goo blog サービス終了のお知らせ 

ああ、そういえば

主にひとのブログを見ていて思いついたことを書き記してみるつもりでした

Win7の感想 -コマンドラインとか その1-

2009-12-28 00:00:03 | Weblog
さてそんなWin7、つづいてはコマンドラインについて その1コマンドライン
いいかげん入手から2ヶ月以上たって、初期感想でもないよなあ。

[付属ソフト]
ユーザーランドっていうの?OSに標準でついてくるソフト・アプリについて。
- コマンドプロンプトへのファイルのドラッグ
 コマンドプロンプトは、Win95のDOS窓からだんだん奥に追いやられていたから、
 今回はいよいよ管理ツールにしでも追いやられるかと思ったけれど、ふつうに
 アクセサリにあった。あんしん。
 Vistaではコマンドプロンプトへのファイルのドラッグができなかった気がしたけど、
 復活した?なにかとファイル名やフォルダパスをコマンドに渡す場面って多いから
 心配したんだよな。
 ただ、ILを越えてはできないらしい。
- DIRのバージョンアップ?
 ときどきファイルのサイズとかにカッコがつくことがあって、なんだろうと思って
 いたけれども、どうやらオフラインファイルがネットワーク切れている状態らしい。
 まあ個人的にはべつに影響ないけど、どうなんだろう。
 DIRの結果をテキスト加工するようなバッチやスクリプト書いてる人とかいないのかな。
- telnet
 だいぶ前になるけど、localhostについて書いたときに思い出した。
 Webサービスとかが動作してるか確かめるのによく telnet localhost http なんてやるけど、
 このtelnetが見当たらなくてあせった。
 まあtelnetなんてコマンドライン接続時代の産物だし、Windowsを少しでも軽量化するための
 取捨選択で捨てられちゃうのもしかたないけど、まれによく使っていたんでなにかかわりの
 通信ソフトを探さないとと嘆いてた。
 と思ったらあった。appwiz.cpl (これの名前もちょくちょく変わるなあ。いまは「プログラムと機能」
 だっけ?)で「Windows の機能の有効化または無効化」にあった。
 デフォルトインストールから外れただけなのね。

付属ソフトについて書こうとおもったら、コマンドプロンプトだけでいっぱいになって、
しかもコマンドプロンプト周りだけでも1回じゃ書ききれない量になってた。
また次回。

栗記事

2009-12-25 00:03:39 | Weblog
そういえば、今日は毎年恒例のユカタンこと岡田記者またの名をIT戦士の記事の日だ。
いやもちろんふだんからいろんな記事に励んでいるのだけれども、やはりこの日のものははずせないだろう。

見ると街もちらほら赤い服やら帽子であふれている。
あれはコンビニの店員だろうか、男のくせにサンタの格好をしているひとまで見かける。

それはさておき記事のほうは?
ITmediaで検索もかけてみるが見つからない。
ニコ動も検索してみる。みつからない。

よもや、彼女の身になにか起きて独り身の記事など書けない状況に陥ってしまったのでは?


Win7の感想 -エクスプローラー その3特殊フォルダとか-

2009-12-17 23:52:35 | Weblog
さてそんなWin7、つづいてはファイラーとしてのエクスプローラーについて その3
今年中に書き終わるのかなあ、これ。

- お気に入り
 エクスプローラもIEと同じように「お気に入り」があって、というかIEのお気に入りに
 アクセスできて、ローカルのフォルダーもしっかり登録できたりしたんだけれども、
 これが廃止になったようだ。
 これはどういう意図なんだろう。
 まあローカルのフォルダをお気に入りに登録するひとは少なかったかもしれない
 けれども、機能をカットすることもないだろう。
 IEのキャッシュフォルダとかアプリの設定フォルダやらわりと登録してたのに。

- マイネットワークがなくなった
 Win2kからだったかNT4からあったか、「マイネットワーク」というものによく使う
 ネットワーク上のフォルダが自動で登録されていくようになって、当初うざいなと
 思いつつも、慣れてくるとなかなか便利だったんだけれども、どうやらこれが
 なくなったようだ。
 フォルダではなくコンピューターのみが登録されるようになったらしい。
 うーん、まあそれはそれで、代わりにそういうショートカットを集めたフォルダを
 作ればいいだけだからいいけどさ。

-ドキュメントライブラリ
 どうやらマイドキュメントがなくなってそれ相当のフォルダをまとめて
 「ドキュメントライブラリ」というかたちで表示するようになったようだ。
 逆に言うと、見えているファイルの実体がどこにあるのか把握しづらくなった
 という印象だ。
 そういう物理位置を意識しなくてよくなったというのがMS流の親切なのかも
 しれないけれど、たとえばファイルを引数で渡したいときとか、おれみたいな
 旧来のおじさんにはフルパス指定がないと不安だよ。

