goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

何度でもオオトラツグミ

2018-03-17 20:31:13 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)

明日は奄美野鳥の会のオオトラツグミ囀りの一斉調査、早朝に林道を歩き、鳴き声を聴いて生息数を推測する調査、最近は増加傾向にある。残念ながら私は仕事があるので参加はできない。しかし、私の勤める会社敷地にはオオトラツグミが現れて囀りはほぼ毎日聞ける、声はアカハラに似た声だ。姿も2、3日位の間隔で観察できる。こんな素晴らしい環境は他にはない。

ミミズを食べるオオトラツグミ。

このような写真が沢山撮れるので知り合いがとても羨ましがっていた。

オオトラツグミの特徴

オオトラツグミの特徴は上尾筒の羽縁と羽軸が黒く、⚓状(錨状)に見える。尾羽の枚数12枚、トラツグミは14枚。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする