goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

オオバコで発生 アオタテハモドキ

2011-10-29 18:57:21 | 奄美大島の昆虫 六脚類

会社の敷地にはアオタテハモドキがよく飛び交っています。どこで発生しているかわからなかったが何気なくオオバコを見たら黒い虫がついていた。何だろうと思い見てみるとアオタテハモドキの幼虫だった。

葉ばかりでなく花も食べるようです。花穂によくついています。

移動中、食草が小さいのでよく移動します

食草はキツネノマゴ、オオバコ、イワダレソウ、ムシクサ、キンギョソウ、飼育下ではスズメノトウガラシ、オギノツメ、スズムシバナ等だそうです。結構幅が広いみたい。

今の時期に幼虫なので蛹になったらそのまま越冬するのだろうか?

 

 

人気ブログランキングへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする