goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

イルカンダの豆果

2009-10-27 13:43:16 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)
今日の天気は昨日と違って晴れ渡り気持ち良い朝になった。朝、仕事が終わると仲間より電話が入る「イルカンダの実を見に行こう」実がなっているのを見たことがなかったので同行することにした。彼が探してくれた某所へ、そこには沢山のイルカンダの実がぶら下がっていた。写真を撮る。高さは三階建てのビルの高さぐらいで手の届かない位置、400㎜のレンズで写すと画面いっぱい撮れた。

イルカンダ(ウジルカンダ)


イルカンダの豆果もかなり大きい、幅が5㎝ぐらいで長さは長いもので50㎝ぐらい。モダマに比べると小さいが大型の豆の一つ。実の付きにくい豆だが、ここでは沢山ぶら下がっていた。


イルカンダの葉


イルカンダの豆(右2個)、左1個はモダマ、これはビーチコーミングで拾ったものです。イルカンダもビーチコーミングで拾えるので種子は海流散布型

花はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌマガエル

2009-10-26 14:51:41 | 両生類&爬虫類
奄美大島に生息する両生類で唯一の本土との共通種、昔、家の近くの田に生息していたが田がなくなったので家の周りでは見かけなくなった。田圃周りに多く生息しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーツヒラタカミキリ

2009-10-26 13:50:15 | 奄美大島の昆虫 六脚類
今日も雨/曇りの天気です。
雨の時は野山徘徊できないので昨夜も外灯周りの昆虫探し、ベーツヒラタカミキリが訪問していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソカネタタキ

2009-10-25 10:00:28 | 奄美大島の昆虫 六脚類
ずっと雨が続いています。
昨夜寝るころになって、どこからかチリリリリンと虫の声がする。部屋の中を探しまわっても見つからない。音の方向へ顔を向け、どこから音が出ているのか発信源を探す。窓の方からだったが分らない、外の方からにも聞こえるので窓を開けたらなんとアルミサッシの溝にイソカネタタキが潜り込んでいた。

イソカネタタキ



他のカネタタキより忙しく鳴くのでチリリリリンと聞こえる。オスの羽に一対の黒斑が有る。

イソカネタタキの交尾
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦わら帽子のようなオトコエシの種子

2009-10-24 13:26:09 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)
台風20号から伸びる雨雲で雨が続いています。奄美諸島の水不足傾向は、少しは解消されたと思うが、台風の進路が気になる。

オトコエシの種子



9月25日に花を投稿したが、再び訪れると種子ができていて周りには翼が付いていました。まるで麦わら帽子か、空飛ぶ円盤のような形です。これで風に乗って種子が遠くまで運ばれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする