弁等箱が海外(のアニメオタクの間で?)で人気という記事をみかけた。
なんでも、フランスでは日本人を好きかはともかく日本文化には興味津々なんだとか。
向こうでは、食事を箱につめて携帯するという文化はないみたいね。
この中で誰か書いてたけど、持ち歩くとするとこういうイメージ?
ってこの写真、かんじんの食材がないじゃん。
というわけでハローキティの弁等箱なんか「円換算で日本の3倍以上の4500円前後もする」とか書いてある。
いやいや、日本で1,500円も普通に高い気がするから。
で、そんな話は早いうちに過ぎて、途中でウサギリンゴやたこさんウィンナーの話に。
あれって、そういや日本独自の文化なんだね。
食べ物をなにかの造形にするってことからして独自なのかも。
なかには海外の反応でこの食べ物は実在するの?どんな味でどこで取れるの?なんて疑問もわくそうだ。
で、それに挑戦した海外版がコレのようだ。
まあ有効成分の半分はネタでできているんだろうけれども、そもそも、デフォルメっていう基礎素養が必要なんだと痛感した。
なんでも、フランスでは日本人を好きかはともかく日本文化には興味津々なんだとか。
向こうでは、食事を箱につめて携帯するという文化はないみたいね。
この中で誰か書いてたけど、持ち歩くとするとこういうイメージ?
ってこの写真、かんじんの食材がないじゃん。
というわけでハローキティの弁等箱なんか「円換算で日本の3倍以上の4500円前後もする」とか書いてある。
いやいや、日本で1,500円も普通に高い気がするから。
で、そんな話は早いうちに過ぎて、途中でウサギリンゴやたこさんウィンナーの話に。
あれって、そういや日本独自の文化なんだね。
食べ物をなにかの造形にするってことからして独自なのかも。
なかには海外の反応でこの食べ物は実在するの?どんな味でどこで取れるの?なんて疑問もわくそうだ。
で、それに挑戦した海外版がコレのようだ。
まあ有効成分の半分はネタでできているんだろうけれども、そもそも、デフォルメっていう基礎素養が必要なんだと痛感した。
そういえばふと、さっき投稿したはずの記事を確認しようとしたら、記事がまるまるない。
よく見ると、昨日書いた記事もまったくなくなっている。
以前もこんなことがあったな。
そのときは前半と後半に区切ったりしていろいろ試した結果、なにか特定のキーワードが含まれていると「投稿」を押したときに何もなかったようにログイン後のトップページに移るというものだったと思う。
よく考えると、投稿が成功すると「投稿が完了しました」のようなメッセージになるのにその症状のときはいきなりトップページに移るので注意力がはたらけばわかるといえばわかる。
でも、なんのエラーメッセージもなしに見慣れたページに移動して、投稿した内容がまるまる消されてるってのはどうなんだろう。はっきりいって気分かよくないしモチベーションも下がる。
よく見ると、昨日書いた記事もまったくなくなっている。
以前もこんなことがあったな。
そのときは前半と後半に区切ったりしていろいろ試した結果、なにか特定のキーワードが含まれていると「投稿」を押したときに何もなかったようにログイン後のトップページに移るというものだったと思う。
よく考えると、投稿が成功すると「投稿が完了しました」のようなメッセージになるのにその症状のときはいきなりトップページに移るので注意力がはたらけばわかるといえばわかる。
でも、なんのエラーメッセージもなしに見慣れたページに移動して、投稿した内容がまるまる消されてるってのはどうなんだろう。はっきりいって気分かよくないしモチベーションも下がる。
そういえば、世間的には今日は季節の節目記念日なのだそうだ。
そんな今日を標的にして、なにやらのりまきを食べる風習がここ数年全国各地で聞かれる。
元は大阪圏での文化なのだそうだけれども、茨城育ちの多摩地区住人の身としては、十数年くらい前に4コママンガで存在を知った程度で特になじみなどもなかった。
それが今やあちこちで布教活動を目にするようになり、例えばヨドバシカメラなんかでも数日前から予約受付をしていた。
なんでそんな店で?と思うかもしれないけれども、そもそもカメラ屋さんで家電売ってる時点でそんなこと気にするのは無粋というものだろう。
ちなみについでに方位磁針も売ってたんだけど、どうみても汎用の(売れ残った)中級者向け方位磁石で、かんじんの恵方についてはパッケージにしか書いてない。
それにこの盤表示、西洋16方位だからちょっと違うんじゃ?
さてそんな恵方巻き。
本場関西では提案者にあやかってか伊達巻きを食べるそうで、
人によって7種の具材まで指定していたり1本食べきるまでかみ切っちゃいけないとかいやそれはあとづけで願い事を唱えおわるまでしゃべらなければいいだけとかいろいろな説があるようだ。
一方でコンビニ的にはとりあえず巻いてありゃなんでもいいみたいなんで
よくいくカレー屋さんでいつものターメリックライスのかわりにナンを注文してルーを巻くように包みながら西っぽい方を向いて黙々と食べましたとさ。
もちろんナンなんてまるごとひとくちで食べきれるシロモノではないので、一口サイズにちぎりながら。まあ、だいたい歳の数くらいに分けたかな。
だいたい、神様においのりするのにもぐもぐさせながらってどうなのよ。
そんな今日を標的にして、なにやらのりまきを食べる風習がここ数年全国各地で聞かれる。
元は大阪圏での文化なのだそうだけれども、茨城育ちの多摩地区住人の身としては、十数年くらい前に4コママンガで存在を知った程度で特になじみなどもなかった。
それが今やあちこちで布教活動を目にするようになり、例えばヨドバシカメラなんかでも数日前から予約受付をしていた。
なんでそんな店で?と思うかもしれないけれども、そもそもカメラ屋さんで家電売ってる時点でそんなこと気にするのは無粋というものだろう。
ちなみについでに方位磁針も売ってたんだけど、どうみても汎用の(売れ残った)中級者向け方位磁石で、かんじんの恵方についてはパッケージにしか書いてない。
それにこの盤表示、西洋16方位だからちょっと違うんじゃ?
さてそんな恵方巻き。
本場関西では提案者にあやかってか伊達巻きを食べるそうで、
人によって7種の具材まで指定していたり1本食べきるまでかみ切っちゃいけないとかいやそれはあとづけで願い事を唱えおわるまでしゃべらなければいいだけとかいろいろな説があるようだ。
一方でコンビニ的にはとりあえず巻いてありゃなんでもいいみたいなんで
よくいくカレー屋さんでいつものターメリックライスのかわりにナンを注文してルーを巻くように包みながら西っぽい方を向いて黙々と食べましたとさ。
もちろんナンなんてまるごとひとくちで食べきれるシロモノではないので、一口サイズにちぎりながら。まあ、だいたい歳の数くらいに分けたかな。
だいたい、神様においのりするのにもぐもぐさせながらってどうなのよ。
そういえば、なにや秋田新幹線が新型車両を導入するそうだ。

最初見たときは、なんか555号だか777号だかがこんな形してたようなくらいに思ったけど
画像はImageです
ちょっと調べてみたら、今回のがE6系とかいうそうでその前のE5系はなんかもっと鼻が目立つっぽい。

この画像を見てなにかが頭にひっかかるなあと思ったら、そうかアレが連想されてたんだ。

最初見たときは、なんか555号だか777号だかがこんな形してたようなくらいに思ったけど

ちょっと調べてみたら、今回のがE6系とかいうそうでその前のE5系はなんかもっと鼻が目立つっぽい。

この画像を見てなにかが頭にひっかかるなあと思ったら、そうかアレが連想されてたんだ。
そういえば、2月に入ったと思ったらいきなり雪が東京に降り注いだ。
そして当然のように遅れる中央線。
なにやら、高尾-大月間で倒木が架線にどーたらとか中野-新宿間で車両点検とか、気づけば国立-立川間に5本も抱え込んでじわじわ送り出すような運転してたり。
かと思えば京王線のサイトを見ると、特に遅れ(15分以上)もなく平常どおり運行しているとか。
思うに、JRはどうも自然災害に弱い気がする。
下手にダイヤ乱れに慣れているためか、とりあえずゆっくり走らせときゃいいやみたいな思想があるのではないだろうか。
特に前に気になったのは去年の台風だったか、強風のため運行に遅れが出ていて、京王線や西武線で振り替え輸送をしているという案内が流れたときだ。
じゃあなにか、この台風は京王線や西武線には遠慮してJRを狙ってきてるのかと。
JRの集客力は台風までが殺到するほどすごいのかと。
これが人身事故とかならわかる。物量が増える分事故も増えるだろうし、あるいは事故が増えることで集まる"事故"もあるだろう。
でも自然災害は対等条件だろう。
たとえばそれが安全指向だとして他社と比べて事故が少ないとかならともかく、どうもそういうイメージはない。
もっとも輸送量が違うのだからそれなりのハンディがあるのは分かる。
少し遅れるとそれだけ待つ客も増えて、それが一度に押し寄せて乗り切れなくて発車までに時間をくって遅れが増すという悪循環は容易に想像できる。
でもそれ以前に、どうも他社と比較して対応法ばかりで対策をないがしろにしているんじゃないだろうか。
例えば京王線では雪対策とかをいろいろやっているというのを車内広告で見かけた。
一方中央線はちょっと風が吹くとどこぞの架線が、ちょっと雪が降るとどこぞの信号がとかトラブルが多すぎないだろうか。
そして当然のように遅れる中央線。
なにやら、高尾-大月間で倒木が架線にどーたらとか中野-新宿間で車両点検とか、気づけば国立-立川間に5本も抱え込んでじわじわ送り出すような運転してたり。
かと思えば京王線のサイトを見ると、特に遅れ(15分以上)もなく平常どおり運行しているとか。
思うに、JRはどうも自然災害に弱い気がする。
下手にダイヤ乱れに慣れているためか、とりあえずゆっくり走らせときゃいいやみたいな思想があるのではないだろうか。
特に前に気になったのは去年の台風だったか、強風のため運行に遅れが出ていて、京王線や西武線で振り替え輸送をしているという案内が流れたときだ。
じゃあなにか、この台風は京王線や西武線には遠慮してJRを狙ってきてるのかと。
JRの集客力は台風までが殺到するほどすごいのかと。
これが人身事故とかならわかる。物量が増える分事故も増えるだろうし、あるいは事故が増えることで集まる"事故"もあるだろう。
でも自然災害は対等条件だろう。
たとえばそれが安全指向だとして他社と比べて事故が少ないとかならともかく、どうもそういうイメージはない。
もっとも輸送量が違うのだからそれなりのハンディがあるのは分かる。
少し遅れるとそれだけ待つ客も増えて、それが一度に押し寄せて乗り切れなくて発車までに時間をくって遅れが増すという悪循環は容易に想像できる。
でもそれ以前に、どうも他社と比較して対応法ばかりで対策をないがしろにしているんじゃないだろうか。
例えば京王線では雪対策とかをいろいろやっているというのを車内広告で見かけた。
一方中央線はちょっと風が吹くとどこぞの架線が、ちょっと雪が降るとどこぞの信号がとかトラブルが多すぎないだろうか。
そういえば、ネトゲ王国の韓国で、某メジャーなMMORPGのゲーム内通貨をリアルマネーで取引することに対して最高裁が合法という判定を下したそうだ。
一般のゲームの通貨などは禁止しているそうなのだけれども、それはあくまでギャンブル的なものという意味合いで禁止しているそうで、このゲームでの通貨を稼ぐ行為は一種の労働と認められるので実世界での報酬を受ける価値があるというのが理由らしい。
ちなみにそのゲームの提供元は、ゲーム内通貨の著作権(?)はそのメーカーに属するという理由でリアルマネーでの取引を規約によってを禁止している。
まあ経済や法律上は、おそらく問題はない、またはささいなことなのだろう。
せいぜい地方通貨程度の存在といったところだろうか。
この通貨をめぐって、システムのハッキングや個人情報の不法取引などが横行するそうなのだけれども、それはまた別の問題として扱うそうだ。
まあ、実世界の人間が喜んで もっといえば金を出してでも手に入れたいものを稼ぎ溜め込んだことにたいして現金で流通されるのは自然な流れだとは思う。
さて一方で、これによってそのゲームの中の世界がつまらないものに変貌していく可能性がおおいにある。
ゲーム内通貨をどのように稼ぐかはそのメーカーが定義するわけだけれども、実社会に比べれば小規模なもので、そこには仕様上の問題点などが拭えきれていない可能性が十分にある。
そこで単調作業を機械的に、いやむしろ機械まかせに行うことで稼ぐ方法もあるかもしれない。ちなみにたしかこのゲームでは自動操作のたぐいは禁止してはいるそうだけれども、まあ抜け道なんてものはイロイロあることだろう。
そして報酬の多い稼ぎ場へいくとそういう「プロ」のひとたちが占拠して単純労働を繰り返しているなんて光景が容易に目に浮かぶ。
じゃあ「楽しそう」なところはそういうプロのひとたちに目をつけられないように報酬を低く設定するか?それはそれでなにか歪んでいる。
少なくとも、ゲームシステムに変更が加わってゲーム内通貨の価値が大きく変動したりしたときに、こういった実世界への影響から反対するというような動きだの政治的圧力だのがでてきたりしないか心配だ。
しかしまあ、これは「架空の世界での通貨にリアルマネーでの価値を割り当てたこと」ではなく「特定の世界観の価値を不当に貶めたこと」を争点にするべきだったと思うんだ。
一般のゲームの通貨などは禁止しているそうなのだけれども、それはあくまでギャンブル的なものという意味合いで禁止しているそうで、このゲームでの通貨を稼ぐ行為は一種の労働と認められるので実世界での報酬を受ける価値があるというのが理由らしい。
ちなみにそのゲームの提供元は、ゲーム内通貨の著作権(?)はそのメーカーに属するという理由でリアルマネーでの取引を規約によってを禁止している。
まあ経済や法律上は、おそらく問題はない、またはささいなことなのだろう。
せいぜい地方通貨程度の存在といったところだろうか。
この通貨をめぐって、システムのハッキングや個人情報の不法取引などが横行するそうなのだけれども、それはまた別の問題として扱うそうだ。
まあ、実世界の人間が喜んで もっといえば金を出してでも手に入れたいものを稼ぎ溜め込んだことにたいして現金で流通されるのは自然な流れだとは思う。
さて一方で、これによってそのゲームの中の世界がつまらないものに変貌していく可能性がおおいにある。
ゲーム内通貨をどのように稼ぐかはそのメーカーが定義するわけだけれども、実社会に比べれば小規模なもので、そこには仕様上の問題点などが拭えきれていない可能性が十分にある。
そこで単調作業を機械的に、いやむしろ機械まかせに行うことで稼ぐ方法もあるかもしれない。ちなみにたしかこのゲームでは自動操作のたぐいは禁止してはいるそうだけれども、まあ抜け道なんてものはイロイロあることだろう。
そして報酬の多い稼ぎ場へいくとそういう「プロ」のひとたちが占拠して単純労働を繰り返しているなんて光景が容易に目に浮かぶ。
じゃあ「楽しそう」なところはそういうプロのひとたちに目をつけられないように報酬を低く設定するか?それはそれでなにか歪んでいる。
少なくとも、ゲームシステムに変更が加わってゲーム内通貨の価値が大きく変動したりしたときに、こういった実世界への影響から反対するというような動きだの政治的圧力だのがでてきたりしないか心配だ。
しかしまあ、これは「架空の世界での通貨にリアルマネーでの価値を割り当てたこと」ではなく「特定の世界観の価値を不当に貶めたこと」を争点にするべきだったと思うんだ。
そういえば、なにやらGoogleと中国が微妙な距離感にあるらしい。
しかし中国側の「管理方法が国によって違って当然」という主張はもっともだと思うけど、
そんな違った一実例に賛同できるかは別問題。
とくに一方で自分らのやり方を「世界で通用するやり方」などと主張しているのは、
常識のせまい人間の主張する常識感みたいで悲しくなる。
ちなみに多少の規制は必要なものだとは思う。
少し違うかもしれないけれども、幼少の世代に対してそれなりの制限が必要なのと同じように
ある程度の情報はそれを受け入れるだけの概念の理解なしに表面的な知識だけが入ると、
危険な誤解や摩擦を産むからだ。
ただ、中国の行っている検閲の目的は果たしてそういうことだろうか?
そして国民はそれを納得しているのだろうか?
検閲している事実をも検閲していたりしないだろうか。
それはそれとして、中国出身らしい日経記者も触れているけれどもGoogleのこの行動の目的は
なんなのだろう。
GoogleというグループがGoogle.cnにどのくらい投資して、あるいは企業ノウハウなどを提供したかは分からないけれども、ここでGoogle.cnが解散するようなことがあればその従業員たちはライバル会社に流れていくだろうし、もとより共有を重視する文化の国なのでいろいろなものが流出していくことだろう。
誰が得する結果になることやら。
しかし中国側の「管理方法が国によって違って当然」という主張はもっともだと思うけど、
そんな違った一実例に賛同できるかは別問題。
とくに一方で自分らのやり方を「世界で通用するやり方」などと主張しているのは、
常識のせまい人間の主張する常識感みたいで悲しくなる。
ちなみに多少の規制は必要なものだとは思う。
少し違うかもしれないけれども、幼少の世代に対してそれなりの制限が必要なのと同じように
ある程度の情報はそれを受け入れるだけの概念の理解なしに表面的な知識だけが入ると、
危険な誤解や摩擦を産むからだ。
ただ、中国の行っている検閲の目的は果たしてそういうことだろうか?
そして国民はそれを納得しているのだろうか?
検閲している事実をも検閲していたりしないだろうか。
それはそれとして、中国出身らしい日経記者も触れているけれどもGoogleのこの行動の目的は
なんなのだろう。
GoogleというグループがGoogle.cnにどのくらい投資して、あるいは企業ノウハウなどを提供したかは分からないけれども、ここでGoogle.cnが解散するようなことがあればその従業員たちはライバル会社に流れていくだろうし、もとより共有を重視する文化の国なのでいろいろなものが流出していくことだろう。
誰が得する結果になることやら。
そういえば、この金曜日からMMD杯の予選動画が公開され始めている。
早いものでもう第4回だそうだ。
おもえば最後にMMDをいじったのが確か第2回の予選だったから、いや第1回だったか。
あれからもう1年半もたつのだな。
当時は確か、ミクモデルをいろいろ改変できそうだという話が出始めたところだったように思う。
それ以降ひさしくMMDから離れていたのだけれども、ふと見るとなにやらその後
マルチモデル化するし、カメラのズームを無段階に調整できるし、物理演算は載るし、セルフシャドウが載ったりとすっかり知らない世界になってしまった。
こりゃあ、復帰するとしたらかなりリハビリが必要だな。
さてそんなMMD杯、いまのところどうも心にビビっとくるものがあまりない。
いや、すごいできのよさそうなのとかはあるんだけれども、個人的には王道PVってあまりこころひかれないし、どちらかというと劇系の、そして格闘系じゃないものがみたかったりすると、だいぶ限られちゃうんだな。
ならお前が作れといわれるところだろうけれども、いかんせんネタが思いつかなくて…
どれか1作品のしぐさだけ微調整するみたいなのでリハビリしてみようかなあ。
早いものでもう第4回だそうだ。
おもえば最後にMMDをいじったのが確か第2回の予選だったから、いや第1回だったか。
あれからもう1年半もたつのだな。
当時は確か、ミクモデルをいろいろ改変できそうだという話が出始めたところだったように思う。
それ以降ひさしくMMDから離れていたのだけれども、ふと見るとなにやらその後
マルチモデル化するし、カメラのズームを無段階に調整できるし、物理演算は載るし、セルフシャドウが載ったりとすっかり知らない世界になってしまった。
こりゃあ、復帰するとしたらかなりリハビリが必要だな。
さてそんなMMD杯、いまのところどうも心にビビっとくるものがあまりない。
いや、すごいできのよさそうなのとかはあるんだけれども、個人的には王道PVってあまりこころひかれないし、どちらかというと劇系の、そして格闘系じゃないものがみたかったりすると、だいぶ限られちゃうんだな。
ならお前が作れといわれるところだろうけれども、いかんせんネタが思いつかなくて…
どれか1作品のしぐさだけ微調整するみたいなのでリハビリしてみようかなあ。
そういえばなにやら、国際テロリストの想定顔写真を作成したところスペインかどっかの議員が自分の写真を無断で使われたと憤慨しているそうだ。
けっきょくその画像は非公開にされたそうで見てないしその議員の顔も知らないんだけれども、なんかいろいろ思うところが……
- できあがった合成写真を見て、自分の顔の一部が使われたって分かるものなの?
それとも、誰のどの部位を使ったかが漏れたあるいは公開された?
- モンタージュの元写真って、どうやって集めてるの?無断で使用されたって訴えられてしかもそれで
ひっこめるって、いまさらちょっと制度として問題があるんじゃ……
- そもそも、いまだにモンタージュって実在の人物の写真使ってるの?
例えば肌の実感の統一とか、目をちょっとだけ険しい感じにとかの調整が難しいと思うんだけれども。
CGでパラメーター調整とかでやってる時代なんだとばかり思ってたよ。
けっきょくその画像は非公開にされたそうで見てないしその議員の顔も知らないんだけれども、なんかいろいろ思うところが……
- できあがった合成写真を見て、自分の顔の一部が使われたって分かるものなの?
それとも、誰のどの部位を使ったかが漏れたあるいは公開された?
- モンタージュの元写真って、どうやって集めてるの?無断で使用されたって訴えられてしかもそれで
ひっこめるって、いまさらちょっと制度として問題があるんじゃ……
- そもそも、いまだにモンタージュって実在の人物の写真使ってるの?
例えば肌の実感の統一とか、目をちょっとだけ険しい感じにとかの調整が難しいと思うんだけれども。
CGでパラメーター調整とかでやってる時代なんだとばかり思ってたよ。