goo blog サービス終了のお知らせ 

M_Style*ny

日々喜楽

クリスマス飾り

2010-12-12 | ハンドメイド

今年のわが家のクリスマスの飾りはこんな感じ。





大して代わりばえしないけど、玄関には流木風の木に
ちょこっとオーナメントを付けて、リビングには
前に買ったオーナメントとそれに追加してカラーロープで
出来たボールを一緒にガラスに入れています。

ビーズのツリーはクリスマス関係なくうちのリビングに
ずっと飾ってます・・・笑



今年は簡単なリースを・・・と思い、リボンリースを作成。




そう、ほんと簡単でただ単にリボンをカットして
挿していくだけ。
リボンの種類は緑とシルバーを基調にして、
緑でもラメ系のものを使ったり、濃いのと薄いのを使ったり。
ポイントに赤をおきました。


アップにすると分かるかな?




5種類のリボン(トップの白い大きなリボンを入れると6種類)を
使ってます。
簡単なのに豪華に見えるから嬉しい。

このリースはドアのところに飾ってます。

うちでは1ヶ月は楽しみたいと思い、
サンクスギビングくらいから飾っています。

もうしばらく楽しめますね♪


陶器で作るキーボード

2010-11-10 | ハンドメイド

うちでは今まで家や車の鍵などはトレイに入れていましたが、
その場所をあけたいということもあって
壁に付けられるキーボードを作ることにしました。


モザイクにしようと思ってはいたので、
あとは何を材料に使うか?・・・です。

そこで思いついたのが、使えない、要らない自作陶器を使おうと・・・



茶色いのはだいぶ前に焼いた穴釜での作品。
こげ茶色っぽいのは今のスタジオで焼いた陶器ですが、
底の方に何やらガサガサしたものが出てきてしまって、
先生が「スープのような液体には使わない方がいいでしょう」と
言われたのでどうしようかと思っていたところ。
捨てるよりはこうして蘇らせることにしました。


これだけだとどうかな?と思い、以前、そらティン用のトレイ
作った時の余りのガラスをところどころ入れて作りました。


まずはボード本体を作ります。
枠をボードに貼ってから釘で固定し、色を塗ります。
フックはむか~し拾ってきた流木を斜めにカットして
裏側からネジでとめます。

下絵を描いたら砕いた陶器を1つずつ貼っていく
じみぃ~な作業の開始です。


貼り終わったのがこちら。






しっかりと乾燥したら目地を入れていきます。
今回はアイボリー色の目地にしました。



よ~く見ると、右下にM の文字。
私達の苗字のイニシャルをデザインにしてみました。



自作の陶器には必ずこのマーク、『ひ』の文字を入れているので
これもちゃんと入れておきます。(笑)





鍵をかけてみた感じはこんなです。





今回使ったのはお茶碗や湯のみだったので
割ってもどうしても曲線が出てしまいます。
なので、高さが同じにはならず所々出っ張っていますが、
これもまた手作りの「味」ですよね。

TAPPO も私もとても気に入っています。


棚プロジェクト、完成♪

2010-10-20 | ハンドメイド

こんな風にせっせと作っていた棚がようやく完成しました。





作ったのは両側の棚2つ。
真ん中のはIKEA のもので、これに高さも、棚の間隔もあわせました。
調度、窓枠の下あたりの高さに揃ってます。
途中、棚の高さを間違えてしまったり(私が 笑)と
ハプニング&修正もありましたが、何とか出来上がって嬉しい☆



棚は一枚板ですが、足部分は少し厚めの2枚の板を並べて使っています。




理由は単純に厚めの一枚板がなかったから。
しっかりステイン&トップコートを塗っても
木目が出てるのが気に入ってます。


ケーブルボックスやDVD プレーヤーを入れるので
コードが出せるように裏板に一部穴を開けました。






こんな風におさまりました。





仕切り板は余り板で作成。
固定していないので自由自在に移動させることができます。

横に結構長いので仕切りがあるとのぺぇ~っとした感がなく
しまりがあるように見えます。



DIY は構図から始まり、材料調達などなど大変だけど
好きなサイズに作れるし、何より出来上がった時の感動ったら
それは何にも変えられないですね。
久々にTAPPO と2人で一生懸命取り組みました。
楽しかったぁ~♪


さぁ~これからダンボール箱にしまっていたものを
棚に移動です~~~~~!!


DIY

2010-10-03 | ハンドメイド

只今、棚を作っています。
先月半ばくらいからスタートした棚プロジェクト。
サイズを測ったり、木を買いに行ったり・・・
実際に取りかかる前の準備が大変なんですけど
TAPPO と2人で少しずつ進めているところ。





上の写真は上下逆になっていますが、
こんな棚を2つほど作っています。

やっと最終段階の「塗り」まできました。
あともう一息だぁ~~~~~!

New シェード☆

2010-09-10 | ハンドメイド

かなり使いこんだ感のあるうちのシェードを
やっと新調しました。

調度、Labor Day セールだったので
生地も半額で購入。
ラッキー\(^▽^@)/


1ヤード、$12→$6。
こんな生地を選んでみました。




黄緑ベースにストライプ柄。


うちのはシェードスクリーンなので
古いシェードをそのままマネして作ろうと・・・
部品は古いものを再利用。


部品は木を通した後に生地の上からネジでとめます。






両サイドには均等に輪っかを付けます。






実は寸法をはかっていると、足りると思っていた生地が
微妙に足らない。(爆)
そこで、急きょ生地を足すことに。
上部の裏側だったら見えないから
縦じまではなく横じまに生地を追加。
写真奥が裏側で、手前が表側なんです。






窓枠にはすでに本体を取り付ける用のネジが出ているので
そこに本体の穴を合わせます。
木には穴が開いているのでその穴に
ボタンホールを合わせて付けておきます。






これで完成♪




前のシェードは既製品だったので
窓枠よりも長さが長かったんですが、
今回は窓枠の大きさに合わせられて満足。


そらティンリードに続き・・・

2010-09-04 | ハンドメイド

そらティンのスヌードも新旧交代。


だって、旧スヌードはもうこんなん(爆)




所々に穴が開いてしまって、
生地もくたびれた感がいっぱい。(笑)

TAPPO が「そろそろ作って~!」と懇願していたので
うちにある生地で作りました。
選んだのはトンボ柄。

新スヌードのサイズは旧スヌードを参考にして、
それよりも若干大きめで。




こんな感じの被りっぷりです。
ププーッ(≧Σ≦*)

2つのマフラー

2010-02-08 | ハンドメイド

TAPPO のと私の。

自分のマフラーを編んでいたら、珍しく(?)
「俺のも編んで~!」と言ってきたので
自分のを一時中断してTAPPO のを先に編むことに。

パターンはいくつか候補があって、TAPPO にも
見てもらったのですが、その中でも↓のが
いいとのことでこれに決定。

持っている本、 Knitting for Him (Martin Storey & Wendy Baker)から
Cable Scarf を。
毛糸も持っている中からTAPPO が選択しました。

なかなか落ち着いた感じでいいんじゃな~い!




TAPPO からのリクエストは長さのこと。
半分に折って、その輪にマフラーの端を入れても
充分なくらいの長さってことでした。
なので、それを考慮し、編んでいきました。




TAPPO にも気に入ってもらえたようですよ。
(*^-゜)Vィェィ♪


≪覚書き≫
Yarn : Ella rae Classic 100% Wool (Made in Romania)
Color : 128 Blue


--------- * --------- * ---------


今度は自分のをご紹介。

マフラーはマフラーでも輪になったマフラーが
作りたかったんです。
輪になっていれば簡単だし・・・笑

パターンは参加している編み物コミュニティー
Ravelry のフリーパターンから。
フリーパターンのは普通のマフラーだったので、
パターンだけお借りしました。


こちらもTAPPO のと同様、ケーブル使いですが、
○×模様みたいで何だか面白そうだなぁ~と思って
選びました。



編み始め部分は最後に輪にするので違う毛糸で
作り目を作ってます。


編み終わって輪にしたところ。




ゆるく巻きたければ2重で。
きつく巻きたければ3重にも巻けるくらいの
長さにしてあります。


≪覚書き≫
Yarn : Karabella Yarn Donegal 100% WS (made in Italy)
Color : 10096 Blue


キラキラニット帽☆

2010-01-06 | ハンドメイド

12月に入ってからにチャチャッと編んでしまった
2つのニット帽。
何かと忙しくてアップするのが年明けになってしまいました。

編み物から少し時間がちょっとあいてしまったこともあって
ガンガン編んでいったのであっという間に
編み上げてしまいました。

基本的に形は似ている2つのニット帽ですが、
毛糸を1つ変えているのと、編み方も変えて
編んであります。




↑左は友人用に。 右は自分用に。
右のはモヘアの毛糸を2本どりで編みましたが、
左のはそのモヘアの毛糸1本とグレーっぽいウールの毛糸を
一緒に編みました。
なので左のニット帽は右のより少ししっかりとした仕上がりです。
また、モヘアにはシルバーのラメが入っているので
友人用のはグレーのウール毛糸と一緒に編んでいるので
少し控えめなラメになっています。
キラキラ、かわいいよね。

パターンは右のはネットのフリーパターンからで、
左はオリジナルのパターンです。




フラワーモチーフは日本の編み物本を参考に編みましたが、
左のニット帽のモチーフの方が毛糸が厚い分、
花びらが1段少なくなっています。
そして、ピンをモチーフに縫い付けているので
取り外し可能。
付けても付けなくてもOKで~す。


頭の後ろをちょっとダブつかせたかったので
少し大きめに編んであります。
なかなか気に入っております。



≪覚書き≫
Yarn : Punta Yarn Kid Mohair (Made in Uruguay)
50% Kid Mohair、 50% Nylon
Color : HP01

Yarn : Wool 100% (毛糸の名前は分からないです)
Color : Gray

今冬、第2作目

2009-12-13 | ハンドメイド

今年の1作目と同様にイタリア旅行した時に
買ってきた毛糸で2作目作成。

フランスのニットマガジン、Phildar から
Bubble Sweater を。
マガジンで使用している毛糸とは全く違う毛糸ですが、
これをモヘアで編んでみてもいいかも!と思い
編んでみました。

予想どおり、フワフワの編みあがり。




首まわりはかなり広く、ケーブルが特徴。





袖丈は7分で袖口付近にもケーブルが入ってます。
やっぱりこれはケーブルがポイントですね。



モヘア40%だから軽い軽い。
着ている感覚がありません。(笑)




≪覚書き≫
Yarn : Mondial Dolce Mohair (Made in Italy)
60% Kid Mohair、 40% Acrylic
Color : 130

From Phildar magagine No.009 Bubble Sweater

スロースタートだったけど・・・

2009-12-09 | ハンドメイド

今年の冬の編み物はとってもスローなスタート。
何を編もうかも全然決めてなかったので、
まずは手元にある毛糸で何か編むことにしました。

数年前のイタリア旅行で買った毛糸を
大切に大切にしまってあったので
これを使ってチュニックでも。


はぐのが面倒なので、大抵の場合は輪針で編んで、
サイドをはぐ手間を省いています。
パターンはなし。
自分の好きなように丈も決められ、自分のサイズに
合わせて編み進めていきます。




丈は結局、膝上にして、タートルネックで
ノースリーブ。
スリーブレスだけど、かぎ針でスカロップ風の
モチーフを付けてみました。



きれいにラインが入ってるように見えますが、
これ1本の毛糸の色です。
いろんな紫色が混ざっているので
編むとこんな風にストライプのように見えるんです。

中に薄手の7分袖や長袖を着て、
下はレギンスを合わせて着てます。



1つ編みあがるとどんどん調子があがっていくもの。
このチュニックの後、すぐにもう1つセーターを
編み上げました。
それはまた次回にっ!



≪覚書き≫
Yarn : Mondial OGGI (Made in Italy)
40% Mohair、 40% Acrylic、 20% Merino
Color : 937

とうとうあいちゃいました!

2009-10-23 | ハンドメイド

それは突然やってきたっ!


そらティンのクッションカバーの真ん中に大きな穴がっ。


「もうそろそろかなぁ~?」なんて思ってはいたものの、
こういう事って突然にやってくるもの。

そらティンが眠たくなるとクッションの真ん中を掘るので
だいぶ生地が薄くなってきてたけどねぇ~。

まぁ穴が開くと諦めもつくので、早速生地を買ってきて
新しいクッションカバーを作ってあげることにしました。


今までのは表と裏をわざわざ違う生地にしていましたが、
面倒なので、今回は両面とも同じ生地に。
サイズをはかって裁断。




口の部分は折り返しにすれば中のクッションが
丸見えになることもないので片側だけ
長く生地を取りました。
で、口の部分に2ヵ所スナップボタンを付けて完了。




中のクッションを入れて、いつもの定位置に置くと
速攻で寝てましたよ。(笑)



この生地はTAPPO も私も同時に気に入り、即決め。
私達が好きそうなプリント柄ですねぇ~。

あまり掘らないで大切に使って欲しいなぁ~と
切望しております。

そりゃ~、無理ってもんだよなっ!

夏に向けて・・・

2009-06-29 | ハンドメイド

今年はもう6月も終わりになるというのに
例年に比べると雨も多くって肌寒ささえ感じていました。
ほんとイヤになっちゃいます。

これでほんとに夏が来るのか?と思うくらいだったのですが
ここ数日は30℃近くまで気温が上がったりしていて
夏到来か?と思わせるような気候になってきました。
まぁ夕立のような雨は一時的にはありますが・・・



今年は編みたいと思い続けて早2年。
材料も揃ったことだし、やっと
夏用のつば広帽子を編み始めました。
強い日差しを避けられるように・・・と。


日差しの強い日に役に立つようにと
只今せっせと編んでおります。




ブリムまでいくのにしばらく増し目をしながら編んでいき
その後、ブリムを編むのでまだ完成にはかかるかな?

段々と暑くなってきているのでピッチをあげて
早く編みおえないとね。
頑張らねばっ!

ヨガマット、届く!

2009-06-13 | ハンドメイド

お友達に誘われて始めたホットヨガですが、
1週間の Unlimited 期間も終わったので
これからはチケットを買って行くようになります。
もちろん、シングルチケットよりもある程度まとめて
買った方がお得になるのでチケットの有効期限を考えて
まとめて買おうと思います。

ただ、ヨガマットは毎回$5の使用量がかかる為
今回、買うことにしました。
前々から家で使うのに欲しいと思っていたから。


ネットでオーダーし、届いたのがこちら。




2面違う色が気に入りました。

手前にある2種類の生地はこのヨガマットを入れる
ヨガマットバッグを作ろうと思って・・・

家にあった生地の中で使えそうなものを選びました。
ストライプ生地は以前、陶芸用のエプロンを作った時の余り生地。
もう1つの黄色い生地はそらティンのレインコート
作った時の余り生地です。

このストライプ生地もまぁまぁ厚みがありますが、
それだけでは不十分かな?と思ったのと、
コットンだとヨガマットを入れる時に滑りが悪いと思い、
内側はこのシャカシャカした生地にしようと思いました。
うちにはこういった生地はこれしかなかったので
かなり派手な黄色ですが、まぁ内側に使うから
見えないし、気にならないねっ。
そう思うと何気にストライプ生地とも合ってみえちゃう?(笑)


ヨガマットバッグを「作る」にあたって。


★どんな形? 四角? 丸?
★ジッパー付き? なし?
★アクセントは入れる? 入れない?
★ベルト部分はどうする? 伸縮可能?


などなど、考えました。


ヨガマットを丸めた形にあわせて形は円柱型に決め、
ジッパー付けは得意じゃないので、ジッパーは即なしに決定!
1つの生地では面白くないので、もう1つ違う布を選んで
アクセントとして使ったり、バッグ上部に使うことにしました。
ベルト部分は肩にかける場合と背中に背負う場合を想定して
伸縮可能にして、プラスティックの止め具を使います。

自分の描いてるイメージを紙に書き出して布を裁つ。


底が円形になっているので縫うのに苦労しましたが、
何とか完成。





縫ってる最中から「やっぱ四角にしとけばよかったなぁ」と
ちょっと後悔もしましたが、こうして何とかできると
とっても嬉しいものですね。


苦労して作ったのでちょっとこだわりの点をご紹介♪

まず、↓は底部分。



底の強化の為に買ってきた肩ひも用ベルトを使って
1本横に縫いました。



次のこだわり。
アクセントに本体とは違う生地を使い、
途中でラインを入れたり、上部を巾着風にしたり。




花模様なんですけど、花火みたいな模様にも見える生地。



そして、バッグ内側は黄色のシャカシャカ生地で。




シャカシャカ生地はカットすると縁がどんどん
取れてきてしまうので、バイアステープを使って
底、サイド、上部の2生地のつなぎ目を始末しました。





そして、上部は巾着風にして、トップは紐で
結べるようにしてあります。





ヨガマットバッグをイメージして作ってみました
この記念すべき第1作目ですが、いろいろと改良点はあります。

まず、生地の内側をシャカシャカ生地にすれば
マットを出し入れする時にスムーズにいくかと
思っていたんですが、思ったよりもそうではなかったこと。
まぁ、マットをトントンっと入れればいいんですけどね。


次回作ることがあるならば、そして、
ジッパーを付けるのを避けたければ
バッグの半分くらいは何かしらの方法で
開けられるようにした方がよさそうです。

ヨガマットバッグを作ろうかと思ってる方が
いらっしゃるようならば、この点に気をつけられた方が
いいかと思います。
ご参考までに。

使ってみたり、いろいろと作ってみたりしないと
何がいいか悪いか分からないですもんね。

第1作目にしては自己満足しておりますよ。(笑)

もう1枚必要になって・・・

2009-05-20 | ハンドメイド


「ドイリー」



編みました♪


普通はこういうドイリーってかぎ編みが多いんですけど
これは棒編みがほとんどで、縁のみかぎ編みです。

大きさは直径20cmくらいのもの。





出来上がったので早速、ケーキスタンドを置いてみました。


なかなかいいんじゃないっ!

途中経過

2009-05-18 | ハンドメイド

こんな感じでスタートしましたが、
またまた1玉足らずで途中中断。

買ったところでは売り切れていたので、
売っているところをサイトで探し、オーダー。
やっと手元に届いたので、また頭を途中中断したところに
戻して再開。

やっと、前後の身頃が編みあがりました。

<後ろ身頃>




<前身頃>



後はサイドを合わせて、肩ひもになる部分を作ったら終了!
やる気のあるうちに進めないとまた完成が先延ばしになっちゃうね。




そして、これはずいぶん前に編みあがっていたのですが、
ブロッキングをしてなかったのでアップできずじまいでした。




Shrug のように編みすすめるものの、
最後はカーディガンのようになって面白い。
左右の裾も広がっているので形に変化があって
これまた面白い。



これなら裾広がりの部分をおさえめにして
丈をもう少し伸ばしたものも編んでみたいなぁ~と。



これは↑で編んだカーディガンの残り毛糸があったので
Knitty の Clapotis を編んでみました。



以前にも大判サイズの Clapotis を編みましたが、
今回は糸の量に合わせて編んだ幅狭めのClapotis です。
糸が細いので春先に役立ちそうな Clapotis です。



そして、最後はこちら。




黄緑色のタンク。

これも前後ろ見頃ともに編みあがったので
肩とサイドをあわせ、袖口部分にちょこっと
フリルっぽいのを編んでおしまい。



さて、完成までにはどれくらい時間が
かかるだろうか?(笑)