goo blog サービス終了のお知らせ 

M_Style*ny

日々喜楽

ついつい・・・

2009-04-10 | ハンドメイド

これに集中してしまうと、ブログのアップ率が
急激に下がる・・・笑

今回も気付けば1週間放置状態でした。
すみません。
今日、一気に3つほどさかのぼってアップしちゃいました。


この間、買ってきたばかりのコットン糸を使って
早速、チマチマやってるわけですが、
スタートしてはほどき、またスタートしてはほどきを
繰り返していたので全然前に進んでおりません。(爆)


今はこんな感じのものを編んでいます。
全体的にみると↓です。




真ん中部分がレース編みになっているんですが、
これがクセモノでして・・・
2、3段ごとくらいにチェックしてみないと
編み進めた後で痛いめにあっちゃうんです。
そんなこんなで何度やり直したことかっ!

もう懲り懲りなので、今は編みながらチェックですよっ。(笑)



これは後ろ身ごろですが、こんな風にずっと上まで真ん中に
レース編みが入っているのでずっと気が抜けない。
前身ごろは前身ごろで右と左の両方にレース編みがあるので
これまた最後まで気が抜けなくなりそうです。
まぁチマチマやっていきますよ。
ε-(´。`*)ふぅ

一挙に2点

2009-03-24 | ハンドメイド

あと1玉足りないっ・・・・・と言ってたから
どれだけ経っただろうか?

以前、編みすすめていた Cable Tank
ようやく出来上がりました。
・・・と言っても2月末には出来てましたが。(爆)



ジャンっ!





このケーブル編みがあったので編んでいて
飽きることはなかったんです。
ずっと表編みだと編んでいて飽きますからね~。






ついでにもういっちょ!




こちらは私の参加している Ravelry で見つけて
即、編んでみたいと思ったカーディガン。

Eva Longoria が着ていたカーディガンをまねて
編まれているんです。



止めてあるのは襟の部分のボタン2つだけ。
着ると逆さV 字に前があくのでダイエット必須の代物です。(笑)
春先に活躍しそうですね。

Ravelry にも早速アップしました。
Ravelry メンバーの方、よかったらチェックしてみてください。
User Name は HeMee です。

スクリーン

2009-03-17 | ハンドメイド

うちのリビングは全然広くはないけれど
ちょっとした間仕切りとしてスクリーンをすることにしました。


ほんとは好きな布を買ってきて縫おうと思っていましたが、
やっぱりスクリーンとして売られているものの方が
手っ取り早いし、透け具合もいい感じなので
IKEA にて購入。


スクリーンを通す専用のレールがあるけれど
それは使わず、クリップで上を止めることにしました。
なので、スクリーンの上下部分を縫って
1cm幅の薄い木を通して張りを出そうかと。




色は2色で、ベージュを両側にして、その間には
白ベースの柄物を置くことにしました。
上の棒を伸ばせば、横幅は最大限に広がり
用途も広がります。



TAPPOもなかなか気に入っております。

1玉足らず・・・

2009-01-31 | ハンドメイド

ガンガン進めていたCable Tankですが、
どうも1玉足らないようで、後残り少ないところで
中断してしまっています。


9玉で足りるところなのに、何故???


あっ!


身ごろ部分を雑誌のサイズより2cmほど長めにしたこと、
忘れてたよっ! とほっ。


というわけで只今オーダー中なので、しばし休憩。


今現在はここまできてます。




ネック部分を後5cmほど編み進め、
最後に袖口部分を編んでおしまい。




先月終わりに編み物仲間の集まるサイト
メンバーになってみました。
前々から気にはなっていたのですが、
メンバーになるのがちょっとめんどくさかったので
延ばし延ばしにしていましたが、ようやく。

メンバーには無料でなれ、編み物仲間のプロジェクトや
パターン(無料も有料もあり)も見れ、その人たちの
サイトも見ることができます。

それと、何より自分のプロジェクトをアップ出来るので
ファイルのように使えます。
もちろん、他のメンバーの方からの感想などももらうことが出来ます。

まだまだ少ししかアップしてませんが、
これからもっと活用できるようにしていきたいなぁ~と。

編み物に興味がある方は是非是非、参加してみては?

今年の事始め

2009-01-12 | ハンドメイド

やはり、

“Knitting”

これからスタートとなりました。





本当なら去年の12月から始める予定だったのですが、
オーダーしていた毛糸がなかなか届かず
やっと先週末に届いたので始められました。

去年編んだのと同じDebbie Blissの雑誌から
今回は雑誌に載っているのと同じ毛糸で
編むことにしました。

只今、後ろ身ごろを編み編み中。
半袖なのでそんなに時間はかからないと
思いますが、何せこのケーブル編みの量、
すごいです。
6段編むごとに1回のケーブル編みがあるので
気分転換しながら編まないとちょっと疲れます。

テレビを見ながら・・・
お茶を傍らに置いて・・・

自分のペースで編んでます。

編みおさめ

2008-12-27 | ハンドメイド

今年は秋に仕事をしていたのであまり思うように
編み物ができませんでした。
それでもいくつか編み上げましたけど・・・ね。

最後に今年の編みおさめとして、
アップしておくことにしましょう。

チャチャチャっと編める小物系が多いんですけど・・・

まずはキャップから。
こちらはホワイトのキャップ。




毛糸の太さが違うので、編みあがると
ところどころにボリュームが出て
普通に編んでてもかわいく出来上がります。
ざっくり編みたかったので2本どりにして編みました。
1目ゴム編みの部分と同じ目数でずっと
メリアス編みをしていって、減らし目なしです。



こちらは柄入りの2色キャップ。




編みあがったら少し大きかったので
ウール100%をいいことにフェルト化してしまいました。
縁の部分だけかぎ編みで編んでいます。


上からみるとこんな感じ。
途中でかのこ編みが入っているので
変化があってGood。






最後に3ヶ月ほど放置したままだったスリッパ。




底部分の生地を買いに行ってなかったので
伸ばし伸ばしになって今頃完成。

やっと底部分の合皮を買いにいけたので
かぎ針で合わせることができました。
本では底部分はフェルトになっていましたが、
ちょっと強化したかったので、合皮を使いました。

こちらのグレーベースのがTAPPOの。





グリーンベースのが私のです。




もちろん、それぞれの足の大きさに合わせてあります。


後は2目ゴム編みでネックウォーマーなんかも
編んだりしましたが、そのまま載せると
「腹巻きですか?」って言われそうなので
載せませんでした。(爆)
あまりにも簡単すぎるし・・・
まぁ、スキーの時の写真にお目見えするかも?

・・・と期待させつつ。(笑)


今年はあんまり思うように編み物ができなかったので
年が明けたらまた違うプロジェクトを進めたいと
思っています。

少し飽きたけど・・・

2008-12-23 | ハンドメイド

なんとか完成!



カーペットの上で写真を撮ろうと思って広げていると
どこからかスタスタとフレームに入ってきてるヤツがっ!

大きさ150cm×60cm のストール。
パターンは Knitty から Clapotis を。



このストールの面白いところは
↓のようにスティッチを落としていくところ。




落としたスティッチの一番上をすくい、
一目編んでいきます。
2番目からはそのまま落としたまま。




すると最後にはこうなります。





ストールとして広げて使っても良し、
丸めてスカーフとして使っても良しです。
丸めるとラインが斜めになりオシャレ。





≪覚書き≫

Yarn: NORO Silk Garden
Wool 55%, Silk 45%
Color: No.84


今年も大量生産!

2008-12-17 | ハンドメイド

去年に引き続き、今年もこの時期になると
TAPPOからのリクエストが入ります。

去年はマドレーヌだったけど、
型をたくさん持ってるわけじゃないので
焼くのにとっても時間がかかって大変でした。


・・・ということで、
今年は簡単で、一気にたくさん焼きあがる

ビスコッティーに決定!

小麦粉と卵が大量にいるけれど、
バターが要らないし、混ぜるだけだから
時間もかからなくてGood。

TAPPOが帰ってくる少し前に始めて
夕食前までにできてしまった。



今回はココアとジンジャーの2種類を袋に入れて
準備OK♪
まずは14袋できました。
これで半分。
後半分は来週焼く予定。

ふぅ~、一仕事終わったなっ!

今冬、スタートはざっくりから。

2008-12-04 | ハンドメイド

今年はオフィスワークで予定していた
編み物のスタートが遅れました。
お仕事終了日が近づくと、もうウズウズしていて
前からチェックしていた編み物雑誌をまた見始め
イメトレ開始!

