goo blog サービス終了のお知らせ 

ああ、そういえば

主にひとのブログを見ていて思いついたことを書き記してみるつもりでした

通カラつうから

2008-12-24 00:42:47 | Weblog
そういえば、いつの間にかWiiで通信カラオケができるソフトがでていたらしい。
おもえばむかしドリキャスでセガカラができるとかあったような。

今回のは、ニコ動でみかける曲に強い(というイメージの)JOYSOUNDだそうなのでちょっと期待して軽く調べてみた。
そしたら、店舗で歌える曲がどれもできるわけではなく、Wii用はWii用で曲が限られているらしい。
通信なんだから技術的な問題は少ないだろうし、配布権とかの問題なんだろうか。
というわけで個人的に魅力は一気に減少。初期費用も決して安くないし、まあおれが買うことはないだろう。

ところで通信カラオケといえば、先日moke氏とも話していたんだけれど、そろそろ動画転送のインフラも整っていることだし自分でつくった動画と音声・歌詞をアップロードしておいてカラオケボックスで歌えるサービスが始まってもいいんじゃないだろうか。
画像もだけれど、替え歌を歌いたいときなどに便利だと思うのだけれど。

個人レベルでは、ノートを持ち込んでまでもちこみのカラオケを歌う人もいるようなので、まだそういうサービスはやってないのだろう。
JOYSOUNDなんかは自分のお気に入り曲をあらかじめPCで登録できたりするアカウントを用意していたりするので、「個人的な使用」に限定することで著作権の問題も軽くなる気がする。
既存のオケ曲を利用して自作カラオケを製作できるツールでも同時に公開すれば、どういう曲がよく使われるかも把握できるし提供側にもメリットはあると思う。

そういう需要、ないのかなあ。

遅れた競争

2008-12-21 00:22:31 | Weblog
そういえば、この前バッチファイルの話が出たのでちょっと高校生の頃に手を染めたレイトレーシングもどきをやってみた。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5607738

処理の大半は平方根の計算にかかっているっぽい。
いまどきルートくらい100円電卓でもできるというのに自前で計算しないといけないとは。

アルミじゃないよ

2008-12-19 22:45:07 | Weblog
そういえば、上司から今月は出社日数の関係で定期を買うよりきっぷの方が安いからとアドバイスされ、まずはいろんな通勤経路を乗り比べてみたいという気持ちもあって、しばらくはSuicaイオで通うことにした。

定期なら途中下車し放題だが、きっぷはきっぷで寄り道をしても差額が少ないというメリットがある。

そんなわけで毎日のようにちょこちょこといろんな帰り道を試しているのだけれど、ちょいと今日は足を延ばして多摩センターに行ってみることにした。

多摩センターはうちから自転車でもまあ行ける距離で何回か足を運んではいるのだけれど、そうそうあまり行く機会もなく、特にこの時期に行くのは初めてだ。
ネットで写真を見たりしたことはあったけど、やっぱキレイやね。
軽くうるみネーション


  

かねがね

2008-12-17 23:06:54 | Weblog
そういえば、今日お昼を食べに出るときにお札入れを部屋に忘れてきたことに気づいた。
こういうときのために、小銭入れには千円札を常備して…あれ、ない。
そうか、この前つかっちゃって補充してなかったんだな。

昼代、あるかなあ。
あ、500円玉がある。最悪これでコンビニ弁当が買えるな。
念のため金額を確認しておこう。
100円玉も結構あるな。600、700、800、900円。
これなら普段食べるようなメシなら十分だ。

ちなみに10のくらいは、5、6、…おお990円か。
んで1のくらいは…ええっ999円!?

ぜんぜん気づかなかった。
直前の買い物のときに小銭が1円たりなかったんかな。

ゲンゴゲンゴ

2008-12-14 23:40:24 | Weblog
そういえば、先日ちょっとコンピュータ言語をいくつ知っているのかという話になった。
いわれてみれば自分でも気になったので、ちょっとリストアップしてみることにした。

アセンブラ (Z80) 86-
awk
BASIC (N60-BASIC) 84-
bsh script (bourne shell) 93-
C (ANSI-C89) 94-
C++ 97-
C# 2008-
COMMAND.COM/cmd バッチ (Windows XP) 98-
csh script 92-
Excelワークシート関数 (Excel97) 98-
FORTRAN77 93-
HTML (HTML 4.0) 95-
iniファイル 99-
Java (JDK 1.2) 2001-
JavaScrict 2003-
Lisp (Scheme) 93-
Makefile 94-
Pascal 92-
Perl (Perl5) 2004-
PL/SQL (Oracle8) 99-
sed 94-
SQL 92-
Tcl/Tk 96-
TeX (JLaTeX) 95-
Turbo Pascal 91-
UWSC 2002-
Visual Basic (VB6) 98-
VBA (VBA for Excel 97) 99-

ざっとこんなもんか。
末尾の数値は習得を始めたおよその年(2000年問題非対応)だ。
ここでいう「知っている」ってのは、何度かコーディングをしたことがあって、多少調べながらでもかける程度には言語仕様を理解しているもの。
カッコ内は、方言があるうちのいちばんなじみの深いもの。

これだけだと漏れと未記入の区別がつかないので、機会があれば習得したいけれどもまだのものも挙げてみることにした。

COBOL
Common Lisp
Emacs Lisp
Fortran90
Haskell
ひまわり
HSP
Objective-C
PHP
Prolog
ruby
small talk
VBScript
VC++
x86 アセンブラ
XML

この中でも、ぜひ次にマスターしたいのはHaskellかrubyかな。

ちなみに
・設定ファイルとスクリプトは本質的に区別できないという主義に基づいて、プログラミング言語に限定しないでデータ記述言語も含めた。
・言語仕様そのものを理解できているかを前提として、ライブラリ,API群や通信プロトコル・動作プラットフォームは除いた。
・数学表現や言語表現など、計算機で直接解釈されることを想定していないものは除外した。

これ以外にもコンピュータ言語なんていくらでもあることはWikipediaをみればよくわかる
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hello_world%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

そんなのまで含めていいっていうんなら…なんてのをこれに対するトラックバックかなにかで出してもらえると面白いな

詰んでレモエ

2008-12-01 02:01:27 | Weblog
そういえば、親くらいの年代の人に「○○君、最近耳にしたんだが『ツンデレモエ』とはどういう意味だい」と聞かれる夢を見た。
とりあえず「素直になれないひとを好む傾向のことです」みたいにこたえた気がするけど、だいたいあってるかな。