goo blog サービス終了のお知らせ 

M_Style*ny

日々喜楽

日本で買ってきたもの(その5)

2010-02-09 | お買い物

東京に滞在中、日帰りで益子に出かけました。


そこで出会った数々のものたち。


益子のお店を数店まわり、好きなものを選ぶ。
それで選ばれた6セットのカップ&ソーサー。



同じものを揃えると1つ割れてしまったりすると
次に見つけようと思っても見つからなかったりするので
あえて6セットバラバラに。

そして、もう1つ選ぶポイントがあります。
それは、お皿の部分にカップを置くためのくぼみがないこと。
くぼみがなければお皿とカップを別々に使っても
おかしくないので、わざわざそういうものを選びました。
TAPPO の好みと私の好みが入り混じった
カップ&ソーサーです。



もう1つ、素敵なものに出会いました。

汁椀



お椀は確かに探していましたが、このお椀は
見た瞬間に「これだっ!」と思いました。

お店の方に聞いてみると、何でもメープルの木で
作られてるとのこと。
益々、気に入りました。

メープルといえば、カナダ。
アメリカの方がよほど近いですが、こういった
デザインのものはアメリカでは見かけません。
それに、お椀と言っても高台部分が高くないので
和でも洋でもいけるなぁ~と思って。




こちらはとても乾燥しているので、ひび割れが
とても心配ですが、気をつけられるところは
気をつけて使いたいと思います。

あ~それにしてもかわいいな、このお椀たち。


日本で買ってきたもの(その4)

2010-02-07 | お買い物

だいぶ前から欲しいと思っていた


Rain Boots


Rain Boots はこちらでも多くの人たちが履いています。
雨の時だったり、雪の時だったり。
普通の日だって履いている人もいるほど。

特に冬の時期の積雪がある時、足元がぐずついてる時でも
毎日そらティンのお散歩には行かないといけないので
Rain Boots があるととっても助かると思ったのと、
キャンプの時にRain Boots があると便利だなぁ~と
思ったのが欲しいと思ったきっかけ。
去年のキャンプでは2回とも雨に降られてしまったしね。(笑)


リサーチの結果、↓のAIGLE のRain Boots に決めました。



AIGLE
Chantebelle というタイプのAubergine (パープル)という色


ところが、NY ではHUNTER はよく見るけど、
AIGLE ってお店で見たことない。
ネットで販売しているかチェックしてみると
販売しているところはいくつかあるけれど
私の欲しいと思っている色がない。

たどり着いたのが日本のサイト。
やはり日本はいろんな色を揃えている。
これは一時帰国の際にあらかじめネットで
オーダーしておかないと・・・と思ったわけです。
履き心地を試すことができないのでそこは慎重に
購入者のレビューなどをたくさん読んで、
サイズを決めました。

そんな長い道のりがあって、今回の一時帰国の際に
スーツケースに入れてしっかり持ち帰ってきました。
\(@^0^@)/わーい♪

今年、大活躍間違いなしの1つです。

ご当地フレーバーKit Kat

2010-02-07 | お買い物

今や日本でのKit Kat ご当地フレーバーはお馴染み。

今までいくつかのフレーバーはお土産で
いただいたことがあります。
東京駅の地下街に行くとご当地お菓子を売っている
お店なんかも見かけました。


今回、いくつか買ってきました~!

醤油味
濃きなこ味
宇治抹茶味


そして、コレ↓



八幡屋磯五郎の一味 Kit Kat

長野の善光寺さんにお参りに行った際、
参道沿いにある八幡屋さんにて七味を
買ったついでに買ってきました。


「チョコと一味?」と食べる前はどんな味なのか
不安もありましたが、食べて納得。
恐る恐る食べてみると・・・
あま~いチョコの最後にピリリッと辛い一味が
一瞬だけ(笑)味わえます。

「あぁ~こういう感じなんだねっ」



そして、この箱。
裏を見ると、何と切手を貼って送ることもできるんです。(驚)





箱の上部に小さくこんな文章が。



気温が高くなるとチョコレートが柔らかくなるから
留意してねってことなんだけど、郵便屋さんも
こればっかりはどうもできないよねぇ。
アメリカだったら、「何言ってんですか?」って
言われそう。
これってやっぱり日本ならではですねぇ~。(笑)
って言うか、こっちの郵便局の人たち、
こういうの読んでないよなぁ~、きっと。
いやっ、絶対ないなっ!

日本から買ってきたもの(その3)

2010-02-03 | お買い物

八割そば粉麺棒




今回の一時帰国で是非やってみたかったのは、



そば打ち



教えていただく方との時間の都合がついたので
念願叶ってそば打ちクラスに参加することができ、
TAPPO とお義母さんと3人で参加してきました。
先生を入れて4名でおしゃべりしながらの
楽しい麺打ちクラスとなりました。

そば打ちクラスの最後には先生が打ったお蕎麦を
みんなでいただきましたが、その美味しいこと。
やっぱり先生はお上手です。

私達がそれぞれ打ったお蕎麦は家に持ち帰り、
夕食の時に順番に茹でていただきました。
茹でる前に生麺を見たら、生麺のせいか
切った時よりも幅が太くなっていました。

TAPPO が茹った私の麺を見て、「そばきしめん~!」って。
失礼なっ!
そばきしめんだって、美味しいのよ~!
生麺は生きている。
これが今回分かったので、今度切る時には
細~く切りたいと思います。
もう「そばきしめん」なんて言わせないぞっ。


早速、こちらに戻ってきてからもできるようにと
八割そば粉をいくつか買ってきました。
それから、麺棒。
これは先生からいただきました。

そば打ち用の鉢や包丁はもう少しうまく打てるようになってから
購入しようということで、今回の帰国ではここまで。

今週末に早速、そば打ちしてみようと思います。

日本から買ってきたもの(その2)

2010-02-02 | お買い物

そらティンの髪ゴム



だいぶゴムもくたびれてきていたので
今回の一時帰国で数種類買ってきたいなぁ~と
思っていました。

目指すは小さい子用のグッズコーナー。
たくさんの髪どめや髪ゴムがあるんです。
こちらでもあることはあるんですが、
なかなか「いいなぁ~」と思えるものがないので
そらティンの髪ゴムは日本で購入しています。


今回、選んできたのは・・・





選ぶポイントはもちろんかわいいことですが、
第2にゴムが取り替えられるのも大きなポイントの1つ。

今回買ってきたのは、ピンクのイチゴ(赤バージョンは持っています)、
紫色のキャンディー、赤色のうさちゃんと花、
水色のクリスタル風ボール、黄色のミニボール。

2つしばりにすることもあるので、“2セット”と
なっていると助かります。

早速、そらティンには黄色いのを付けてもらってます。

日本から買ってきたもの(その1)

2010-02-01 | お買い物

今回の一時帰国でどうしても買ってきたかったものがありました。



それは・・・



湯たんぽ



事前にいろいろと調べてはいましたが、
日本でも今、湯たんぽが流行っているとのことで
様々なところで売られていて買うことができると聞いていました。

なので、ネットでオーダーせずに、まずは見てみることに。

日本で見てみると、それはそれはいろんな種類の湯たんぽが
出ていましたが、値段的にも耐久性にも魅力的な湯たんぽを
お友達から紹介されていたので、MUJIの湯たんぽを購入。

調度、30%オフになっていたのでラッキー♪



早速、こちらに戻ってきてから使ってみました。



お湯を入れてからしっかりと蓋を閉め、
カバーに入れます。


ちゃんとファスナーまで付いていてすごいっ!



ファスナーをしめたら、ベルクロテープの付いている部分を
反対側に折り返してくっつければOK。

ほんとよく出来ています☆



NY の冬の室内は暖房が勝手に部屋中に入るので
暖かいのですが、足だけはどうしても冷えてしまって
困っていました。
この湯たんぽがあれば冷え冷えの足もあったまり
快眠なこと間違いなしっ!

これで今までお世話になっていたあったかTAPPO の足は
もう必要なくなったか?(爆)

これからは「湯TAPPO」が頑張ってくれるでしょ~!(笑)
(湯たんぽ、改め、湯TAPPO と命名)

Fostoria の Jamestown

2009-09-14 | お買い物

先週、出かけたブリムフィールドの
アンティークショーで出会ったもの・・・


Fostoria



これはFostoria の Jamestown というシリーズの
シャーベットグラス。

Fostoria の中でも Century というシリーズが
気に入っていてうちにいくつかあるんですが、
Jamestown のこのシャーベットグラスと
ウォーターグラスは例外でとっても好きなんです。

前から探していたんですが、値段的に納得できなくて
見つけても買わずじまい。
今回、アンティークショーで値段的にも納得できるもの、
そして、状態のよいものがあったので
グリーンとピンクをそれぞれ2つずつ
家に一緒に連れて帰ってきたというわけです。



あっ、写真撮りまくっててアイス溶けちゃってます。(笑)





この足の部分が特に好き。



グリーンとピンク、もう1つずつ欲しいところです。
また探す楽しみが出来ました。

すごい賑わい!

2009-05-10 | お買い物

そらティンをグルーミングに預けている間に
ちょっとユニオンスクエアまで。

お天気もとってもよかったのですごい賑わいでしたが、
ハーブを買いたかったのもあって、ブラブラと。




ライラックもとってもきれい。
売ってるお姉さんもとってもきれいでした。




ここはいつもたくさんの種類のグリーンを計り売りしてくれます。
ミズナも売ってます。
新鮮だけどちょっと高め。





肝心のハーブは。
バジルを2株とイタリアンフラットパセリを1株購入。
毎年、種を買ってきては植えていたんですが、
アパートということもあって、植えたはいいけど
食べれるまでになるのに時間がかかることもあり
手間ひまを考えて今年は鉢を買ってくることにしました。



早速、帰ってきてから鉢に植え替え、太陽がたっぷり当たる場所へ。





↓これはうちにあるタイム。
新しい芽が出てきました。




夜はユニオンスクエアで買ってきたミズナをサラダに。
レッドリーフレタス、カイワレ、ミズナを入れて、
ドレッシングはポン酢と梅ベースのもの。(TAPPO作)
さっぱりしていて美味しかった♪


ラ~クラクな優れもの

2009-04-17 | お買い物

あるととっても便利ですよね、これっ。


『 スライサー 』




まぁ、最近ではいろんな種類のスライサーが売られていますが、
その中にはプロの人たちが使うようなゴッツイものもありまして。
家庭用だったらそんなゴッツイのは要らないでしょ~ってことで
うちでは Microplane のスライサーを使っています。

大きすぎると収納場所にも困るので片手でハンドルを持って
使うというタイプのもの。
中には斜めになるように足が付いているものもあるようですが
あまり必要性を感じないということで
(使っているのはほんのわずかな時間だし)
シンプルな形も気に入ったポイントの1つです。

Microplane のグレーターを2種類愛用しているので
その優れた切れ味(すり味っていうのかな?)は実証済みで
そこのスライサーだからきっと切れ味はいいはず・・・

ということでこのスライサーを買ってみましたが、
大当たりでした。
勢いに乗って指をスライスしないように注意していないと
どんどんスライスしちゃいます。




まぁこれくらいの幅があれば、大体のものは大丈夫ですよね。
厚さも下に付いているグレーのダイヤルをまわせば
自由に決められます。
使い終わったらまたそのダイヤルをいっぱいまで戻せば
完璧に閉じられ、歯とのギャップがなくなります。
これにはとっても重宝しています。

買いだめ?

2009-04-01 | お買い物

The Point から4周年記念として
2日間のセールをするとメールが来た。

これは行かないわけにはいかないでしょ。
全店商品20%オフで、表示があるものについては
30%オフだったり40%オフだったり・・・

初日の31日に張り切って行ってきました。

メールでもあったように夏用のコットン糸等も
安くなってるということで、それを中心にと思ってね。
コットン100%や少しシルクが入ってるものを
買ってきました。




今、編みたいものがいくつかあるので
これで夏用のもの編めそうだわ。

ボロボロからの脱出!

2008-08-17 | お買い物

何がボロボロって?

家で履いてるスリッパが・・・です。


こっちにはなかなか日本で売られているような
オシャレな?スリッパがないので
いつも日本に帰った時にいくつか買ってくるんですけど
気付けばもう2年、日本に帰ってないんだった。

それで大切に大切に使っていたスリッパも
もう底をついてしまったというわけ。

これからもそんなに頻繁に日本に帰れないし、
帰ったとしてもスリッパでスーツケースを占領され(←大げさ)
他のもっと大切なものを詰めて帰ってこれないとなると
これまた問題!