結局、終了日を待ちきれず、
編み物をスタートしてしまったわけです。
早く結果を見たい私がまず最初に選んだのは
太い毛糸でざっくり編めるもの。

なんと、数日で編み上げてしまったほどの
クィックさで自分でも(゜_゜*)ビックリ!


そのクィックさで編み上げたのがこちら





15号(US)棒針で編んでるのでそれはそれは早いのよ。
後ろ身ごろを編み、お次は前身ごろ。
肩を合わせて、両袖を編み、最後は脇下を合わせる。



でも、ちょっと不満と言えば、毛糸が若干太かったので
あまりにもざっくり過ぎて重い感じ。
確かに重いの。
(゜0゜;)あ!


ねっ、↓の彼女が着てるのはそんなに重そうじゃないでしょ?




慎重さが足りないわたくしなので、
時々、(いや、よく)こういうことをやらかしてしまいます。

また、機会があったら違う糸(できればこの雑誌と同じ毛糸)で
編んでみたいと思います。



※これからは編み物もブログで紹介していこうと思いますので
HPにはアップしていません。

≪ 覚書き ≫
Yarn: Cascade Yarns MAGNUM
100% Peruvian Highland Wool
Color: No.8013 Walnut


紹介したかったんだなっ!

2008-11-16 | ハンドメイド

これ、これ、これっ!




お友達のSaeちゃんがそらティンにと
粘土でせっせと作ってくれた髪ゴム。
てんとう虫はそらティンをイメージして作ってくれ、
右のうさぎちゃんは私が選ばせていただきました。

どちらも直径1cmくらいの大きさのもの。
ほんと器用なんだからっ。
特に動物、昆虫系を作らせたら右に出るものはいない。
私はそう思ってます。



そして、もっと驚くものがあったのだよ。

それは、これをいただく少し前のこと。



それは・・・


粘土で作った・・・



『そらティン』


小さなかわいい箱に入れられて、私達の手元に届けられました。

開けてみたら・・・

こぉ~んなかわいいそらティンがお出ましっ♪





仕事から帰ってきたTAPPOにも早速見せたら、

もぉ~、大ウケで。
涙流して喜んでおりました。

だって、この顔のでかさも超そっくり。


そして、このおばあちゃんみたいな猫背加減もピッタシ。




よ~く見てもらいからこっちの角度からもね。(笑)



フサフサワンコは難しいのに、毛色までとっても似ていて
ほんとびっくりだったし、よくぞここまで頑張ってくれた・・・と
拍手喝采を浴びせたいほどでした。
だって、大きさ3cmくらいなんだもん。
そして、この大きさに対して、顔の大きさが1.5cmくらい。(爆)

只今、うちの玄関にある棚に鎮座中。
いつも、このそらティンを見るたびに
「クスッ!」と笑って出かける私達なのでした。

ありがとう、Saeちゃん☆
あなたはすごいぞっ!


※後ろにボヤッと写っているのは、シーズーのミニミニカップで
よくアメリカのお土産屋さんに売っているもの。
シーズーってあんまりこちらではメジャーじゃないので
数も少ないなか、それもそらティンにそっくりなのが
あったので、思わず買っちゃった代物です。
耳毛の先が黒くってとっても似てるの、これ。




話は変わって・・・
オフィスワークも残すところ、後1週間となり、
すでに心は「何をしようか~!」と先走っております。

先走る心を抑えきれずに、行っちゃいました。
買っちゃいました。




編みたいものがてんこ盛り・・・
今年の冬の1作目はさて、何か?

とりあえず毛糸を買って満足してます。

次の満足は編み始めてから噛みしめます。

うふっ!

お手軽リード&カラー

2008-09-14 | ハンドメイド

以前、こちらで作っていただいた
そらティンのリードとカラーが
だいぶヘタってきてしまいました。

※ちなみに、そらティンはサイトの Gallery3 に載っています。

と言っても2つ作っていただいたので
まだもう1つはほぼ新品のままあるんですけど・・・

ちょっと自分で作ってみたくて、
先週、材料を揃えにいってきたんです。


出来あがったのがこちら




材料はナイロンテープ(こげ茶)、
リボン(茶色から薄ピンクのグラデーション)、
バックル、Dカン、ナスカンだけ。

日本のお店のようにナイロンテープも
色の種類が多くないので無難な茶色にしたり、
リボンももっと違う柄がよかったんですが、
リボンとなると柄の制限もあったりで
なかなか「これだっ!」っていうのがないんです。
ナイロンテープとリボン、それぞれの幅も
考えないといけないしね。


リボンの代わりに布にすればもっと
柄の選択肢が増えるんでしょうけど
布端の処理をするのが面倒で・・・
(これは私の問題ですが・・・)
なので今回はリボンで。


こげ茶のナイロンテープはリボンよりも
幅があるので両側に2mmくらいテープが
見えるように出来上がっています。
裏はナイロンテープのみ。

そらティンの力も大したことないので
留め具のところもそんなにしっかりと
縫わなくても大丈夫。

毎日使うものなので消耗するのも早いですから
お手軽にしかも安く出来るのは助かりますね。
お勧めです。

キャンプに向けて・・・第2弾

2008-08-20 | ハンドメイド

キャンプもあさってに迫ってきました。
迫ってきてても肝心なキャンプの準備は
まだまだこれからなんですけどねっ。
σ(^_^;)? アセアセ


第1弾に引き続き、縫い物をまだ継続中だったので
なかなか他の準備に行けず、そのままズルズルと。
縫い物が終わらないと落ち着かないっていうのもあってね。


で、やっと縫い物系も終わりました。
終わらせましたっ!
第2弾、まずはこれから。



今回、テーブルクロスを新しくしました。
って言ってもまだ前のは使いますけど・・・
以前作ったテーブルクロスだとキャンプサイトによっては
テーブルよりもクロスが短くなってしまっていたので
今回は、
「どんなテーブルでもかかってらっしゃい!」
こんな気持ちを込め、大幅に長めにしちゃいました。
これで大抵のテーブルはカバーできるかと思われます。
色は前回のはグリーン系でしたが、
今回のはちょっと赤系のにしてみました。

広げてみた感じは帰ってきてからのキャンプレポにて。
お楽しみにっ♪




さらにこれっ!
今回、何に時間がかかったってこれですよ~。

そらティンのレインスーツ



型紙を取るんですが、そらティンのサイズに直したりして
結構、実際に縫い始めるまでに時間がかかります。
そして縫い始めたら始めたでバイアス付けが
難しかったり・・・苦労しました。
特に尻尾~股下~お腹までのバイアス付け、
大変でした。
ε- (´。`*)>ふぅ

参考にした本では蛍光テープになっていましたが
グレーっぽい色のバイアステープを使用。



背中にスナップボタンを6ヵ所付け、
飾りに白い花を3つ付けました。




本の中では胸の方にファスナーが付いていたんですが、
ファスナーだとそらティンの場合、毛を挟んでしまうので
背開きにしてボタンにしました。
ゴムで止めることも考えましたが生地が薄いので
引っ張られてしまうかな・・・と思い、ボタンに。


本では襟が1cmくらいの高さしかなかったですが、
少し高め(2.5cmくらい)にして、
襟の部分に細いゴムを通し、少しだけ絞って
ゴムの先には家にあったビーズを通して止めてみました。
本来ならゴムを自由に縮められるストッパーみたいな
パーツがいいんでしょうけど、とりあえず実験ってことで
家にあるものでやってみたんです。
また後で変えられるしね。


そして、↓これが一緒に本に載っていたスヌード。



すっぽりとかぶれるように大きめに作りました。



ではでは、早速、お約束!
うちのそら姫に試着してもらいましょう。

「どう? そらティン?」



身動きせずっ!



さらにスヌードもかぶせてみると・・・



固まったまま・・・

後でちょっと歩いてくれたんですが、
まるでロボットのよう。
まぁずっと着せるわけではなくキャンプの時に
雨が降ったら・・・なので少しはガマンしてもらいましょう。
とりあえず、下の方の泥よけをメインとしているので
それが少しでも回避できればと思っています。

でも、まだまだ改良の余地ありますね、これは。
例えば、お腹部分をもう少し隠れるようにするとか
フサフサ尻尾を覆うとか・・・考えるとキリがない。





最後に、第1弾でポールやペグ用の袋を作ったんですが、
それにもう履かなくなったジーンズを使った・・・
というお話をしました。
それには主に膝下部分を使ったので、
まだまだ残りのジーンズがあったわけです。

そこで・・・



リサイクルジーンズバッグを作成。
幅45cm×高さ30cmくらいのもの。(バッグ部分のみ)


中にはちゃんと生地をつけました。




裏はこんな風に。




今回のポイントはこの3点。
大胆にも三角に切り取り、そこに別生地(和柄)を縫った。
それと、↓(矢印)のタグ(Levi'sから和柄に)と
手提げ部分にもポイントで和柄を入れました。



前も寂しいので下の部分に和柄を入れてみました。

肩からかけて調度いい感じに出来上がりました。
しっかりと測らずにジーンズを切ったりしてるので
左右多少の長さの違いはあるとは思いますが
本人いたく気に入っております。

早速、キャンプデビューさせたいと思います。
別にキャンプの為に作ったわけじゃないですけどね。


さぁ~これで一段落ついたのでキャンプの準備を
始めますかぁ~!

キャンプに向けて・・・

2008-08-13 | ハンドメイド

少しずつ準備を進めております。

って言ってもキャンプグッズはほぼ揃っているし
特に準備するってことはないんですが・・・


TAPPOからの依頼により、こんなものを作っておりました。




「何、これ?」

ほんと 「何、これ?」って感じですけど・・・σ(^_^;


そう、これを入れる為のただの袋なんです。




タープに引っ掛けるポール
長さは 1m 20cm くらいかな。
タープの穴にさせるように先が細くなってます。



破れると悲しいので、先があたる部分には
はかなくなったジーンズで内側補強。





紐はこれまたジーンズの裾を使って・・・
リサイクル、リサイクル。





全体図はこんな感じ。




実を言うと、元々はこのはかなくなったジーンズを
使う予定ではなかったんです。

生地を買いにいった時、TAPPOが
「これくらいあれば大丈夫!」と言うので
その長さで買ってきてみたら、なんと短かったんですよ~!
生地をカットしてもらう時に、
「少し長めにした方がいいよ」と言う
私の助言を無視した結果がこれです。

買ってきた生地は調度このポールの長さと
同じくらいでした。
p(´⌒`。q)グスン

仕方なく何か他の生地を足さなくっちゃってことで
TAPPOのはかなくなったジーンズを使おうと・・・

長さを出すために底の部分をジーンズで
足したってわけです。
まぁ結果的にジーンズの方が丈夫だから
底に使えてよかったんですけどね。


そんなこんながあって出来上がったのでした。
一応、まだポールが増えてもいいように
ちょっと余裕をもって大きめに作ってあります。




もう1つの依頼だったペグ用の袋も
ポール袋と同じように作りました。
これは30cmくらいの長さ。




これは底の部分だけ内側にジーンズを
縫ってあります。




まだほんの少しだけ同じ生地が残っているので
何か巾着でも作ろうと思います。



「キャンプに向けて・・・第2弾」

つづく・・・♪

ヨミガエレ♪

2008-07-10 | ハンドメイド

以前、TAPPOの重たい重たいコットンセーターの
お話をしましたが、覚えてますか?

そうコレです。

両袖の部分は断念して身ごろの部分だけ
頑張ってほどいてみたんです。
でも、つなぎ目がたくさんできてしまってね。

なぁ~んて話をしていました。


何かに変身させようと思って考えたのが
まずこちら↓



コットンマット

大きさは50cm×60cm くらいあります。
長編みだけだと面白くないので
ちょっと変化のある長編みで仕上げてます。

でも、レースっぽくしちゃうと後ろのつなぎ目が
あらわになっちゃうのでこの程度が限度かなぁ~と。


↓分かるかな?
←の部分を引き上げ編みしてます。




後ろはつなぎ目がたくさんあるのでそれをカバーすべく
布を縫い付けました。
調度、半額になったリネン50%、コットン50%の布があって
柄も好みなのがあったのでそれを付けてみました。
縁にはピコットを違う色のコットン糸で・・・





コットンマットが出来上がっても、まだ糸が残っています。
さて、どうしようか?

で、出来たのがこれ↓
ポーチ



底は丸くなっています。
この茶色のコットン糸の他に
2種類の余り糸を使ってます。



それでもまだ残ってる・・・コットン糸。
で、第3弾として編んだのがこれ↓
ウエストポーチって言うの?
ウエストバッグって言うの?

今ではもっとオシャレな言い方がありそうだけど・・・



これも裏には布を縫い付けて
表にはポケットを2つ付けました。
これまた余り布。

ベルトを通せるようにしてあります。
調度、合う色のベルトがなかったので
黒ベルトで御免!



大きさは15cm×24cm。
お散歩とかに良さそうな大きさです。


・・・とまぁこんな感じに3つの物が出来上がり、
新しくよみがえったわけなんです。

細かいのに夢中

2008-06-26 | ハンドメイド

作りたいと思って早○年・・・

ようやく重い腰があがりました。
どんだけかかってんのって感じですが。


これを使って。




これを見てすぐに分かった人は勘がいい。

そう、

モザイク


袋の中でガラスが飛び散らないように
必死にガラス割ってます@わたし
これがまた手が痛くって・・・
一気に割ってしまおうと思っていたので
割り終わった後には右手が少し腫れていたような。

そんな地味ぃ~な努力の甲斐あって
早速、デザインを考え、鉛筆で下絵して、
ガラスをグルーでつけていくことに。



初モザイクはトレイに。
私達用のトレイではなく、そらティン用です。(笑)
前々からそらティンの食事用のトレイを
作ってあげたいなぁと思っていたんです。

今までは床にプレイスマットを敷いて
その上に食器を置いていました。
そう、首がぐぅ~っと下までさがっていたわけです。
トレイに足を付ければ多少は首の負担が
軽減できるかなぁと思いまして・・・


デザインは2、3候補がありましたが、
トレイの大きさも考慮してそんなにたくさんの
図柄は入りきらないってことになり
↓のようなシンプルなものに決定。



デザインは決まっても今度は色をどうするかで
アートショップに行ってからTAPPOと2人、
ガラスの入ったケースを並べてみては
また違う配色を考えたりして・・・
「あ~でもない、こ~でもない」って、
気付くと1時間以上は軽くお店に、
それも同じモザイクセクションのところで。(笑)

トレイは近所のクラフトショップで
調度いい大きさのものがあったので購入。
一番最初にトレイをスプレーしておきました。
ESPRESSOという濃い茶色使用。
欲を言えばトレイの縁がもうちょっと低い方がよかったんだけど
最初から作ることを考えれば少しは妥協しないとね。

周りから攻めていき、真ん中だけあけた状態まで出来上がり♪



さて、真ん中にはどんな模様が入るんでしょ?
もう分かるよね?




↓これが全部ガラスを貼り終わった後。



丸の真ん中にはNY(ビッグアップル)ってことで
りんごを。


今回使ったガラスの色は・・・
周り1周はピンクがメインで間に少し黒を入れてます。
りんごの周りにもピンクを使い、円の縁には黒を。
全体の緑は4種類の緑を使い、それを適当に散りばめて。
りんご部分は赤とオレンジで、葉っぱは緑、
りんごの茎(って言うの?)は茶系を2種類使いました。
りんごと葉っぱ部分だけは違うガラスタイルを使ってます。
(他のタイルよりは薄いんです)




グルーが完璧に乾いたらグラウトをガラスの間に
入れ込んでいきます。
今回選んだのはテラコッタというちょっと茶色がかった
グラウトにしてみました。





グラウトを塗って10分たったらスポンジで
余分なグラウトを取ります。
完璧に乾燥したらスプレーペイントした木の部分を
サンドペーパーでちょっと削ります。
木の部分が少し出るのでグラウトの茶色と
なじむかなぁ~と思って。




めでたくモザイクトレイ完成です♪




モザイクトレイが完成したところで
高さを出すために足を付けます。

これまた悩み・・・同じような木で足を付けようかとも
考えたのですが、調度いい高さの大きなコルクを
クラフトショップで発見したのでこれを使うことに。
これだったら釘を使わずグルーでつけるだけだから簡単だしね。



そらティントレーの完成です。



床に置くと足の部分が見えにくいと思って
テーブルの上にて写真を撮りました。
そらティン用お皿も乗せて・・・

コルクの色がちょっと浮いてる?
グラウトの色と似ているからいいかなぁ~と思ったけど
やっぱりコルクも色を付けた方がよかったかな?


早速お試し会。




以前よりは全然顔が下にいってないし、
首の負担が軽減されている気がします。
ナイス♪

パズルをはめ込むみたいに調度いい大きさ形の
タイルを探すのはとっても楽しかった。
なかなか合う形のが見つからないとまたタイルを割って・・・と
かなり夢中になりました。



※ちなみにモザイクの上には透明なビニールシートを敷いてます。
(ボコボコしてるので)
コーティングすることも考えましたが
注意書きのところに害があることも書かれていたので
コーティングせずにビニールシートで対応しようかと。