夏休み「パソコンでメモ帳を作ろう!」
そんなタイトルが目を引いた。
どゆこと? Windowsアプリ? テキストエディタのフレームワークとか使うのかな?
なんてことを頭に思い描いたけれども、見かけた場所は広報たちかわの講座コーナー。
オンラインでいうと、ここかな。
http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/event/detail.jsp?id=5940
これは... ソフトづくりじゃあないよな。
しかもよくみたら対象が小学生ってなってる。
メモ帳、メモ帳…
「メモ帳 パソコン」で画像検索しても意外とアクセサリのメモ帳はヒットしない。
ところどころポメラがヒットしてるのが見えるけど、世の中的にはパソコン×メモ帳ってソフトを連想しないものなのかな。
そんなタイトルが目を引いた。
どゆこと? Windowsアプリ? テキストエディタのフレームワークとか使うのかな?
なんてことを頭に思い描いたけれども、見かけた場所は広報たちかわの講座コーナー。
オンラインでいうと、ここかな。
http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/event/detail.jsp?id=5940
これは... ソフトづくりじゃあないよな。
しかもよくみたら対象が小学生ってなってる。
メモ帳、メモ帳…
「メモ帳 パソコン」で画像検索しても意外とアクセサリのメモ帳はヒットしない。
ところどころポメラがヒットしてるのが見えるけど、世の中的にはパソコン×メモ帳ってソフトを連想しないものなのかな。
そういえば今日丸の内線に乗ったところ、なにか違和感を感じた。
んー、あれ?このテレビこんなに鮮明だったっけ。
たしかついこないだまでは...いや、昨日まではこんなところにこんなものなかったぞ。
えーとこれ、名前なんていうんだろう。
東京メトロビジョン?
いやそれはサイトによると有楽町線と副都心線にしかないようだ。
http://www.metro-ad.co.jp/ad/media/detail.php?cnts=sharyo009
しかしホームから線路をはさんだレールの向こうの壁にでかめのテレビはあったけど、車内ドア上にこんなものはなかったはずだ。
http://www.metro-ad.co.jp/ad/media/virtual_station.php
試験用車両だったのかな。
んー、あれ?このテレビこんなに鮮明だったっけ。
たしかついこないだまでは...いや、昨日まではこんなところにこんなものなかったぞ。
えーとこれ、名前なんていうんだろう。
東京メトロビジョン?
いやそれはサイトによると有楽町線と副都心線にしかないようだ。
http://www.metro-ad.co.jp/ad/media/detail.php?cnts=sharyo009
しかしホームから線路をはさんだレールの向こうの壁にでかめのテレビはあったけど、車内ドア上にこんなものはなかったはずだ。
http://www.metro-ad.co.jp/ad/media/virtual_station.php
試験用車両だったのかな。
そういえば、いま使っているノートで最近バッテリーの調子が悪い。
調子が悪いというか、なにやら充電してもバッテンマークが消えないのだ。
タスクトレイ(いまは通知領域なんていうんだっけ?)のバッテリーのアイコンにカーソルを合わせると、残量があっても「バッテリを交換してください」なんて出る。
ときによっては、「充電しています/バッテリを交換してください」なんて表示が出ていたりする。

それでもそれなりに充電できていたんだけど、ある日、電源アダプタを抜いたとたんに電源が落ちたりしてしまった。
いまの使い方として、職場でちょっと席離れた人に画面を見てもらいながら話を聞きにいったりするんで、これはちょっと困る。
というわけでスペアを購入して、今日それが届いた。
なんかずいぶん大きな箱だ。あけると梱包材としての紙がいっぱい。

この中から目的のバッテリーを発掘しなくては。
で、がさごそやってると箱の一番底に第2の箱はっけん。

って底ってことはこの箱の下には梱包材敷かれてなかったってことだよね。梱包材の意味薄くない?

で、ほしかったバッテリーはコレ。
(画像をクリックすると、ちょっとだけ拡大します)
なんていうか、梱包材の比率はクレームを恐れる心のあらわれだよね。
適度な大きさの箱がなかっただけかもしれないけど、よく見るとこの内箱だけでも十分緩衝の役割はしてるんだし、そのままラベル貼って送っていいレベルだと思うんだけど。
調子が悪いというか、なにやら充電してもバッテンマークが消えないのだ。
タスクトレイ(いまは通知領域なんていうんだっけ?)のバッテリーのアイコンにカーソルを合わせると、残量があっても「バッテリを交換してください」なんて出る。
ときによっては、「充電しています/バッテリを交換してください」なんて表示が出ていたりする。

それでもそれなりに充電できていたんだけど、ある日、電源アダプタを抜いたとたんに電源が落ちたりしてしまった。
いまの使い方として、職場でちょっと席離れた人に画面を見てもらいながら話を聞きにいったりするんで、これはちょっと困る。
というわけでスペアを購入して、今日それが届いた。
なんかずいぶん大きな箱だ。あけると梱包材としての紙がいっぱい。

この中から目的のバッテリーを発掘しなくては。
で、がさごそやってると箱の一番底に第2の箱はっけん。

って底ってことはこの箱の下には梱包材敷かれてなかったってことだよね。梱包材の意味薄くない?

で、ほしかったバッテリーはコレ。

なんていうか、梱包材の比率はクレームを恐れる心のあらわれだよね。
適度な大きさの箱がなかっただけかもしれないけど、よく見るとこの内箱だけでも十分緩衝の役割はしてるんだし、そのままラベル貼って送っていいレベルだと思うんだけど。
そういえば近くに用事があったので、ちょっと贅沢なホームを見てきた。
これまでホームドアって、ゆりかもめのフルのものと多摩モノレールや丸の内線の腰上のとしか知らないけれど、恵比寿のは腰上サイズなのにドアが透明というスタイルでちょっと新鮮だった。
てか、山手線ってドア多すぎて、柵にドアがついてるというより、柵がにょきっと生えてるという感じだ。
それどころかところどころ、1両分ほどあいているところがある。
なにやら、そこの車両は4ドア車と6ドア車の両方が来るために、柵を設置できなかったらしい。
うーん、そこは日本のテクノロジーを見せてほしかった。
いまどき冷蔵庫だって、左右どっちでも開けられるんだし。
しかしホームドアって英語でどう書くんだろうって考えたんだけど、そもそもホームって「プラットホーム」っていうよね。それ「フォーム」じゃないの?
しかしホームドアって英語でどう書くんだろうって考えたんだけど、そもそもホームって「プラットホーム」っていうよね。それ「フォーム」じゃないの?
Wikipediaで調べたら
>原語に忠実に書けば「プラットフォーム」となるが、このように書かれることはほとんどなく、
>日本では一般にはホームと略して呼ばれる。
なんて書いてある。
いまどきフォームをホームとかいったらばかにされそうなんだけど、どうなのよ。
まあ、例えばプラスチックをプラスティックとかいうか?と聞かれると、なんかやなんだけどさ。
まあ、例えばプラスチックをプラスティックとかいうか?と聞かれると、なんかやなんだけどさ。
そういえば、ひさかたぶりに献血にいった。
献血手帳もなにも持たずに立ち寄ってセンターで名前やら住所やら記入したところ、前回は平成11年だったそうだ。
これまでせいぜい3~4回しか行ってなくて最後に行ってからも住所も電話番号も変わっているのに、よく記録されてたなあ。
ちなみにいまは献血手帳ではなくカードらしい。ふむ。
で、水分を十分に取ってくれというので、無料自販機で適当にのむ。
アクエリやら爽健美茶やらC3000やらオニオンスープやら、のども渇いてたしな。
ってのど渇いてる状態で献血ってまずいのかな。
で、そんなことも忘れてその後なぜか日野駅からの坂道を自転車で疾走することに。
いやもう、体力おちてるわ血は減ってるわであえなくダウン。
めまいこそしなかったけど、吐きそうに気分わるくなってぜいはあいいながら横になって休憩。
通りがかった人たちの不審そうな目が痛かった。
血をぬいた後は、激しい運動をしてはいけません。
献血手帳もなにも持たずに立ち寄ってセンターで名前やら住所やら記入したところ、前回は平成11年だったそうだ。
これまでせいぜい3~4回しか行ってなくて最後に行ってからも住所も電話番号も変わっているのに、よく記録されてたなあ。
ちなみにいまは献血手帳ではなくカードらしい。ふむ。
で、水分を十分に取ってくれというので、無料自販機で適当にのむ。
アクエリやら爽健美茶やらC3000やらオニオンスープやら、のども渇いてたしな。
ってのど渇いてる状態で献血ってまずいのかな。
で、そんなことも忘れてその後なぜか日野駅からの坂道を自転車で疾走することに。
いやもう、体力おちてるわ血は減ってるわであえなくダウン。
めまいこそしなかったけど、吐きそうに気分わるくなってぜいはあいいながら横になって休憩。
通りがかった人たちの不審そうな目が痛かった。
血をぬいた後は、激しい運動をしてはいけません。
会社帰り交差点にさしかかったところで、後ろからパトカーが静かに近づいてきた。巡回中なのか、赤いぴかぴかは特に回していない。
左折するつもりらしく、こっちがこれから渡ろうとしている横断歩道の手前で止まり、中のおまわりさん(3人はいた)がいっせいにこっちをのぞきこむ。
と時を同じくして正面の歩行者用信号が点滅を始めた。
おまわりさんはみんなこっちを見ていて信号機に気づいていないのか、そのまま数秒ほど膠着状態。
いや、この状況で信号無視する度胸はおれにはないです。
しょうがないので信号機を指すような譲りを示すような感じで腕を上げると、中から ぺこり×3。
あれは何か試されていたのだろうか。
梅雨のあいまの、そんなできごと。
左折するつもりらしく、こっちがこれから渡ろうとしている横断歩道の手前で止まり、中のおまわりさん(3人はいた)がいっせいにこっちをのぞきこむ。
と時を同じくして正面の歩行者用信号が点滅を始めた。
おまわりさんはみんなこっちを見ていて信号機に気づいていないのか、そのまま数秒ほど膠着状態。
いや、この状況で信号無視する度胸はおれにはないです。
しょうがないので信号機を指すような譲りを示すような感じで腕を上げると、中から ぺこり×3。
あれは何か試されていたのだろうか。
梅雨のあいまの、そんなできごと。
そういえば先日5月末だったか、立川の駅そばでミクの痛車をみかけた。
こいつはラッキーとか思ってたら、昨日また見かけた。しかも5台に増えてる。
なに、なにかのイベント?
でもこれだけいても、はちゅねの絵はなかったような。さみしい。
こいつはラッキーとか思ってたら、昨日また見かけた。しかも5台に増えてる。
なに、なにかのイベント?
でもこれだけいても、はちゅねの絵はなかったような。さみしい。
そういえば、またちょいと本屋を散歩していたらまた気になる本が目についたのでつい衝動買いしてしまった。

