これまた夏のクラスで作ったものなんですが・・・
実はこのお皿。
大を2枚、中を4枚、小を6枚作ったんですが、
一番長いお皿が1つしか見当たらなくって。
割れたかけらもないので、どうしたもんかと
スタジオのスタッフに相談したらクレジットとして
戻してくれたので、新たに長皿を2枚作っていたんです。
それが焼きあがってきたのでやっとのブログアップです。
シリンダー皿と命名してますが、これはロクロで
底なしのシリンダー状(円柱)にひいて、土が扱いやすくなったら
縦にカットしてお皿状に土を広げて乾燥させています。
なので、シリンダー皿と呼んでいます。(笑)
中皿4枚。
↓
同じように釉薬をかけていますが、色の出方がそれぞれ。
長さ15cmくらいの大きさです。
小皿6枚。
↓
お醤油を入れるのにちょうどいい大きさ。
お漬物とかにもいいかもね。
こちらが1枚不明の長皿。
しょうがないので1枚だけで撮影。
↓
秋刀魚が1匹丸ごと乗せられるくらいの大きさ。
気を取り直して、新たに作った長皿はこちら。
↓
前回のと使った釉薬はまったく同じですが、
今回の方が茶色っぽく出てますね。
筆で2色の釉薬をスプラッシュさせたんですが、
今回のはそれを少し多めにしてみたので、それが原因かも。
アップで撮ってみると・・・
青っぽく出ている線は黒化粧を刷毛で横にひいたのでその青です。
長皿は秋刀魚以外にも(笑)お寿司とかアピタイザーなんかにも
いい大きさかと思うので、これから食卓で活躍しそうです。