goo blog サービス終了のお知らせ 

ああ、そういえば

主にひとのブログを見ていて思いついたことを書き記してみるつもりでした

某ポータブル

2009-03-14 21:10:54 | Weblog
そういえば、今日ふらふらっとPSPを買いそうになった。
いや別にいまさらモンスターが狩りたくなったとか、絆をやりこみたいとか、まして真に会いたくなったからとかそういうワケではない。

思い起こせばカルネージハートのためにプレステ(Dual Shock)を買い、セガラリーのためにサターンを譲り受け、同じくセガラリーのためにドリキャスを買い、リッジレーサーのためにPS2を買い、鉄騎のためにXBOXを買い、
買い足したソフトもジャンピングフラッシュ、海腹川背、リモコンダンディ、アーマードコア、エアレンジャー、東京バス案内などがお気に入りという生粋の運転・操縦ゲーマーの道を歩む中でカルネジだけちょっと路線が違う。

実はゲーム機を1つも持っていなかった大学生の頃、学内に内輪の人間が集まれるまあ部室みたいな部屋があって、そこに各種ゲーム機も完備されていた。
たいていのゲームはたとえ一人用のものであってもそれを見ているひともそこそこ楽しめるものだけれど、カルネジはそうはいかなかった。
プレイ時間の大半を占めるのがプログラミングで、これは見ているほうは大しておもしろくもないので、みんなが集まる部屋でやるにはちょっと苦しくなってきてしまい、これは自分専用機が必要だと思わせたのだ。

そんなカルネジをふと思い出してニコ動を見ているうちにPSP版があることを思い出し(これが出た当初もPSPを買うか迷った)、気がついたら中古ソフト屋に足を踏み入れていたのだった。
だけれどこんな中古回転の悪そうな商品を発売後何年もたった今在庫にかかえているはずもなく、PSPごと買ってしまおう計画は敗れたのだった。
そもそもこんなゲーム、後で売るような人は買わないだろうから中古屋にほとんど出回ってないんじゃなかろうか。値段もほぼ定価がついてたしな。
それ以前に新品ですら店頭に在庫があるかあやしい。
たぶんもう通販くらいでしか手に入らない気がする。

Little Big PlanetでPS3買うかもちょっと悩んだけど、結局ゲーム機追加はしばらくなさそうかな。
そうそう、上で書き漏らした。スーパーマリオでゲームボーイミクロ買ったり、えいご漬けでDS買ったりWii SportsでWii買ったりしたのは操縦とは違うな。
あらためて任天堂はリアル路線ではないのを実感したりして。

そんなわけで近所のソフト屋を軽く6店ほどまわっていると、プロモーションで流れていた某激動が気になった。
やばい、面白そうだ。
並列やら直列やらとなにやら連動してソフトが出ていたのは知っていたけれども、具体的にどういうゲームかまではチェックしていなかった。
いやまあ、操縦ゲーでもプログラミングゲーでもないけどホラDance Dance Revolutionにもハマったクチだし。

Wiiソフトはニンテンドーポイントを目当てに新品で買うことにしているのでビックカメラに戻って値段の再チェック。
って、DX版が通常8600円のところ2900円で売ってるよ!通常版ですら中古でも5000円以上してたのに。
…というわけで図らずもウチにもフィギュアが導入されることになった。

話は戻ってPlayStation Portable、PSから名前を引き継いでいるのは分かるけど、Portable とStationってなんか矛盾してないか?


ぶんり

2009-03-10 23:03:58 | Weblog
そういえば、本屋を散歩していたらオタリーマンと並んで面白そうなマンガが目に留まった。
「理系クン」
あとで調べてみたら、サイトもあった。
http://www.bunshun.co.jp/rikeikun/index.html

ここんところ、なんか理系男をとりあげた話が目に付くような気がしたんだけど、気のせいかな。
理系の男を好きになったけどどうアプローチしたらいいのか分からない、なんてのは理系男の妄想の産物かと思っていたのだけれど、よく考えたらごく身近にあったっけなそんな例が。

それはさておき、理系と文系についてなにか面白い例が出てこないかと思ってちょっと頭の蛇口をひねってみた。


文系はヒトに惹かれ理系はモノに恋をする
文系は表現の価値を理解し理系は本質を捉える
文系は相対関係に強く理系はどこに入るかになじむ
文系は美術的外観を好み理系は美しさにうっとりする

理系はしくみに興味をもち文系は用途に興味をもつ
理系は効率を求め文系は効果を考える
理系はモノをつくり文系は社会をつくる

という偏見を試してみる

最近のトクイワザ

2009-03-10 20:55:53 | Weblog
コマンドプロンプトに向かってnotepadと半秒で唱える。
F5で時刻まで入るので電話メモに便利。



試しに時間を計るために連続10回打ってみたら、指がゲシュタルト崩壊おこしやがった。

組み物レンタル

2009-03-04 22:26:50 | Weblog
そういえば、うちのマンションでは順調に修繕工事が進んでいるようだ。
ほぼ全面、工事用足場でとり囲まれてしまった。
足場といえば、小規模工事用になのか、レンタルがあるらしい。
確かに工事用仮設トイレとか、レンタルっぽいしな。
ちょっとした週末大工もこれでお手軽にできるね。
まあ大規模工事するような業者なら自前でもってるんじゃないかと思うけど。

しかし、モノは借りてきて自分たちで組むってなぜか違和感を感じる。
損壊事故があったときの責任分担とか、いろいろ決めてあるんだろうな。

借りて組むといえば、例えばプラモデルのレンタルとかどうだろう。
ランナーからは切り離し済みのものになるけど、パーツセットをレンタルしてきて組み上げ工程を楽しんで、レンタル期間が過ぎたら返却。
いまは組み立てに接着材使わないようだし、再利用できるんじゃないだろうか。
もっとも今はそんなに何度も組んだり外したりを想定してないだろうからすぐに接合部がへたるかもしれないけど、そのつもりでメーカーに商品開発してもらえばいいし今のままでも十数回くらいは耐えられると思う。

保存性の高いものはその後所有したくもなるだろうから、ほんとに組むこと自体を楽しめるような単純なものか逆に買うには高い高級なものが狙い目だろう。帆船とか。
プラモデル楽しみたいけど、置き場所がなあという客層も考えられる。
週末に数百円くらいでちょっと借りては組んでをつぎつぎ繰り返すとか、楽しそうじゃないか。

単純方面では、レゴブロックなんかはレンタルあるのかな。
MindStormsなんかだと教育機関にも需要があってよさそうだ。
実用で借りるひとはそうめったにいないだろうけど、おっきいの作るためにパーツを大量に買うのはちょっとためらわれることだろう。

あるいは耐久性をあげたジグソーパズルとか。いったん開発しちゃえばあとは貸し出して利益をあげるなんていい商売だと思うが。
完成具合はデジタル化しやすそうだから、一時中断して返却、しばらくして同じのを借りるとそのときの組み状態で借りれるとかもできそうだ。
もっとも、返却されたものがちゃんと揃っているか確認するのが大変そうだけど。
1ピースごと重ならないようにしてベルトコンベアに流して画像認識で一覧チェックとかかなあ。まさか全ピースにICチップ埋め込むわけにもいくまいし。
ついでに傷や欠けのチェックも兼ねて。
うーん、いうほどおいしくはないかも。
システム開発分を回収するの易しくはなさそうだ。

いやむしろ、そんなシステムを開発できたらそのパズルレンタルシステム自体(パズル制作機含めて)をレンタル会社にリースした方がリスク回避ができるかな。