さてそんなWin7、つづいてはデスクトップ環境のうちタスクバーまわりについて。
- タスクバーの役割
タスクバーに、スタートメニューのようにアプリを登録できるようになった。
スタートメニューのようにというか、クイックランチャーと融合したといった方が近いかもしれない。
簡単に言うと、マックOS-XのDockみたいなことができるようになったということだろうか。
起動してないアイコンも並べておけるということで、またちらかる場所が増えたわけだ。
インストール時に勝手にここに登録するアプリが今後増えてくんだろうなあ。
それに伴って、タスクバーのアイコンがドラッグで並び替えられるようになった
個人的には、アイコンをマウスオーバーしたときに並ぶ順番の方が入れ替えたいんだが。
- リムーバブル取り出し
USBキーをはずすのにタスクトレイをクリックしたときに、ドライブ文字が分からない。
複数さしてたりするときにどっちを外すかはどうやって見分けるんだろう。
でも、内蔵のSDカードは、ドライブレターが表示されてる。違いはなんだろう。
- タスクトレイの非表示/常表示
Win2000あたりからだったか、タスクトレイには指定したもの以外のアイコンは隠す設定になってありがたいんだけど、タスクマネージャーを常に表示するように何回も設定しているのに、気がつくとすぐにまた隠れてしまう。
設定する画面でアイコンと並んでタイトルというかバルーンの文字列が表示されてるんだけど(図略)、まさかこれこの文字列とセットで設定されてるんじゃないだろうな。
タスクマネージャのポップアップ文字列はそのときのCPU使用率によってかわるから、それを0%~100%の101回登録しないといけないなんてことはないだろうなあ。
- よく使うアプリのよく使うファイル
よく使うアプリに、アプリごとによく使うファイルがひもづいたようだ。
これは案外便利かも。残しておきたいものはピン留めしたりできるようだし。Officeの最近使ったファイルみたいに。
でも、管理ツールとまではいわないけど設定のエクスポート・インポートくらいは欲しいなあ。
あと、どうやったらというかどういうものがここに追加されるのかがよく分からない。
ちなみにこれはスタートメニューの「最近開いたプログラム」でもタスクバーのアイコンでも
有効らしい。最近使ったファイルはこれをつかって呼び出せということなのかな。
というあたりで、まだデスクトップ環境が続いて次回はウィンドウ管理について書く予定。
- タスクバーの役割
タスクバーに、スタートメニューのようにアプリを登録できるようになった。
スタートメニューのようにというか、クイックランチャーと融合したといった方が近いかもしれない。
簡単に言うと、マックOS-XのDockみたいなことができるようになったということだろうか。
起動してないアイコンも並べておけるということで、またちらかる場所が増えたわけだ。
インストール時に勝手にここに登録するアプリが今後増えてくんだろうなあ。
それに伴って、タスクバーのアイコンがドラッグで並び替えられるようになった
個人的には、アイコンをマウスオーバーしたときに並ぶ順番の方が入れ替えたいんだが。
- リムーバブル取り出し
USBキーをはずすのにタスクトレイをクリックしたときに、ドライブ文字が分からない。
複数さしてたりするときにどっちを外すかはどうやって見分けるんだろう。
でも、内蔵のSDカードは、ドライブレターが表示されてる。違いはなんだろう。
- タスクトレイの非表示/常表示
Win2000あたりからだったか、タスクトレイには指定したもの以外のアイコンは隠す設定になってありがたいんだけど、タスクマネージャーを常に表示するように何回も設定しているのに、気がつくとすぐにまた隠れてしまう。
設定する画面でアイコンと並んでタイトルというかバルーンの文字列が表示されてるんだけど(図略)、まさかこれこの文字列とセットで設定されてるんじゃないだろうな。
タスクマネージャのポップアップ文字列はそのときのCPU使用率によってかわるから、それを0%~100%の101回登録しないといけないなんてことはないだろうなあ。
- よく使うアプリのよく使うファイル
よく使うアプリに、アプリごとによく使うファイルがひもづいたようだ。
これは案外便利かも。残しておきたいものはピン留めしたりできるようだし。Officeの最近使ったファイルみたいに。
でも、管理ツールとまではいわないけど設定のエクスポート・インポートくらいは欲しいなあ。
あと、どうやったらというかどういうものがここに追加されるのかがよく分からない。
ちなみにこれはスタートメニューの「最近開いたプログラム」でもタスクバーのアイコンでも
有効らしい。最近使ったファイルはこれをつかって呼び出せということなのかな。
というあたりで、まだデスクトップ環境が続いて次回はウィンドウ管理について書く予定。