マンガ以外の本を買うのはWin7上級マニュアル以来だろうか。
以前から公民にはコンプレックスがあった。
やれ政府だの内閣だの大臣だの閣僚だの国会議員だの、さっぱり関係が理解できていない。
誰かクラス図で書いてくれないだろうか。
総辞職だの解散だの、ユースケース図で説明してもらえないだろうか。
立法・法改正の流れをシーケンス図に表してもらえないだろうか。
選挙区と一票の重みについて、数式を示してもらえないだろうか。
そういう、システム屋のための政府仕様書ってどこかないの?
それにしてもこの本、おさらいシリーズになっていてほかに家庭科のおさらいとか日本史のおさらいとかが並んでいた。
社会科は日本史,世界史,公民で分かれているのに理科や数学はそれぞれそれで1冊?
とおもったら「理科のおさらい 物理」とか「数学のおさらい 図形」とかに分かれているようだ。
ふうむ。理系軽視の流れかと心配しちゃったよ。
あとで家庭科も買おうかな。

マンガ以外の本を買うのはWin7上級マニュアル以来だろうか。
以前から公民にはコンプレックスがあった。
やれ政府だの内閣だの大臣だの閣僚だの国会議員だの、さっぱり関係が理解できていない。
誰かクラス図で書いてくれないだろうか。
総辞職だの解散だの、ユースケース図で説明してもらえないだろうか。
立法・法改正の流れをシーケンス図に表してもらえないだろうか。
選挙区と一票の重みについて、数式を示してもらえないだろうか。
そういう、システム屋のための政府仕様書ってどこかないの?
それにしてもこの本、おさらいシリーズになっていてほかに家庭科のおさらいとか日本史のおさらいとかが並んでいた。
社会科は日本史,世界史,公民で分かれているのに理科や数学はそれぞれそれで1冊?
とおもったら「理科のおさらい 物理」とか「数学のおさらい 図形」とかに分かれているようだ。
ふうむ。理系軽視の流れかと心配しちゃったよ。
あとで家庭科も買おうかな。
これって、実現可能だったのか。
sm10738074
すごい。
原理的にはともかく、人間の体力で推進力得られるものなのね。
ってどうやら鳥人間の人っぽいから、製作中も自信もって続けられたんだろうなあ。
メイキングも面白い。sm10767731
sm10738074
すごい。
原理的にはともかく、人間の体力で推進力得られるものなのね。
ってどうやら鳥人間の人っぽいから、製作中も自信もって続けられたんだろうなあ。
メイキングも面白い。sm10767731