こんにちは、ひろみんです。
お祭り(宮下地区)一日目の様子を、役場撮影班の写真もいただきましたので二日間の様子に更新しました








軽快な音とともに迫力のある舞。小さいころに見て以来だったので改めてみると迫力がありました














ここ十何年と、目に見えて祭りは活気も賑やかさもなくなってきてます。
わたしは「なんで祭りのにこんなに静かなんだろう」と、三島にいなかったころはとくによく思っていました。
でも今回写真を撮り続けることで、それでもこうしてこの日を楽しみにしている人たちがいてその期待に応えようとする人たちがいることがわかって少しだけほっとしました。
“町の活性化”と言われても、正直自分に何ができるか考えると難しいです。ただ、今月の“広報みしま”でもあったように、今自分たちのできることを前向きに考え、一つ一つやってって、良いことは先に繋いで、悪いものは記憶だけして無くしてかなければと思いました。
何事もみんなでやるには、それぞれに仕事や家庭やいろいろ事情があるのでなかなか難しいです。
それをカバーするのが“相手を思いやる気持ち”や“行動力、判断力”だったりで、三島だけでなく今この日本に(もちろん自分にも
)必要なのかなぁ・・・と、楽しみながら思ったりもした二日間でした。
次の祭りは10月8日“美坂高原新そばまつり&会津地鶏まつり”。
その他にもイベントありますので、皆さまどうぞおいでくださぃませm(_ _)m
広報みしまはこちら
お祭り(宮下地区)一日目の様子を、役場撮影班の写真もいただきましたので二日間の様子に更新しました


準備中

御神輿前の儀式

記念撮影


神楽保存会による奉納神楽



軽快な音とともに迫力のある舞。小さいころに見て以来だったので改めてみると迫力がありました

いざ出陣
みんなとてもカッコイィかったです





楽しそう(*^_^*)
宮下下地区に向けて出発!!


何をするときもですが、頑張っている姿はやっぱりステキですね


小学生から高校生がたたいてます。子どもたちの凛々しい姿に感動しました(T_T)

神社に戻ってきました

神様を神社に戻して解散。暑い中ご苦労様でした(^_^;)

夜。山車と曳山が町内を回り、その後神社前の活性化センタ-駐車場で豊年踊り


仮装豊年踊りの景品はデジカメや地デジ対応TVなど


約二時間踊りつづけて、優勝したのは“起き上がり小法師”でした

来年はどんな仮装が見られるのかなぁ


来年はどんな仮装が見られるのかなぁ

一日目が終わり、参加者もみんな一緒に打ち上げ

2日目

小学生までの子どもたちの、“こども御輿”

二日間、とても暑い中で祭を支えてくれた子どもたち


撮影 : 役場地域政策課 青木 / 三島町観光協会 ひろみん
ここ十何年と、目に見えて祭りは活気も賑やかさもなくなってきてます。
わたしは「なんで祭りのにこんなに静かなんだろう」と、三島にいなかったころはとくによく思っていました。
でも今回写真を撮り続けることで、それでもこうしてこの日を楽しみにしている人たちがいてその期待に応えようとする人たちがいることがわかって少しだけほっとしました。
“町の活性化”と言われても、正直自分に何ができるか考えると難しいです。ただ、今月の“広報みしま”でもあったように、今自分たちのできることを前向きに考え、一つ一つやってって、良いことは先に繋いで、悪いものは記憶だけして無くしてかなければと思いました。
何事もみんなでやるには、それぞれに仕事や家庭やいろいろ事情があるのでなかなか難しいです。
それをカバーするのが“相手を思いやる気持ち”や“行動力、判断力”だったりで、三島だけでなく今この日本に(もちろん自分にも

次の祭りは10月8日“美坂高原新そばまつり&会津地鶏まつり”。
その他にもイベントありますので、皆さまどうぞおいでくださぃませm(_ _)m

広報みしまはこちら

まつりの様子詳しく載せていただきありがとうございます。でも、地域のまつり。子供たちは楽しみにしているようです。写真に写っている青年たちも小さい頃にこのお祭に参加していたからこそ今一生懸命にまつりを楽しんでいるようです。
自ら楽しむこと。やる人が楽しまなければ・・・と私も教わりました(山Nす KKさんより)どんな大きなことでも小さなことでもやるからには楽しみましょう!
しかし、ひろみんの写真はいいですね。この感覚を大切に持っていてください。
この日は、火男の出番はありませんでした。
出番がなくとも存在感があるのでなんかずっといた気がしました
みんなが、とくに子どもたちが振り返ったときに“まつり”をはじめとする三島町の思い出が、少しでも楽しいものになるよう、今の気持ちと自分が子どもだった頃の思いや記憶を忘れずにやっていきたいと思います。
やる人が楽しむ・・・よく言われます。耳にタコが(-_-;)
今のこの仕事は正直不向きな分野で楽しむ余裕がイマイチありませんが、やっぱりここが好きなので頑張っていきたいと思います。
なのでどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
それと火男さまも皆さまも真面目に無理なさらずにお願いします。
お祭りに出店はつきものと思うのですが、それが無いとなんだか寂しいですねえ。
いつもいろんな写真が見られて楽しみです。
頑張って!
“三島”を見てもらいたいと思うとどうしても写真が大量になってしまうのですが、喜んでもらえるととても嬉しいです(*^_^*)
でもそうですね。まつりなのに出店が2つしかないのはとても寂しいです。来年は参加者も出店の数も増えるようもっと工夫と働きかけが必要ですね
今日より明日、今年より来年が良くなるよう努めていきます(>_<)