで家路に着きました。

終わり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国だしもんじゃ もんじ新宿西口パレット店

2025年06月07日 | グルメ

何かと懇親会が続いています。

先日は元RSSC修論委員会メンバーの集まりで新宿駅西口へ行きました。

西口は駅ビルだった小田急デパートが解体されて再開発工事の真っ最中です。

地上の出口までは迷路になっていました。

待合せ場所は工事現場のすぐ隣、ユニクロが入っているビルの5階です。

「両国だしもんじゃ もんじ新宿西口パレット店」です。 

また、もんじゃ焼きですが美味しくてヘルシーなのでOKです!

このお店にももんじゃの作り方の指南書が置いてありました。

“もんじゃ”の由来は“文字焼き”→“もんじ”→“もんじゃ”に変化したのだとか。

「もんじ満足コース 2時間飲み放題付き」を頂きます。

お好みベビースターサラダ

カニ味噌チーズ バケット添え

半熟とん平焼き

このお店では店員さんが全て調理をしてくれます。

熱々のとん平焼きが美味い!

続いて、明太もちチーズもんじゃです。

若い店員さんが手際良く作るかと思ったら・・・

後ろにはベテランの店員さんが張り付いていました。。。

若い店員さんはこのお店の勤務が2日目だそうです・・・大丈夫か?

それでもかなり練習したのでしょうか、手順通りに明太もちチーズもんじゃを完成させました。

明太子とチーズの塩味が丁度良い! ビールに合います!

続いてお店の一番人気だと云う「海鮮ちゃんこもんじゃ」です。

大きな帆立とエビ、イカも入っています。

これも美味そうだなぁ〜!

全ての具材に熱が通って、完成かと思いきや・・・

店員さんが小技を見せます。

仕上げにハートマークを作りました! 一仕事終えてホッとして笑顔が見えました。

いやいや、男だけのグループにハートマークは要らんでしょう!

〆は海鮮炒飯です。

今度は若い女性店員さんが作ってくれました。

美味そうな匂いが漂います。

こちらも仕上げはハートマークです。

ん〜、これは悪い気はしませんね〜!

デザートにバニラアイスを食べて2時間コースが終了です。

店員さんが全員若くて活気が溢れるお店でした。

ここで一句。。。

「暑き日に 熱きハートの だしもんじゃ」

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする