餌を咥えているリュウキュウサンショウクイ
これを確認したかったのです、雛のいる証し。30秒毎のインターバル撮影。
餌を咥えているリュウキュウサンショウクイ
これを確認したかったのです、雛のいる証し。30秒毎のインターバル撮影。
時々、巣を離れるリュウキュウサンショウクイ
リュウキュウサンショウクイの巣を観察していると、時々、巣を離れます。動画で写すと何か小さな餌を運んでいるように見えました。未だ、観察を続けないと分かりませんが雛が孵ったのか?
雛が孵ったなら2週間後が巣立ちだ
大熊漁港の賑わい:アジサシ類の飛来
今年もやってきましたアジサシ類の季節、大熊漁港には鰹釣りの餌のカタクチイワシを生簀に保管しているので、それを目当てに毎年アジサシ類が飛来します。餌付けしてるのと同じだ。アジサシ類が飛来すると本格的な夏、海の季節。
クロハラアジサシ ベニアジサシ
クロハラアジサシ ベニアジサシ
エリグロアジサシ
クロハラアジサシ ベニアジサシ
ベニアジサシ
エリグロアジサシ ベニアジサシ
エリグロアジサシ
クロハラアジサシ
外灯に来た昆虫を食べるルリカケス
早朝、ルリカケスが事務所周りで騒いでいました。観察すると、昨夜、外灯周りに訪れた昆虫が残っていたので、それを食べに来たのだ。
階段ではシロアリを食べる
羽先に白い斑がない春に生まれた幼鳥
昨夜の雨で壁にはシロアリの翅が沢山ついています、何かいないかジロジロ壁を見るルリカケス幼鳥
オオシマドウガネ(コガネムシ科)を捕食
事務所周り
ルリカケスが遊びに来る会社です。奄美大島でも珍しい珍百景
卵を温める向きは毎回違う
リュウキュウサンショウクイの巣は出勤、退社で必ず観察できる場所。今の所、代わり映えはせず、餌を運ぶ行動は観られない。
卵を抱く向きは前を向いたり、後ろ姿を見せたり、毎回違う。