ガイドをやっている知人がカヌーの中にルリカケスが巣を作ったと言っていたので見てきました。人の生活圏に自ら飛び込んで生活しているルリカケスは人に対しての警戒心は薄れています。しかし、相手は野生動物なのであまり刺激しない様にする。そろそろ、雛も巣立つ頃だろう。撮影日は4月2日
右端のカヌー
過去記事:軒下の戸袋の上
ガイドをやっている知人がカヌーの中にルリカケスが巣を作ったと言っていたので見てきました。人の生活圏に自ら飛び込んで生活しているルリカケスは人に対しての警戒心は薄れています。しかし、相手は野生動物なのであまり刺激しない様にする。そろそろ、雛も巣立つ頃だろう。撮影日は4月2日
右端のカヌー
過去記事:軒下の戸袋の上
池ではイヌタヌキモが伸び始めていました。私が知る限り生えている場所は一か所のみ。奄美大島でもあまり知られてない存在。
イヌタヌキモ 環境省準絶滅危惧種 鹿児島県絶滅危惧Ⅱ
プランクトンなどを捕らえる捕虫のうがあります
過去記事、イヌタヌキモの花
ついうっかりとカメラを落としカメラのレンズが割れた。レンズが割れるということはカメラにとって致命傷、気に入ってたFのネオ一眼だが、レンズだけに修理代がだいぶかかりそうで、メーカーに送っていると送料もかかり、出費が新品買ったのと同じくらいかかるので新しいのカメラを買った。最近は高倍率のネオ一眼は各社揃えており、あとは個人の好みと撮影使用条件などを検討しNの高倍率ネオ一眼に決めた。一眼レフカメラは持ってはいるが重くて最近は使用してない。
レンズの縁にヒビが入る、赤い矢印、中央の赤い矢印のある白い点はレンズのかけら
手に入れたNの高倍率ネオ一眼のレンズキャップには紛失防止の紐がついてなかったので自作した。これで紛失防止に役立つ。