goo blog サービス終了のお知らせ 

みそっちょの日常 

2019年春頃のUターンに向けて準備中です。

私の時計草を、ちょん切ってしまいましたね? ( 恨 )

2017-03-31 17:05:50 | 園芸 ( 観察日記 )
現在のベランダの様子であります。(=゚ω゚)ノ
ヒヨドリ避けも取り払い、なんとな~く(気持ちも)スッキリしました。



ところがですね。
旦那さまが、まだ寒~い時期に
勝手に剪定してしまったトケイソウがあるのですが・・・

2017.2.10


 何すんじゃい? (。-`ω-)

  「もう、葉が全部枯れてるよ~ 剪定するのが普通だよ。」

 葉が枯れていてもいいんだもん。 (。-`ω-)  ちゃんと調べたもん。
 また、お花が咲かなくなるよ~ (´;ω;`) 勝手に切るだなんて ヒドイわぁ~

そして今週・・・ 気付いたら、更に刈り込んでありました。

2017.3.26


 はぁ~? 強剪定? (;・∀・) もう無理。 
 今年は絶対に無理~  (ノД`)・゜・。 お花見ること出来ない~


鳥や虫よりタチの悪い人だね・・・(。-`ω-)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽光桜 ( ヨウコウザクラ )

2017-03-30 17:41:02 | 園芸 ( 観察日記 )
沿道の陽光桜。



毎年、ソメイヨシノよりも少し早く濃いめのピンクの花を咲かせます。





私はずっと、コヒガンザクラだとばかり思っていました。





桜の木が大きくなっているのを見ると、
自分も年齢を重ねているんだな・・・と思ってしまいます。
この陽光桜が、小さな幼木だった頃を知っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月末・・・ ヒヨドリは、ここにいた。

2017-03-24 22:02:50 | 園芸 ( 観察日記 )
ウチのベランダに、ヒヨドリが来なくなったと思ったら
こんなところにいました。



まー 食欲旺盛なこと・・・( ゚Д゚)



食べ散らかしています。



近所の公園の白木蓮が、なんとも哀れな姿に。



ボケの花も咲くに咲けないでいます。 今年は ヒヨドリの当たり年でした。



こちら ↓ 一羽で食べ物探し中のムクドリです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月、ベランダでの悩みあれこれ。

2017-03-10 17:00:10 | 園芸 ( 観察日記 )
フリージアの花芽が出始めていることに気付きました。

2017.3.5


フリージアの花芽が色づき始めました。
最初に咲くのは、必ず薄紫の花の方です。
2017.3.10


べラルゴニウムは、古い株が完全に枯れてしまい切株状態になっています。
昨年の秋の時点で根はほとんど無かったのですが、
新株とまだ繋がっている根があったので、なかなか離せないでいます。
古株の脇に小さな芽が出ていて、こちらの方が(生き残るのには)有力候補のように思います。
経過を観察中。


クレマチスを植え替えました。
大きな鉢を用意して、根を崩さないようにゴッソリと植え込みました。
これは確か… ビルドリオンという種類で、赤紫の花が咲くようです。
本当に咲くのかどうかは、まだ分からないのですが…。


パンジ―・ビオラは、ゴワゴワと勝手に大きくなっています。


未だに、ヒヨドリよけの釣り糸を取り払えません。
太陽光が当たって、蜘蛛の巣状態の糸が今日はよく見えています。
周囲に食べ物が増えてきたのか、たまに立ち寄るくらいの感じにはなってきました。
特に白い花が咲くゼラニウムを気に入っていることに、最近気が付きました。

周囲を見渡すと、あちこちのベランダで鳥よけ対策をしています。
基本、キラキラするテープを付けているところが多いのですが、
近隣での、今年のヒヨドリの被害は大きかったということが判ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつの春。

2017-02-24 19:14:54 | 園芸 ( 観察日記 )
我が家のベランダで、そろそろ花芽か立ち上がり始めたアイビーゼラニウムです。
今の時期は、色も薄く花びらも小さく奇麗には咲きません。
ただ、冬の寒さが厳しければ厳しいほど満開時の花は見事です。
今年は、そのへん微妙な気がしています。




ヒヨドリの被害は思いのほか深刻で、懸命に芽吹こうと頑張っている最中です。



家の中のべラルゴニウムは、古い株はほとんど葉を落としてしまいました。
やはり重症です。
その代わり、新しい方の株がどんどん大きくなって来ました。
でも、このまま元気な株に成長するのかどうかは分かりません。
今までの新株は、一年くらいで枯れてしまっているからです。




ランタナの一部分で、大きめの花が咲きました。
本当は、年中咲いていたい花のようです。
剪定しなければ、相当な大きさの木になってしまうのでしょうね…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする