goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

とても気になるオオバコ

2013-09-26 16:03:32 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

オオバコはアオタテハモドキの食草のひとつです。そのオオバコを観察しているときにとても気になることがありました。全体に白毛が密生するオオバコがあったのです。普通のオオバコは白毛はあまり密生していません。

比較のため、鉢に植えて観察中です

左は普通のオオバコ、右は白毛の密生したオオバコです。雰囲気が何となく違います。

白毛の無いオオバコです。

白毛の多いタイプ

単なる個体差か、それとも別種なのか分かりません、調査続行中(_ _)

人気ブログランキングへ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アマクサギの実を食べる小鳥たち | トップ | 帰化植物 セイバンナスビ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオバコ (angkor56jp)
2013-09-27 21:55:24
門外漢が書くべきではないのでしょうが
「エゾオオバコ」には毛が多いそうですね。
ただこのエゾオオバコは、柄が無いそうですので、
写真のオオバコとは違うようですが、
外来種も含めて、十数種確認されてるようですが、
新種ですと、これまた楽しいですね。
返信する
オオバコ (管理人)
2013-09-28 18:02:34
どうも・・・

調べてみるとオオバコ科オオバコ属は変種も含め現在26種類確認されているようです。詳しい図鑑を持ってないので専門家の助けが必要です、ヤレヤレです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。