しばらくぶりに本屋を散歩していて、あれ?エレキギターってこんな形してたっけ?と思ったら、いつのまにやら大人の科学が更新されていた。
で、パラパラっと眺めると、このふろくにはパソコンとインターネット接続環境が必要ですとか書いてある。
いやそれ、反則だろうー。
C言語でプログラミングさせるとか、学研のふろくでやることじゃなあい。
この前の4ビットマイコンはなんだったんだよ。
あの40バイトとかいう住所入力欄いっこ分もないようなメモリに夢をつめこむコンピュータアはもう減価償却ずみなのかい。
確かにI/Oくらいはほしいなとかも思ったけど、それをおっきい子供達が自分の夢かなえていくのが現代の学研のふろくじゃなかったのかよう。
USB端子のついた付録なんて月刊インターフェイスあたりに任せておけばいいんだよう。
といいつつ。やっぱり買っちゃう予定。(その場では、かばんのキャパがなくて買えなかった)
まずは入社研修で実現し忘れた、PWMでぼやっと光るLEDあたりからリハビるか。
まあでも、大人の科学にはあまり電池を使うふろくに走ってほしくないなー。
向かう先は、カシオの作った1000均おもちゃ、みたいなことになりそうだし。
そのうちデジカメでも出すつもりなんかないかと心配だ。
初期のみたいに、当時の科学者が使っていた実験装置の再現とか、身近なものの動作原理がわかるようなものとか、そういう方向を期待してたんだけれども。
まあ、しばらくはまたニコニコ技術部が楽しみになりそうだ。
で、パラパラっと眺めると、このふろくにはパソコンとインターネット接続環境が必要ですとか書いてある。
いやそれ、反則だろうー。
C言語でプログラミングさせるとか、学研のふろくでやることじゃなあい。
この前の4ビットマイコンはなんだったんだよ。
あの40バイトとかいう住所入力欄いっこ分もないようなメモリに夢をつめこむコンピュータアはもう減価償却ずみなのかい。
確かにI/Oくらいはほしいなとかも思ったけど、それをおっきい子供達が自分の夢かなえていくのが現代の学研のふろくじゃなかったのかよう。
USB端子のついた付録なんて月刊インターフェイスあたりに任せておけばいいんだよう。
といいつつ。やっぱり買っちゃう予定。(その場では、かばんのキャパがなくて買えなかった)
まずは入社研修で実現し忘れた、PWMでぼやっと光るLEDあたりからリハビるか。
まあでも、大人の科学にはあまり電池を使うふろくに走ってほしくないなー。
向かう先は、カシオの作った1000均おもちゃ、みたいなことになりそうだし。
そのうちデジカメでも出すつもりなんかないかと心配だ。
初期のみたいに、当時の科学者が使っていた実験装置の再現とか、身近なものの動作原理がわかるようなものとか、そういう方向を期待してたんだけれども。
まあ、しばらくはまたニコニコ技術部が楽しみになりそうだ。