そういうわけもあって、私よりも先にTAPPOは
家履きスリッパをアディダスのサンダルにかえたんです。
TAPPOの場合は健康サンダルが好きなので
アディダスサンダルの中でも底にブツブツがついてるのを選択。

そして、いよいよ私のスリッパも
脇からビリビリ破れてきて歩行困難になるくらいに。
その前に変えろって?
f(^_^)ぽりぽり

日本のスリッパ・・・
こっちで使うと消耗が早いような気がします。
そう思った方いません?
やっぱり日本のはタフじゃないのかな?




やっと買い換えました、私のも。
これっ↓



crocs の Sassari


このオバちゃんサンダル、もちろん普通は外履きですが
これを家の中で履こうかと・・・


crocs なので履きやすさは問題なし。
高さはどうなの?とTAPPOに言われましたが
ある程度高いのが欲しかったんです。
(こっちのキッチンカウンター高いし)
消耗度もcrocsなのでスリッパとは比べ物にならないほど少ない。


唯一、気になる点と言えば・・・
滑りにくい素材を使っているので逆に突っかかるかも。
(日本でも子供さんの事故もありましたよね?)

まぁこれについては普段から平らなところで転んだり、
ぶつけたりしている私なので、いまさらcrocsにしたところで
そう変わりはないかと思ったりしてます。


スリッパとして使うので少し大きめのサイズにしました。
靴下履いてても履けるように・・・

まさにオバちゃん

うちの新入り

2008-05-21 | お買い物

最近、うちに新しく仲間入りしたキッチン道具たち。


まずはこちら!


Honey & Oil Container



TAPPOが気に入って購入しました。

右のオイル入れはトップのキャップを取ると
注ぎ口が付いているので注ぎやすいし汚れない。
オリーブオイルの中にローズマリーとタイムを入れてます。

大人数の時にはドレッシングを入れても重宝するね。
オイル以外にもお醤油とかバルサミコ酢とかを入れても・・・


左のハニー入れはトップをつまむと
↓のようにハニーが絡まってきます。



もうすでに使っているので特にハニーの方は
汚くなってますが・・・(笑)
ハニーの入れ物の少し難点は口の部分にハニーが
付いてしまうというところ。
でも、この形のかわいさがよかったので
少しくらいは目をつむりましょう。

後もう1つブラシの付いた入れ物もあったんですが、
うちではあんまり使わないかなってことで却下。





そしてお次は、


ナツメググラインダー




まわすところにハートマークが入ってる。





上の取っ手をぐるぐる回すと下から削られたナツメグが
この細いところから出てきます。




うちでは結構ナツメグ登場回数が多いので
削りたてが一番。
削りたてはやっぱり風味がいい♪

学習できるアンティーク

2008-01-15 | お買い物

TAPPOが急きょ木、金曜日とお休みが取れたので
2泊3日でメリーランドとペンシルバニアへ
出かけてきました。


目的は・・・

『今年お初のアンティーキング』


遅めの出発で10時に家を出たんですが、
ニュージャージーターンパイクをしばらく南下していったら
トラブル発見!

TAPPO:「これ何だろ? Check Engineって出てる」
ひぃ:「えぇ~何ぃ~? 本(車の)で調べてみよっか?」

その本の中からやっと探しあて読んでみると、

ひぃ:「点灯するのと点滅するパターンがあるみたいよ
点滅したらすぐにチェックしてもらうようにって書いてある」


TAPPO:「点滅してないにしてもエンジンをチェック!
なんて出てくると焦るよね?」


それも最初は出てなかったのに・・・

ひぃ:「ガソリンタンクの蓋がしっかりと
閉まってないと点灯することがあるみたい」


すぐにそこから一番近いサービスエリアで停まり
早速、タンクの蓋を閉めなおしてみたけど
一向に表示は消えず・・・

このまま遠出を続けるのも心配が残るので
TAPPOがすぐにディーラーのインフォメーションセンターに
電話して、そこから一番近いサービスセンターを
教えてもらいました。
近いって言っても30分くらい走りましたけど。
でも、安全はお金で買えないからね。

サービスセンターはラッキーにもすいていたので
すぐにチェックしてもらうことができ、数分で終わった。
全くエンジンには問題なく、やはりガスタンクの
キャップが問題だったらしい。
よく分からないが「Check Engine」サインが出たら
リセットをしないとずっとランプは付いたままらしい。
それって自分で出来ないの?(聞かなかったけど)

リセットするだけで$20かかったよ。(とほっ)
しょうがないよね、自分たちではどうしようも
出来なかったんだから。


そんなこんなでお昼を過ぎてしまったので
初日はメリーランドまで車を走らせ
メリーランドのアンティークは次の日にすることに。


2日目はアンティークをチェックする前に
腹ごしらえ。
近くのダイナーに行ってみた。



これぞ、ダイナーそのものって感じのダイナーでした。
モザイク風の床にカウンターのイス。
ジュークボックスはCDでしたけど。(爆)



お味の方は「うぅ~ん」とだけ言っておきましょうか。


そして、期待していたメリーランドの
「AAA Antique Mall」では欲しいものが見つからず
予定を早めてペンシルバニアに向かうことにしました。

ペンシルバニアではアダムスタウンはもちろんのこと、
違うところにも寄ってみようってことになり、
今回はShrewsbury、York、Columbia、
最終日にはAllentownのアンティークショップにも
立ち寄りました。



今回はこんなものを見つけたよ。


Cheese Preserver



全体的に薄むらさきがかっていて、
吸い寄せられるように見入ってしまった。

蓋にはチーズの保存の仕方と思われる
(Cheese Preserverなので)説明が書いてある。

「1/3パイントのお酢と1テーブルスプーンのお塩を入れ、
お水で薄める」と書かれている。

中には大小の台があるので、その上にチーズを乗せ
保存するんでしょう。
そして、「蓋を1日1回は開けるように」とも書かれている。



これで本当にチーズが保存できるのか試したいところ。



そして、お次はこれ。

Measuring Pitcher

これまた薄むらさき色だったので・・・



パイント、パウンド、カップ、オンスの
表示があります。
底のカットも好きですが、トップのカットもまた好き。





木製の入れ物も味があっていいなぁ。



TAPPOの「毛糸を入れたら?」の声にお答えして
早速、毛糸を入れてみました。



なかなかいいんじゃない?
木も所々削れていて、鉄のビスもいい感じに
古くなっているところがとってもGood。





写真をいろんなアングルから撮っていたら・・・

「やられたっ!」




TAPPOのトレジョな日

2007-11-12 | お買い物

土曜日は私がお出かけさせてもらったので
日曜日はTAPPOの番。
ゴルフレンジに出かけて、その後、Trader Joe's @ Queensに
寄ってきてくれました。



紙袋がなんともかわいいよねぇ~!
ひじキングは興味津々。
そらティンは遠くから友情出演。


袋の中身は・・・
ヨーグルトにソーセージに、モッツァレラチーズに。
パン2種にバナナ。

この左手前にあるのがTuscan Paneというイタリアンブレッド。
前回、購入したこのパンですが、
「きっと絶対美味しいよ、これ」という私の声を
あまり信じてなかったTAPPOですが、食べてみると
「美味しいっ!」だって。
そして、今回率先して買ってきたってわけです。



ミートソースが冷凍庫にあったので
早速、パスタを茹で、このパンと一緒にランチにしました。

これからもTAPPOのトレジョな日は続きそうです。(笑)




そうそう、先ほどひじキングのパパ、A氏がひじキングを
お迎えにきました。
うちでの短い2日半の滞在はおしまい。

ひじきん、今日は久々の我が家でゆっくりお休みだね。


初出動は・・・

2007-01-29 | お買い物

先日、アダムスタウンで購入してきたPyrexのソースパン









本日、こんな形でデビューです。


デビューのお供は以外にも?この方たちと








最近、0℃を上回ることが少なくなったNY。
こんな時期にはおでんであったまろう!
TAPPOが「このソースパンでおでんを作ってみたら?」と言うので早速。
コトコトとおでんの具たちが浮いたり沈んだりするのが見えていいですよ。



このソースパンはステンレスの輪っかと持ち手でガラスの器を支えています。
気に入っているのは、この部分。

おでん、入ってますが・・・(*^-^*)エヘヘ






パッチンと取り外せるようになっているので汚れたらステンレスと
ガラスの間を洗うこともできるし、冷蔵庫で保存する時にはステンレス部分を
外して、ガラス容器のみ冷蔵庫に入れることもできるんです。
取っ手部分がないのは場所を取らなくっていいですよね~。



そして、↓このPyrexのロゴがかわいいのなんのって。




状態もすごくよく、値段も安かったので大満足です。
大切に使わないとね。