秋になると現れる奴
毎年、秋になると外灯の光に誘われて訪れるクスサン、今年も昨夜現れて朝に居残り。
翅は閉じています。
軽く刺激を与えると目玉模様が出てきます。目玉模様は天敵を驚かし難を逃れるというが、イソヒヨドリに食べられているのも目撃したので、あまり効果はない!?。
ヤママユガ科 9~10月成虫が出てきます。奄美以南は別亜種
秋になると現れる奴
毎年、秋になると外灯の光に誘われて訪れるクスサン、今年も昨夜現れて朝に居残り。
翅は閉じています。
軽く刺激を与えると目玉模様が出てきます。目玉模様は天敵を驚かし難を逃れるというが、イソヒヨドリに食べられているのも目撃したので、あまり効果はない!?。
ヤママユガ科 9~10月成虫が出てきます。奄美以南は別亜種
フクギの果実
公園のフクギが実をつけていました。
色といい、艶といい、小ぶりの柿の実ソックリ、見た目はおいしそう、毒はない。検索をかけると食べた人も居るようです。
割ってみるとビワの種子のようなのが入っています。
フクギ フクギ科、かってはオトギリソウ科。奄美大島では移入種、屋敷の防風林、防潮林、防火林、公園樹、街路樹として利用、材は草木染の材料。