- スタートメニュー右クリックからの起動
 スタートメニューを右クリックすると、プロパティとエクスプローラーがあって、
 エクスプローラーを選ぶとスタートメニューのフォルダを選択したエクスプローラー
 が立ち上がっていた。
 単にエクスプローラーを立ち上げたいだけならばマウスならスタートメニュー内
 にあるエクスプローラーを選ぶかキーボードからならWinキー+Eを押せばいいだけ
 だったのだけれど、わりと周りの人の操作を見ていると単にエクスプローラーを
 開きたいだけのためにこのスタートメニュー右クリックから立ち上げるひとが
 多いようだ。
 それを見てなのか、この方法で立ち上がるエクスプローラーを「スタートメニュー
 の編集としてのエクスプローラー」じゃなく、単にエクスプローラーを手軽に
 起動するという意味に変更したようだ。
 Win-Eって、そんなにマイナーだったのかな

エクスプローラーについてはこのくらいかな。
次回は標準添付ソフトあたりについて書く予定。

パンチ☆ラリぃ

2009-12-14 23:14:24 | Weblog
そういえば、なにやら吉祥寺~八王子で開催するらしい。
ていうかしているらしい。すでに開催期間半ばじゃないか。

なんでも「親世代には懐かしく、子供世代には新しい」だとか。
まだない県とかだってあるらしいというのに。

で、そのラリー、いわゆるスタンプラリーのハサミ版でパンチ(入鋏痕とかいうらしい)を集めるそうだ。

しかしあらためて数えると、中央線って吉祥寺~八王子間だけでも12駅もあるのね。
こんどの休みにでも定期を活用してふらっと参加してみるかな。

Win7の感想 -エクスプローラー その2詳細表示とか-

2009-12-14 22:04:32 | Weblog
さてそんなWin7、つづいてはファイラーとしてのエクスプローラーについて その2

- ファイル名変更で拡張子を除く
 Vistaからだと思うけど、エクスプローラーでF2でファイル名を変えるときに拡張子を除いた
 部分が選択される。これは便利だ。
 拡張子を表示するときの唯一の欠点だった、ファイル名を変更するときにいちいち拡張子を
 編集選択範囲から外さないといけなかったのをデフォルトの動きにしてくれたようだ。
 ついでに「- コピー」や「- ショートカット」も同じようにしてくれたらなおありがたかったんだ
 けどな。

- アイコンが左端に
 ふだんエクスプローラーでは詳細表示で「属性」列を表示するようにしていて、これをUnixの
 ls -lのようにというわけではないけれども左端に位置させていたんだけれども、このとき
 ファイルのアイコンは「名前」の左端に書かれていたのでちょっと見栄えが悪かったのが、
 これでだいぶ整うようになった。
 やっぱり、固定幅の列を左側に常駐させたいよねえ。

- 詳細表示の設定
 詳細表示といえば、たぶんVistaからだと思うんだけれども、詳細表示の設定(表示 メニュー)
 の選択肢がバカみたいに増えた。
 なんなの?カメラの製造元とか会議の状態とか私書箱(自宅)とかほかの市区町村とか。
 これが英語圏ならまだ使えるだろう。選択したいものの先頭3~4文字も打てば目当ての
 項目らへんまでスクロールするから。
 でも日本語ではそうはいかない。
 T-Code入力でもするひとならさくっと打ち込めるんだろうけれども、こんなもののために
 わざわざ変換して入力する気にはならない。
 せめて全ファイル共通の項目だけ先頭に置くとか、そのフォルダにあるものだけ優遇するとか、
 あ~んインデックスつけるとか検索つけるとか、あったんじゃないだろうか。
 文字コード順のなかから「属性」探すのにどれだけ苦労したことか。

- 属性のPILOってなに?
 属性といえば、これまでA,C,E,H,R,Sあたりがあって、それぞれアーカイブ属性,圧縮(Compress?),
 暗号化(Encrypt?),隠しファイル(Hidden),読み取り専用(ReadOnly),システムと、ファイルの
 プロパティで確認したりATTRIBと関連してたりすることだったんだけれども、Win7になって
 ふと気づいたらPだのLだのOだのFだのがつくようになった。
 Fはどうやらオフラインファイルのような気がするんだけれども、I,P,L,Oってなんだ?
 こういうのってどこで調べればいいんだ? KB?

科学と学習

2009-12-14 00:51:05 | Weblog
そういえば少し前のニュースになるけれども、学研の科学と学習がいよいよ休刊
なるそうだ。
学校で習うことと身近なものとをつなげる存在だっただけに、残念だ。

よく知らなかったのだけれども、5年くらい前から月刊誌ではなくなっていたんだな。
「男女を分けずに学年で分ける「学年別学習誌」はもはや、時代の変化に合致しない」んだそうで、んーそうなのかなあ。
確かに光の実験とかのふろくは嬉々として遊んでいたけれどもパンを焼くふろくとかは手をつけなかったっけなあ。
それはそれで、分野別の簡易教材は続けてほしい気がするんだけれども。
DSやWiiのソフトも悪くないけど、手でいじって組立・分解して原理をのぞいてっていうのはやっぱり物理教材ならではだと思うんだよな。
ブラックボックスをなくして手が届く範囲で動きを納得できるってのは重要なことだと思う。

身近なもので科学する機会を失わせては日本の未来が心配だ。

Win7の感想 -エクスプローラー その1画面構成とか-

2009-12-09 22:18:08 | Weblog
さてそんなWin7、つづいてはファイラーとしてのエクスプローラーについて。
って、ちょっとした事情で更新がなかなかできなくなっちゃったよ。

さて今回も長くなったので3回くらいにわけて更新。

- 左ペイン,下ペイン
 従来のエクスプローラーではウィンドウの左側にエクスプローラーバーと称してフォルダ階層が下にはステータスバーがあったんだけれど、これが微妙にアップグレードされてた。
 左側は、なにやらフォルダ階層の上にお気に入りだのライブラリだのが常駐する構成に。
 いや、問題はそこではない。なんとこの左側のペイン、エクスプローラーバーより内側にあるもので非表示にする方法が見当たらないのだ。
 下にくっついているものもそうだ。ステータスバーより内側にあるものらしく、これも非表示にしたり幅を縮めたりができない。(拡げることはできるようだけれども) 
 XPにあった「共通の作業」とやらもうっとうしかったけれども、これもフォルダオプションで非表示にできた。
 潤沢に広い画面をもった環境ならそれほど気にもならないのかもしれないけれども、サブノートサイズの(以下略)
- アドレスバーのリストが、フォルダ階層でなくなった
 いま表示している場所と近いところを出すのに、アドレスバーをクリックして選択肢からクリックしたりしてたんだけど、ここにはなにやらよく開くアドレスをリストするようになったようだ。
 フォルダ階層は「左のペイン」から選択しろということなのかな。でも左のって、現在の場所を表示はしないんだよなあ。
- BackSpaceが「親フォルダへの移動」でなくなった
 たしかIE4から、フォルダ移動を履歴としてもっていてブラウザのように進む,戻るができるようになったんだけれども、サブフォルダをクリックして子フォルダ孫フォルダへ移動したあと親フォルダに戻るのに「戻る」を使えばいいところを「上へ」(親フォルダへ移動)を使う人が多いのを開発者が目にして、だったらということでそれまで親フォルダに移動するBSキーを「戻る」に割り付けたんだろうと想像するけれども、はっきりいって余計なお世話だ。
 親フォルダへの移動を移動履歴の前後移動とはきっちり使い分けていた身としては、その手段がさえぎられたのはかなり痛い。
 特にアドレスバーの仕様変更とあいまって、いったん開いたエクスプローラーでデスクトップフォルダやごみ箱への移動ができなくなった。

Win7の感想 -デスクトップ環境 その4ウィンドウ管理-

2009-12-04 22:10:53 | Weblog
さてそんなWin7、つづいてはデスクトップ環境のうちウィンドウ管理まわりについて。
っていつまでひっぱるんだろ、これ。
[ウィンドウ管理]
- Win + 矢印
なかなか便利そうではあるけれど、こと最小化と最大化についてはAlt+Spaceにすっかり指が慣れてしまったからなあ。あとはWin+左右を使う機会がどれだけあるかなというところか。
とおもったら、Win + Shift + 上矢印 で縦方向最大化なんてのが追加されたらしい。
かつてUnixのX-Windowでこの機能のキーシーケンスを定義して愛用していた(Meta-Zで縦方向, Meta-Wで横方向最大化としていた)身としては、これはうれしいけれど、ちょっと押しにくいぞ。
まあ押しにくいでいえばAlt-Space 離してNだのRだのの方がよっぽどめんどうなのが慣れちゃってるんだから、これもすぐに慣れることだろう。
逆に、タイトルバーを画面上端ぎりぎりに移動したいときに最大化と解釈されるのはなんとか無効化したい。

あとはタイトルバーをつかんで激しく振ると、他のウィンドウが最小化するってのも慣れると便利なのかも。いままでよく、Win+Mでぜんぶ最小化して目的のだけ呼び出すとかやってたのが一気にできるわけだ。
 でもネットブックサイズの(以下略)
- Win + 数字
便利なのかな…それならタスクバーに数字をふっておいてほしいような。

なんというかここまでのデスクトップ環境の感触として、またマウスがないと使いづらいインタフェースになってきたという気がする。


WindowsってUnixみたいにウィンドウマネージャーやログインシェルを選べたりできないのかなあ。
って、最近のUnixがどうなってるのかよく知らないんだけどさ。
やっぱりサードパーティー製のデスクトップ環境とか、試してみたいよ。

みんないきいき

2009-11-30 23:44:03 | Weblog
そういえば、このところ死体遺棄が静かなブームだ。

実際に最近そういう事件が増えたのかもしれないけれども、マスコミでとりあげるのが流行っているという面もあるだろう。
よくお食事券の話なんかでも、2~3個つづくとやたらかき集めるようになって次々そんな報道が続いたりするものだ。

で、ほとぼりが冷めてきそうになったら、外国の例とか過去の事例を掘り返して「ほかにもあった!驚愕の○○」なんて特集でともしびをつなぐのだろう。
もちろん実際に増えているという側面も無視できない。
ニュースになっているのを見て、その手があったかと踏み切ったり今なら他の事件に埋もれてそれほど話題が集中しないなどと目論んだりするわけだ。

そういや硫化水素やらガードレールの金属片やらはどうなったんだろうか。