フリージアの花芽が出始めていることに気付きました。
2017.3.5

フリージアの花芽が色づき始めました。
最初に咲くのは、必ず薄紫の花の方です。
2017.3.10

べラルゴニウムは、古い株が完全に枯れてしまい切株状態になっています。
昨年の秋の時点で根はほとんど無かったのですが、
新株とまだ繋がっている根があったので、なかなか離せないでいます。
古株の脇に小さな芽が出ていて、こちらの方が(生き残るのには)有力候補のように思います。
経過を観察中。

クレマチスを植え替えました。
大きな鉢を用意して、根を崩さないようにゴッソリと植え込みました。
これは確か… ビルドリオンという種類で、赤紫の花が咲くようです。
本当に咲くのかどうかは、まだ分からないのですが…。

パンジ―・ビオラは、ゴワゴワと勝手に大きくなっています。

未だに、ヒヨドリよけの釣り糸を取り払えません。
太陽光が当たって、蜘蛛の巣状態の糸が今日はよく見えています。
周囲に食べ物が増えてきたのか、たまに立ち寄るくらいの感じにはなってきました。
特に白い花が咲くゼラニウムを気に入っていることに、最近気が付きました。
周囲を見渡すと、あちこちのベランダで鳥よけ対策をしています。
基本、キラキラするテープを付けているところが多いのですが、
近隣での、今年のヒヨドリの被害は大きかったということが判ります。
2017.3.5

フリージアの花芽が色づき始めました。
最初に咲くのは、必ず薄紫の花の方です。
2017.3.10

べラルゴニウムは、古い株が完全に枯れてしまい切株状態になっています。
昨年の秋の時点で根はほとんど無かったのですが、
新株とまだ繋がっている根があったので、なかなか離せないでいます。
古株の脇に小さな芽が出ていて、こちらの方が(生き残るのには)有力候補のように思います。
経過を観察中。

クレマチスを植え替えました。
大きな鉢を用意して、根を崩さないようにゴッソリと植え込みました。
これは確か… ビルドリオンという種類で、赤紫の花が咲くようです。
本当に咲くのかどうかは、まだ分からないのですが…。

パンジ―・ビオラは、ゴワゴワと勝手に大きくなっています。

未だに、ヒヨドリよけの釣り糸を取り払えません。
太陽光が当たって、蜘蛛の巣状態の糸が今日はよく見えています。
周囲に食べ物が増えてきたのか、たまに立ち寄るくらいの感じにはなってきました。
特に白い花が咲くゼラニウムを気に入っていることに、最近気が付きました。
周囲を見渡すと、あちこちのベランダで鳥よけ対策をしています。
基本、キラキラするテープを付けているところが多いのですが、
近隣での、今年のヒヨドリの被害は大きかったということが判ります。
