goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

花やさんのしごと13(まとめその2)さいしゅう回!

2006年10月06日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究

『ゆあげ』という水あげ方法。はっぱにゆげがつかないように気をつけています。


ゆでたあと、水につけます。




ハナナスとアンスリウム


北見市のマルキタ市場のセリ人さん二人のねがい。
「みんなが、花をいっぱい買って、町が花でいっぱいかざってほしい。」


夏休みの研究のさいごに作ったアレンジメントです。


いままでブログにのせた、『花やさんのしごと』です。
花やさんのしごと1(花やさんのしごとのなかみ)
花やさんのしごと2(しいれさきについてその1)
花やさんのしごと3(しいれさきについてその2)
花やさんのしごと4(しいれのじょうたい:その1)
花やさんのしごと5(しいれのじょうたい:その2)
花やさんのしごと6(しいれのじょうたい:その3)
花やさんのしごと7(花はどこから?その1)
花やさんのしごと8(花はどこから?その2)
花やさんのしごと9(しいれの時の注い!)
花やさんのしごと10(しぜんのめぐみ)
花やさんのしごと11(だい金のしはらい方)
花やさんのしごと12(まとめその1)
・花やさんのしごと13(まとめその2)さいしゅう回!

(3年:ねこ)

花やさんのしごと12(まとめその1)

2006年10月03日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
まとめとかんそう!

しいれたお花の,水あげのさぎょうを手つだいながらかんじたこと。

こんかいは,しいれだけのことを調べました。
しいれたあとのしごとも,いっぱいあるようです。

・しいれでびょう気などがついて,大へんなことがわかりました。
・行じなどがいっぱいあるときは,ちゃんと花をしいれないと,あとでたりなくなることもわかりました。
・花をいっぱいしいれたら,さいごまで『売る』というのもわかりました。

次はいよいよさいごです。お楽しみに!

(3年:ねこ)

花やさんのしごと11(だい金のしはらい方)

2006年10月01日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
(6)だい金のしはらい方

1.市場からのせいきゅうしょ
・たいていの市場は,一月を3つに分けて,10日ごとにまとめてせいきゅうしょをおくってきます。

2.しはらい方
・ちょくせつ市場でしはらうのと,ぎんこうのふりこみがあります。
しはらいをしないと,しいれできません。

次は,まとめその1です♪

(3年:ねこ)

花やさんのしごと10(しぜんのめぐみ)

2006年09月28日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
(5)しぜんのめぐみ

お花屋さんと,自然のかかわりをしらべました。

Q1:自然のきこうの中で,何が大へんですか?
A:
1.しぜんさいがい
 お花を作っている所で,台風や,日でり(雨がふらないこと)やきゅうげきなあつさや,さむさがおそってくると,お花のせいさんのりょうが,あんていしない。市場でねだんが高くなるげんいんになる。

2.びょう気とがい虫
 きこうによって,びょう気やがい虫がつきやすい。しいれたお花に,あぶら虫やゾウ虫などもついてくる。せいさんしゃのハウスには,外国のがい虫がふえているようです。

3.あつさ,さむさ
 あつい時は,さきすぎないように,さむい時は,お花をはこぶとちゅうで,こおらないように気をつけているそうです。お花は水分が多いので,こおりやすいのです。

Q2:自然でいいことは?

A.自分のすんでいない所の,かわった植物を見られること。場所がちがうと,きこうがちがうので,自然のすごさをおしえてもらえるそうです。

 次は,だい金のしはらいかたです♪

(3年:ねこ)
 

花やさんのしごと9(しいれの時の注い!)

2006年09月25日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
(4)しいれの時の注い!

1.品しつ
・花がいいか、わるいか
・どこのさん地が、いい花を出かしているのか
・同じ花でも、きせつによって、花の日もちがちがうので、花のとくちょうをおぼえる

2.きかく
・きかくは、花の長さ、太さ、花が何りんついているか、などを買う人にわかりやすくするためのものです
・しいれの時のきかくは、大切です。どの花を何本、いくらでしいれたらたりるのか、たりないのかを、考えないと、売る時にこまるからです。

3.そのた
・だいじなのは、お花を買ってくれる人の気持ちと、お花を作ってくれた人の気持ちを考えて、しいれをしているそうです。
・お花の色あいや、おきゃくさんの木の実を考えてしいれる
・きせつ行事の花を買う(ひな祭りなど)

 次は、自然のめぐみについてです♪

(3年:ねこ)

花やさんのしごと8(花はどこから?その2)

2006年09月23日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
【北海道】
・めまんべつ
・まっかり
・北空知
・JAとうま
・北見
・びほろ町
・日だかのうきょう
・JAくんねっぷ
・新はこだてのうきょう
・新すながわのうきょう

【東北】
・JAみちのくあだち
・JAぜんのう岩手
・岩手花まきのうきょう
・北岩手のうきょう
・しょうない緑
・おくなか山

【かんとう地方】
・赤ぎたちばなのうきょう
・なすのうきょう
・JAひたちの
・ふかやしのうきょう
・しずおか県

【こうしんえつ地方】
・西かるいざわ
・JAまつもと
・しんしゅうすわ

【中部地方】
・JAひまわり
・JAあい知みなみ
・JAあい知ちた
・あつみ

【近き地方】
 ありませんでした。

【中国地方】
 ありませんでした。

【四国地方】
・みさと

【九州地方】
・やながわのうきょう

【沖なわ地方】
・沖なわ


地図に書いた地名は,ほんの一部です。
夏休み中,おぼんのじきのしいれでよく見たはこです。

私は,日本全国・全世界中からも花がしゅっかされていて,うちにとどいているのでビックリしました。

はこは細長いものなど,大きさがちがいます。
花はきせつによって,南から北へうつりかわり,一年中せいさんされているようです。


次はしいれの時のちゅういです。お楽しみに♪
(3年:ねこ)

花やさんのしごと7(花はどこから?その1)

2006年09月22日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
(3)花はどこから?
 花が入っているはこに書かれていた地いき名を下に書きました。

【バラ】
JAひまわり(あい知県)
あわきょうさいさき(ちば県)

【ゆり】
まっかり(北海道)
あしべつたきかわのうきょう(北海道)
JAとうま(北海道)
ふかやしのうきょう(さいたま県)
JAふくれん(ふくおか県)

【ミスティーブルー】
北空知こういきれん(北海道)

【きく】

あつみ(あい知県)
JAあい知みなみ(あい知県)
JAみちのくあだち(福島県)
JAしんしゅうすわ(長野県)
・JAぜんのう岩手(岩手県)
・JAひたちの(いばらき県)
・なすのうきょう(とちぎ県)
・赤ぎたちばなのうきょう(ぐんま県)
・いせのうきょう(みえ県)

【ラン】
・JAおきなわ(沖なわ県)
・タイ(外国:アジア)
・タイワン(外国:アジア)
・ニュージーランド(外国:オセアニア)
・やながわのうきょう(ふくおか県)

【りんどう】

・花まきのうきょう(岩手県)
・おくなかやま(岩手県)

【カーネーション】

・JAまつもと(長野県)
・西かるいざわ(長野県)
・日だかのうきょう(北海道)
・JAくんねっぷ(北海道)
・新はこだてのうきょう(北海道)
・エクアドル(外国:南米)

【ひまわり】
・新すながわのうきょう(北海道)

【ヒペリカム】
・エクアドル(外国)

【カラー】
・めまんべつ(北海道)

【アルストロメリア】
あい知みなみ(あい知県)

【ネリエ】
・オランダ(外国)


次は地図をしょうかいします。
(3年:ねこ)

花やさんのしごと6(しいれのじょうたい:その3)

2006年09月19日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
たてばこと横ばこのちがいについて、いろいろな人に聞いてみました。

お父さんからの一言

たてばこのいいところは,はながしんせんなままおくれるからいい。
わるいところは,横ばことちがって水をすいながらはこばれるので,はこの中でさきやすい。
しゅっかのじゅんびに,バケツに水をいれるてまがかかる。


お母さんからの一言

わるいところは,水がこぼれると,ダンボールがふにゃふにゃになる。
いいところは,花がしおれないので,花のストレスが少ない。


マルキタのセリ人さん

横ばこは,よこにたくさんつみかさねますが,
たてばこはふあんていなのでつみかさねません。

ゆそうは大へんだけど,だんだんたてばこが中心になってきています。
はこがつぶれにくく,花がきずつきにくいです。



お手つだいしてわかったこと

大きいはこには,きくがたくさん入っていて重かったです。

ランはかるかったです。
ランは,水の入ったピックに,くきが入っていました。


これは、ランのなかまのエビデンドラムです。(クリックすると大きくなります)


次は「花はどこから?」です。

(3年 ねこ)



花やさんのしごと5(しいれのじょうたい:その2)

2006年09月12日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
たてばこ

『たてばこ』の中に入っているしゅるいは、
・バラ
・カスミソウ
・アルストロメリア
・ヒペリカム
・トルコキキョウ
などの,やわらかくて,きずつきやすいデリケートなお花が多いようです。

『たてばこ』は,10年前はあまりなかったのに,ここ5年で多くなりました。
オランダの「バケットゆそう」がさいしょだったそうです。

お父さんが作っているバラをしゅっかするときは,たてばこです。

トルコキキョウ
これはトルコキキョウです。

次は、よこばことたてばこのつかいかたのちがいです。

(3年:ねこ)

(写真はクリックすると大きくなります)

花やさんのしごと4(しいれのじょうたい:その1)

2006年09月11日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
市場からは,だいたいがはこにはいってきます。そのはこも,2しゅるいあります。

「横ばこ」は花をよこにねせていれています。
「たてばこ」は花を立てて,水のはいったバケツにくきが入っています。

横ばこについて

『横ばこ』に入っている花のしゅるい。
・ユリ
・ソリダコ
・スターチス
・ガーベラ
・カーネーション
・キク
・ヒマワリ
・エレンジュウム
など。

横ばこは,長もちする花が入っていることが多いです。
スプレーギク
これはスプレーギクです。

次は、たてばこに入っている花のしゅるいです。

(3年:ねこ)

(しゃしんは,クリックすると大きくなります)

花やさんのしごと3(しいれさきについてその2)

2006年09月08日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
3.マルキタ市場
 とくちょう:北見市にあって、峰浜の花やさんに一番近いです。
 りゅうつう:注文をしたその日の夕方に届きます。
 注文の仕方:電話かファックスです。

 セリ人さんにインタビュー:朝4時半から市場にしゅっきんするんだって!セリは9時半から約2時間かけて、およそ2万本の花をあつかうそうです。
 Q:たいへんなことは?
 A:朝ご飯を午後1時から食べることです。その花の良さをおしえて、高く買ってもらうことが大変です。
 Q:セリが終わったら何をするんですか?
 A:せいさんしゃの人に売った品物のねだんをしらせることです。次のセリのにもつをあつめます。夏は北海道が中心で、冬は九州、沖なわ、外国の物が多いですよ。

4.自分の家の花
 とくちょう:家のうらに花のほじょうがあります。とってもしんせんです。
 りゅうつう:できたときにもらいます。
 注文の仕方:会って話すと注文になります。

 家で作っているお花のしゅるい:ソリダコ、かすみ草、ひめひまわり,るりだまあざみ,バラ,エレンジュウム,ききょう,サンダンス,くじゃく草,マーガレット,チェリーセイジ

(3年:ねこ)

花やさんのしごと2(しいれさきについてその1)

2006年09月07日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
花やさんでは、売る前に花をしいれます。

1.大田市場
 とくちょう:東京にあり、日本一の花市場です。
 りゅうつう:羽田空港からひこうきではっそうします。めまんべつ空港までとりに行きます。
 注文のしかた:インターネットやファックスです。インターネットはセリの2日前からよやくはんばいというものをしています。

2.札幌かき市場
 とくちょう:北海道で一番大きな花市場です。
 りゅうつう:トラック便ではっそうします。注文をした次の日にとどきます。
 注文のしかた:札幌もインターネット、ファックス、電話です。

(3年:ねこ)

花やさんのしごと1(花やさんのしごとのなかみ)

2006年09月06日 | ねこの夏・冬休み「お花屋さん」の研究
夏休みの研究を,みなさんにも見てもらいたいので,ブログにまとめることにしました。
これから、何回かにわけて書いていきます。


私は『花やさんのしごと』というテーマにしました。
りゆうは,お母さんが花やさんのしごとをしているし,私も花が好きだからです。

しらべ方は,
1.お母さんにしつもんする
2.自分もできることを手つだい,たいけんする
の二つです。

花やさんのしごとのなかみは大きく分けて4つあります。
1.しいれる→市場への注文や,家で生さんした花をしいれる
2.水あげ→とどいた花に新しい水をすわせていきいきとさせる
3.お店で売る→水あげをした花をお店にもっていく
4.なくなった花をまたしいれる→1にもどる

私は4つに分けたなかみから,1の『しいれる』にちゅうもくしてしらべました。

(3年:ねこ)