goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

イチゴと名は付くが・・・ヤナギイチゴ

2010-04-25 11:16:48 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)
林道の道端でヤナギイチゴが沢山の実を付けていました。普通はイチゴと言えばバラ科ですが、ヤナギイチゴはイラクサ科です。実の形はイチゴととても似ているが味は水っぽくザラツキがあり不味いナシのような味であまり美味しいとは言えません。葉がヤナギのように細い。






実の大きさはこれぐらい、小さな実です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリカケスはどういう場所に巣を作るのか ③人家

2010-04-24 12:56:03 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)
ルリカケスの繁殖期になると時々人家に巣を造ったと新聞をにぎわすことが有ります。新聞に出なくてもルリカケスが人家に巣を造ることは、ルリカケスの生息地の野山に近い住宅では時々あることです。知り合いのガイドをやっている龍郷町のパルパル村という所でルリカケスが営巣したという事で見てきました。毎年、場所は違うけれど営巣しています。
ルリカケスの営巣場所は戸袋の上などに営巣することが多いが、こちらのは珍しい場所に営巣していました。




ルリカケスの尾が二つ並んでいるのがわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹部の模様がおぞましいゲホウグモ

2010-04-23 11:10:12 | 蜘蛛(クモ)・多足類
昨夜は会社の庭木周りでゲホウグモを発見、こんなところで生活しているとは知らなかった。漢字で書くと外法蜘蛛と書く。外法とはドクロを使った妖術だそうだが、この腹部の盛り上がったコブが怪しいドクロにそっくりである。




軽く触れると脚を縮めた。朝になると網をたたんで、この格好で木の枝や幹に止まるので木のコブに擬態してると言われている。


観察の光に誘われて蛾が飛んできて網にかかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南の島を代表する美麗カメムシ・ナナホシキンカメムシ

2010-04-21 10:58:59 | 奄美大島の昆虫 六脚類

昨年、ナナホシキンカメムシを見かけたオオバギに見当をつけておいてナナホシキンカメムシ探し、オオバギは樹形が傘状に広がり高木なのでナナホシキンカメムシは探し辛い。道端から葉の上が見られる木を選ぶ。葉の上を見渡すと葉上で発見。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブジラミに居たアカスジカメムシ

2010-04-20 12:31:16 | 奄美大島の昆虫 六脚類
道端の草地に足を踏み入れたら足元から赤い虫が飛び立って近くの木の葉の上に止まる。確認するとアカスジカメムシだった。


カメムシの食草はある一定の植物に偏っている傾向が有る、このアカスジカメムシはセリ科植物につくので足元のヤブジラミをシラミ潰し(別に洒落ではないが)に見て歩く。ヤブジラミとは虫の名前でなく植物の名だ。そうすると居ましたアカスジカメムシ。



果実から吸汁中のやら頑張っているもの
模様は背はラインで腹部は斑、所で、この模様って赤地に黒、それとも黒地に赤、どっちだろ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする