goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

ツユムシspを狩るコクロアナバチ

2010-08-25 13:07:10 | 奄美大島の昆虫 六脚類
クワの葉の上でコクロアナバチがツユムシspの幼虫を狩っていた。獲物が小さかったので針を打ち込むとすぐに口でくわえ飛び去って行った。




コクロアナバチはキリギリス、ツユムシ類を狩ると言う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は葉のないアマミアオネカズラ

2010-08-21 12:44:06 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)
普通は植物は夏に葉が茂り冬は落葉するのが常識だが、このアマミアオネカズラは夏は全く葉が無く落葉しています。秋に新葉を出し梅雨明けの頃には葉を落とす、これを冬緑性と言う。つまり、冬に葉が茂るわけだ。根茎が緑色をしていて緑の蔓のように見えるのでのでアオネカズラ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロイワツチバチの交尾

2010-08-20 14:07:00 | 奄美大島の昆虫 六脚類
蜂の交尾する姿は殆ど見たことがないが偶然にも6/2にクロイワツチバチの交尾するのに遭遇した。膝の高さぐらいの草の上で沢山のクロイワツチバチが群れていた。そのうちメスが葉の上に止まるとその上にオスが被さった。あいにくコンパクトデジカメしか持ってなく撮影されたのは1カットのみでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の外灯周りは?

2010-08-19 13:47:49 | 奄美大島の昆虫 六脚類
外灯周りは燈火に誘われて色々な昆虫、蜘蛛類が訪れます。中にはこんな虫もと思われる昆虫たちも訪れます。



タイワンウマオイ


ヒメカマキリ

ヒメカマキリはチャッカリと蛾を捕食していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミカンソウ

2010-08-18 14:11:33 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)
昨日、ナガエコミカンソウを投稿したので今日はコミカンソウでコミカンソウは庭先や畑地等で雑草として見られます。



雌花と雄花 雄花は葉の先の方へ付きます。とても小さい。



果実 コミカンソウの言われは果実がミカンに似ているからだと言われている。小さなミカンの草



夜間は葉を閉じて就眠運動をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする