goo blog サービス終了のお知らせ 

M_Style*ny

日々喜楽

あってるんだろうか・・・

2008-06-17 | ハンドメイド

・・・と、

いつも疑問に思いながらも今まで編み物してきました。
何をかくそう(何も隠してないけど・・・)
私の編み物の先生は 『 本 』 なので
編み物を始めた時から本がバイブル。
でも、実際は書店で売られている編み物本って
全くの初心者には分かりづらいものでもあります。
「???」がたくさん。
最初はとっても大変だったなぁ・・・と。

なので、いまだに編んでる途中も終わった後も

「これであってるのかなぁ~?」という疑問は残るのです。

やっぱり細かいところは教室とかに
習いにいかないといけないのかなぁ・・・なんて
思うことがときどきあります。


編み物を始めて3、4年になりますが、私の中では
編み物 = 棒針編み
だったので、棒針編みでぜんぜん満足していたんですよねぇ~。
でも、最近はかぎ針編みにも興味が出てきて
かぎ針編みもはまりつつあります。
いや、もうはまってるか~。
(*^.^*)エヘヘ

今までかぎ針編みではほんと簡単な小物ばっかり
作っていましたが、(簡単なのしか編めなかったから)
最近はちょっと手間のかかるものを編めるようになりました。


まずは
ドイリーとコースターのセット



アイロンをかけてから写真を撮ろうと思っていたら
ずっとかけずじまいで結局写真を撮ってしまった・・・
結構、前に出来上がってはいたんですけどね。
だいぶヨレヨレしてますね~。
(*^^*ゞぽりぽり




そして、これは最近編みあがった
これまたドイリー



上のドイリーとコースターのセットよりも細い糸で編んでます。
これまたアイロンかけてませんが、上のよりもヨレてませんね。
ε-(^、^; ほっ


ちょっとアップにしてみると感じが分かるかな?
周りにはビーズが編みこんであるんだけど、
この編み込みの仕方で合ってるのか???です。
まぁこの辺は適当に。
取れなければ問題なぁ~し!




大きさが分かるようにうちのミキサーの上に
置いてみました。
直径18cmくらいかな。




こうやって日々、疑問を持ちながらの編み物ですが
なんとか仕上がってます。
っていうか仕上げにしちゃってますって
言った方がいいかな。

始めちゃえば・・・

2008-06-06 | ハンドメイド

簡単なのに、先延ばしにしていたもの。

すぐに出来ると思うものほど先延ばしにしちゃうのかも。


今日はふと気がむいたので
そらティンの髪飾りを作りました。




コットン糸で小さい花を編みました。
真ん中には家にあったビーズを・・・
これは直径2.5cm~3cmくらいのものです。




そして、調子に乗ってもう1つ、違う花を・・・
これは少し大きめ。



こっちには2種類の四角ビーズを4つ入れてみました。



このお花たちをゴムに付けるんですが、
どちらかと言うとゴムの方が寿命が短いので
ゴムを直接縫いつけず、付け替えられるように
裏側にはゴム通しを付けました。




これで、このお花たちがボロボロになるまで
使えるねっ!!
どこまで使う気?って話も。。。

祝!知育ドーナツ完成

2008-06-03 | ハンドメイド

いやぁ~、道のりは長かった。
って、ただ作業中断していただけなんですけどね。
(*^^*ゞぽりぽり

即効な私にしては遅いねぇ~とお友達が。
確かに。

そして、やっと出来上がったその名も

「知育ドーナツ」


2種類、作ってみました。

まずは1つ目。





ミニエクレア(左端)にドーナツの穴を通していくの。
ちょっと取ってみるとこんな感じ。





全部取るとこんな風。





そして、全部ドーナツを通して最後にミニエクレアを
一番端のドーナツに通すと収納もできるんだよ。




オマケでイチゴも付けちゃいました。




そして、2つ目は・・・




見ての通り。
棒にドーナツの穴を通していくもの。
ドーナツは5つで、少しずつ大きさを変えてあります。
トップにはこれまたイチゴ。
ちゃんと棒にかぶせられるように中に空洞部分を
作ってあります。



土台の木がちょっと大きいような気もするけど
特注ではなく、近所のクラフトショップで買ってきたので
サイズがこれしかなかったの。
その木の土台に穴をあけて棒をくっつけました。


2歳くらいの子供たちなら充分遊べる知育ドーナツかと・・・
これは子供のいるお友達のところにお嫁に出しました。
たくさん遊んでもらって、喜んでもらってねぇ~!

やっぱり再来、ドーナツ熱!

2008-04-23 | ハンドメイド

粘土ドーナツ、毛糸ドーナツを作ってから
実はこれを作りたかったの。



ドーナツクッション for そらティン


ぞん。ちゃんのところにそらティンをあずかってもらった時、
授乳枕をいたく気に入って寝てたって話を聞いて
ああいう枕いいかも!って思っていたんです。

授乳枕と言えば・・・ドーナツ枕(なんで?)

ってことで作成開始したわけなのです。

まぁ、形が似てるからいいじゃない。


↓こちらが毛糸ドーナツクッション。
直径は50cm弱といった感じ。



表は赤ベースで裏は茶ベース。
まわりにはかぎ針編みでフリルもつけました。



中クッションが入れられるように裏側には入り口もつけたよ。
↓こんなふうにね。



中クッションはこんなの。
ドーナツ型に入れられるように1ヵ所は切れてます。
切れてる方は少し長めにしてあって
少し重ねられるようになってます。






そして、毛糸は夏には暑いでしょ~ってことで
布バージョンまで作成。



余り布で表と裏の色違い。





さぁ~、出来上がったので早速使ってみましょ~と
意気揚々と先週末に車の中で使ったところ・・・




座った座った~!と喜んだのもつかの間。

「やっぱり小さいよねぇ~」




ドーナツの穴にお尻を入れて頭をドーナツに乗っけてもらいたいのに
最後にはドーナツの穴、使われてませんからっ!








結局、第3弾を作る羽目になっちゃった。


ってことで、今回は穴を大きめに、ちょっとブサイクだけど
そらティンの体の大きさを考えて作ってみたのがこれっ↓



きも~ち少し楕円形に作ってみましたが、
あんまり楕円になってない。
(^^;ゞポリポリ

裏側は余り布ですが、表は四角クッションと同じように
赤いペイズリー柄のがよかったんですが、
あいにく全く同じのはなく、結果、このちょっと雑な感じの
赤いペイズリー柄で作りました。



もともと、車の中で使えるように(安定するので)と思って
作ったので、この第3弾も車で試してみないと何とも言えないですが、
この大きさなら多分使ってもらえるんじゃないかと思います。

授乳枕型も最初は考えたんですが、
ドーナツ型を作りたかったってのもあって
今回はドーナツ型にしました。

使い心地を考えながら作るってほんと大変ですよね。
第1弾毛糸ドーナツと第2弾布ドーナツはどうしよ~か?

食べれるまでに・・・

2008-04-22 | ハンドメイド

成長してねっ♪


・・・と切に切に願ってます。

室内&プランターでどれくらい成長するのか
分かりませんが、無謀にも今年は数種類のハーブに
手を出してしまいました。

まずはシラントロ
何だか縦に伸びず横に伸びてますけど、
これでいいんだろうか?
一応、シラントロらしい葉っぱが日々大きくなってますが。




そして、こちらはおなじみのバジル
順調に葉が大きくなってます。




うまく育つかな?ローズマリー




これは先週末にロングアイランドで買ってきたタイム
今回、種を買わなかったのですでに育っているのを
買ってきました。
いまのところフッサフサ。(当たり前・・・)





後はイタリアンパセリとチャイブを植えてます。
うまく育ってくれるといいんだけど・・・
自信ないなぁ。



ところで、プランターのハーブプレートですが、
Sculpey で作りました。
土台を形作ってから文字の部分をくっつけていくんですが、
これが結構細かい作業で時間がかかりました。
でも、出来てみるとかわいいので満足♪


ついでにそらティンのネームプレートも作っちゃいました。
ハーブプレートと同じ色ですが・・・



そらティン専用のバッグにでもつけようかなぁ~。

春だと言うのに・・・

2008-04-09 | ハンドメイド

もう2ヶ月くらい前になりますが、
アップしようしようと思ってて忘れておりました。
なかなか写真が撮れなくって・・・

ということで今日いっきに3点アップです。
まず1点目は↓のニット本 「Knitting New Scarves」より
Shag という名のスカーフを。



このニット本はその名のとおり、スカーフばっかり
載せているんですが、面白いパターンが多いので
とっても楽しめるんです。

これはその中でも比較的簡単に編めるもの。
四角く編んで、斜めに拾い目をしてまた四角く編むんです。
そうすると三角のヒラヒラが付くってわけです。


巻いてみると・・・




後2つはニットキャップとまたまた違うマフラー。
今度のマフラーはロングマフラーです。
HPのTezukuri Knitting 2005- にアップしましたので
そちらでチェックしてみてください。
ブログからの方はサイドのBookmark からどうぞ。



そろそろ春なのでウールの毛糸からは遠ざかりつつありますが、
夏になればコットンの糸も触りたくなるわけで・・・
これもちょっと前にコットン糸で編みました。

ポットホルダー、または鍋つかみ



2種類のコットン糸を使い、色違いに2枚作成。
少し太めの糸なのでザックザック編めて
すぐに完成するのが嬉しい!


そして、只今また違うプロジェクト進行中!
(^ー^* )ウフフ♪

*ひいみドーナツ* 開店!

2008-04-05 | ハンドメイド

って、最初にことわっておきますが、
ほんとにドーナツショップをオープンしたわけでは
ありませんよっ。
(分かってるって? だよねっ!)
「ひいみドーナツ」ってかなりベタだし・・・
{{ (>_<) }} サブーッ!!


実はね、この間、アートショップでこんなのを買ってきたの。




Sculpey と言って、粘土なんだけど
作った後にオーブンに入れて焼いて仕上げるというもの。


それで何を作ったかと言いますと・・・

タイトルからお分かりですね。


そう、ドーナツたちを作成。



これが一番最初に作ったドーナツたち。




最初はとってもベーシックな色しか買わなかったので
何とか茶色を作ったりして頑張りました。
大きさは直径1.5cm~2cmくらいのもの(丸型のもので)。

でも、焼いてみると上のドットが1つ
ポロッと落ちちゃったりして・・・
TAPPOが 「もっとしっかり押しておかないと・・・」
助言をくれたので(TAPPOも真剣なのが笑えるでしょ?)
それをふまえて第2弾を作ってみることに。


そして、出来上がったのがこちら。
↓ドーナツ第2期生でございます。




ねっ、今回はドットもしっかり押さえてあるでしょ?




エクレアもツイストもマフィンもあるよ~!





「こんなに作ってどうすんの?」
思われたそこのあなた、スルドイ。
TAPPOにもかなり呆れられましたよ、そりゃ~!


半分は昨日アップしたのと同じようにStitch Markerとして。
そしてもう半分はマグネットにしようと思います。




ここで材料切れ。
輪っか待ちのドーナツたちがスタンバッテます。




ここでドーナツスティッチマーカーを実際に
使ってみたらどうなるだろうか?と思い、
ちょっと試してみました。
ん~、なかなかかわいいんじゃないかい?





ここ1年以上陶芸にも行ってないから
久々の土いじりでした。
(土っていうより粘土だけど・・・それに規模ちっさぁ~!)
ミニチュアドーナツを作っていたら
どうしてもこれを作りたい衝動にかられ
やっちまったよ!




毛糸でドーナツ




こげ茶、薄茶、白、ピンクの4種類のアクリル毛糸を使って。
ドーナツの大きさは直径8cmくらいかな。
↑の茶色い横棒はエクレア。
見えないけど、一応、下半分は薄茶色になってます。





ビーズをトップに散りばめたり・・・





これを夢中で編んでいると、TAPPOが、

「ねぇ、このドーナツの使い道は?」とボソリ。
「だって、かわいいじゃん、これっ!」

呆れたのを通り越して、TAPPOからは
あきらめモードな力のない笑いさえ出てました。



でも、確かに使い道が・・・ないっ



と、いうことで急きょお友達のお子達に
あげることにしました。
でも、ビーズが上についてると取れちゃうかもしれないので
取れないように同じ毛糸でノットを作ることにしました。
ってまた追加して作ってんじゃん。(笑)



とりあえず6個のかわいいドーナツたちが出来上がり!
↑の1個だけ仲間はずれは誰かさんが
「ボストンクリームがないっ!」って言ったので
これまた急きょ作成。
何気におぬしも参戦してるではないかっ! ふふっ!

※TAPPOはボストンクリーム好きなのです。








これでひとまず私のドーナツ熱も冷めたからお~しまいっ!
(またいつ復活するか分からないけど)

じゅうたんの上に並べて写真を撮っていると
1個ずつドーナツがカメラのフレームから
フェードアウトしてくじゃないのっ。

そう、そらティンの仕業。

毛糸Loverのそらティンが写真を撮ってる横から
ソロソロと奪っていくではないですかっ!

その毛糸Loverなうちの姫さまの為に頑張りました。
そらティン用にはコットンの毛糸で・・・



もうドーナツを見る目が違う違う。
食いつきもようございました。

Stitch Marker

2008-04-04 | ハンドメイド

編み物をする人なら使ったことがあるでしょう。
目数の目印にする小さい輪っか、Stitch Marker

普通のは何の変哲もないただの輪っかだけですが、
(一応、ピンクとか水色とか色は付いてますが)
それをもっとおもしろみのあるオシャレなものにしようと
多くのKnitter (ニッター、編み物する人のこと)が
自分好みのStitch Marker を作っています。

ずいぶん前に作りたいと思っていたんですが、
(1年くらい前になるかな? ながっ!)
材料を買いに行ってなかったので伸び伸びに・・・
買ってきたのは棒針に通す部分の輪っかと
メインとなる大きなビーズを3種類(5個ずつ)。
芯となるTピンや小さいビーズはうちにあるので
それを使って早速作成。


作ってみると、「あらっ、簡単!」
なんでもっと早く作らなかったんだろう。

まぁ、メインのビーズも輪っかもあるし、
後はどの小さいビーズを合わせるかだけなので
配色を考えるのが一番時間がかかったかも。
で、あっという間に出来上がり!





どんな風に使うかと言うと・・・




右のピンクと水色のは普通に売られているもの。
後の左3つは今回作ったもの。

見てお分かりなように大きかったり、重かったり
長かったりするのはかえって邪魔なんですよね。
でも、やっぱり作るからにはちょっと長いのも、
少しくらい重たくっても、作りたいわけで・・・

これで編み物がもっと楽しくなるよね。
今でも充分楽しいですが・・・(*^-^)ウフフ


明日はStitch Marker第2弾をアップする予定です。
お楽しみにっ!

やっとアップよ、ルームシューズ☆

2008-02-13 | ハンドメイド

ボタン買いに行くのにどんだけ時間かかってんだ@わたし。
いやねっ、買ってはいたんですよ、ボタン。
でも、付けてなくってね。(←同じだよ)
( ̄ー ̄ゞポリポリ

編みあがりホヤホヤの時はこんなだったので
何度か洗ってフェルト化してみました。
フェルト化するとモコモコ感が増していい感じになるかと。


やっと完成しましたよ、ルームシューズが。
履いてみた感じはこんなんです。




あんまり編みあがりの時と変わってないように見えますが
これでも少しは洗うことによって目が詰まってるんですよ。
まだちょっと大きめな感じだから
もっとフェルト化してもいいかも。
まぁボタン付きなので脱げる心配はないですけどね。


ボタンはココナッツのボタンにしました。







そして、こんなのも出来ちゃってました。
これまた編みあがっていたんですが、
ハンドルを買いに行ってなくって・・・
ルームシューズのボタンと一緒に買ってきた次第です。

↓こんなパターンなんですが、パターンは
好きでよく通っている?Downtown Yarn
いただいたものなんですが、
メインのパターンだけ使わせてもらって
後は自分の好みに変えちゃいました。




で、何が出来たかといいますと・・・



ニットバッグで~す!


出来上がったのはHP Tezukuri Knitting に
アップしたので見て下さい☆
このページのブックマークからHPに入れるよ。

久々にかぎ針なんかをやってみたり・・・

2008-02-06 | ハンドメイド

少し前にルームシューズ(スリッパ)を棒針で
編んでみましたが、今回は久々にかぎ針で
また違う形のルームシューズを編みました。

元々、棒針から始めた編み物なので
かぎ針はなかなか慣れないんですよ。
苦手分野も克服せねばっ!と思って
久々のかぎ針に挑戦。

パターンは以前、ぞん。ちゃんからお借りした
編み物本から。
毛糸の太さも違ったし、ゲージもちゃんと取らなかったので
最初、自分サイズになるまで3回くらいかな?
やり直しました。
そして、やっと出来上がったシューズの底。




なんかルームシューズっぽくなってきて
テンションも上がってきたよぉ~。



今回使った毛糸が本のよりも太かったので
途中、ちょっと自分でパターンを変えてしまった。
(パターン通り編むと大きすぎちゃうので)


で、何とか出来上がった片方のルームシューズ。




本では大人用は紐になっていたけど
紐では面倒なので子供用と同じ感じの
ボタンでとめるタイプにしてみた。
(まだボタンは付いてません)


試してみよっかっ!




ほんのちょっとだけ大きいので(ボタンを付けるから問題ないけど)
洗って少しだけフェルト化しようかなぁと思ってます。
完成したらまたアップしますね。

写真を撮った後に気づいたんだけど、
ボタン部分が左にあるからこれって左足に履かないと
いけなかったんだよねっ。
(右足に履いてるし・・・)
ぜ~んぜん考えてないよねっ。
オッチョコチョイの私はもう一方も全く同じように
作ってしまいそうになりましたが、
ギリギリセーフで思い出し、ちゃんと右側に
ボタンを付けられるようにしましたよ。(笑)



自分のものばっかり編んでて、
「TAPPOのセーター編んでたんじゃなかったっけ?」って声が
聞こえてきそうですが、実はTAPPOのセーターは
ちゃんと編みあがっていて、後はボタンを付けるだけに
なっています。
そう、まだボタンを買いに行ってないんです。
なのでもうしばらくお待ちを。




=ちょこっとオマケ=

編み物をしながら一人お茶を楽しんでいますが、
期限切れ近い生クリームがあったので
うちの定番「生クリームパウンド」を焼きました。



寒い冬にはあったかい部屋でぬくぬくと
お茶しながら編み物・・・なんて幸せなんだろ。





=かぎ針じゃないけどまたまたちょこっとオマケ=




1st Birthday Boy、ブロンディ君用に編んだ
ニットキャップ
先日、編んだ自分用のニットキャップよりも
凝ったデザインにしました。
ボーダーの数も多くし、ベイビーなので
トップにポンポンを付けて、白い縁取りも入れたりしてね。


※HP Tezukuri Knittingにもアップしました。
ブックマークから入ってね。

スキーの必需品

2008-01-21 | ハンドメイド

今週木曜日から2泊3日でひじキング一家と
バーモントにスキー&アンティークに
出かける予定なのでちょいとこんなものを編みました。

今年の冬は暖かいと言われていたけど
ここのところNYはいつもの冬の寒さになっていたので
もっと北のバーモントはどうだろう?と
週間天気予報をチェックしていたら
どうもマイナスのようなので
寒さ対策はしっかりしていかなくっちゃね。


Earマフラー



ツイード毛糸で。


Ear Flap Cap



同じ種類の余り毛糸が3種類あったので
これをどうにかキャップに使えないものかと考え
ボーダー模様を入れることに。

これを被ってTAPPOの前でダンスを披露したら
笑われたっ!

笑われたのは・・・

このキャップなのか?
それとも
私のダンスか?



ルームシューズ
ルームシューズはおまけで作ったもの。
↑のEar Flap Capの更に残った毛糸で編みました。



本に載っているBaby Booteesを
自分サイズにして編んでみた。
伸びるので少し小さめに編み、
最後にエンジの毛糸で縁取りをすることで
脱げないようにジャストフィットさせます。

これで家の中でも冷えずに大丈夫だね。



※HPのTezukuri Knitting にも詳細をアップしました。

Shrug from Interweave Knits

2008-01-17 | ハンドメイド

もう去年になってしまいましたが、完成する前の写真を
ココで紹介しましたが、やっと完成したので
アップしま~す!

縫い合わせたら完成だったのに編みあがったまま
放置状態すること数週間。
他のものを編み始めちゃうとついつい
忘れちゃうのよねぇ~。


全体図はこんな感じ。




広げているからあんまりよく分からないかも。


袖を曲げてもう少し近くから撮ったのがこれ




袖口のところの透かし模様がよく分かります。

簡単なShrugだと、ただ長方形に編んでいき
長い方の上下の両端を縫い合わせると
出来ます。
ブカッと着るにはそれでも全然OK。
腕の大きさをぴったりにしたい場合には
幅を狭めに編めばいいですよね。



着てみた写真がないので雑誌のモデルさんが
着ているものを載せましょう。




この写真を見て、すぐに編みたくなっちゃった。
写真の毛糸の色もとってもいい。
Interweave Knits という編み物雑誌の
Spring2006号から。


※HP Tezukuri Knittingにも同じ写真ですが
アップしました。

初Habu

2008-01-03 | ハンドメイド

Habu Textiles(八布)


ここの毛糸が使ってみたかった。
毛糸と言うよりは糸って言ったほうが
いいかもしれない。
それほど細いものが多いんです。

このHabu糸を使って簡単なKusha Kusha Scarf
編んでみようかと。



糸は2種類。
Silk Stainless Steel(白)とSuper Fine Merino(ワイン)を
選んでみた。

細いモヘアくらいの細さなので、
慣れるまでは調子がつかめなくって
最初アタフタしてしまったけど
慣れてきたらス~イス~イ!



買ったときに一緒にパターンももらえたので
それを使って編んでますが
幅や棒針のサイズは変えるものの
なにせずっと表裏の繰り返しなので
ちょっとつまらなかったかな。


編みあがりは↓



最初は2本一緒に編んでいき、
途中からSilk Stainless Steel(白糸)1本で
編んでいきます。



編みあがったらフェルト化するように説明書にも
書いてあったのでしてみました。
お店に飾ってあったのはすっごくフェルト化されていたけど
ここまでしなくてもいいかなぁ~と思い
好きな感じになるまでフェルト化してみました。


こんな感じまでフェルト化





もうちょっとアップにしちゃうと・・・




Silk Stainless Steelは洗うといい感じに
硬くなるので形がつけやすくなります。
名前からしてそんな感じよねぇ~。

これを首にクルクルっと巻いてお出かけよ~!


新年早々の編み物アップですが、
自分の物ばっかり編んでいたので
只今、TAPPOのセーターも
編み編みチュウ(←干支だからねっ!)

ちっちゃなクリスマスツリー

2007-12-28 | ハンドメイド

クリスマスといって特に何をするでもない我が家。
家の中もこれと言ってクリスマス仕様に
しているわけでもなく・・・


そんな我が家でしたが、
12月に入ってから思う存分編み物を楽しんでいるので
その編み物熱が私にこういう行動に出させたのでした。

今年は万年飾ってあった白い木に
ちょっと飾り付けをしてみたよ。




毛糸で編んだミニミニシリーズ
セーター、マフラー、ソックス、帽子
そして、調度、お友達からいただいた
とってもレアなTi○○anyのプレゼントボックスと
キャンディーケーンも一緒に飾っちゃいました。




暗くなってから明かりをつけて
撮ってみると・・・




編み図はクリスマスオーナメントで検索したら
結構たくさん出てきたので
それを参考にしました。
オーナメントにも使い道ありそうだなぁ~!

NORO's Yarn

2007-12-27 | ハンドメイド

NYの毛糸屋さんにもよく置かれているこの毛糸。

NORO Yarn



使ってみたいなぁ~と思いつつも、結構、
派手な色使いが多いのでなかなか使ってみる機会が
なかったんですが、今回買ってみたのは
シルクガーデンという種類のなかの一番地味な色。
アイボリーが基本で後は茶色が微妙に混じっています。


これでShrugを編んでみたいなぁと・・・始めました。



↑アップにしてみたところ


↓編みあがったのを広げてみると・・・



スチームした後に同じ色の矢印を縫っていきます。
そう、上と下の曲線部分を縫って完成!
縫いあがると、袖部分が出来上がり
手が通せます。

細い毛糸じゃなかったからジャンジャン編めちゃいました。
後はスチームして、袖下を縫い合わせるだけです。