goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道斜里町『知床』峰浜小学校発みんなのブログ!

峰浜小学校のみんなが学校や地域の情報を発信していました。閉校で学校はなくなっても、いつまでもみんなの心のふるさとです。

ひみつの森 夏のお花調べ2

2007年09月04日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
ひみつの森 夏のお花調べ

今回は第2だんをのせます。
見てください。


2 研究の方法

夏休み中3回ひみつの森のお花調べに行きました。見つけた花をカメラで写して名前を図かん調べ、場所を地図に書きました。
はく物館に行って、植物にくわしい学芸員の内田さんにわからない花や、花の見分け方を教えてもらいました。

(3年:やったっち)

ひみつの森 夏のお花調べ1

2007年08月26日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
夏休みの研究でひみつの森のお花調べをしました。
これからこの研究をのせていきます。見てください。


1研究の動機や目的
ひみつの森にはたくさんの種類の花がさいています。
でも、その花の名前やとく長は調べたことがなかったのでしりませんでした。

春に初めてひみつの森のお花調べをしました。調べたら名前やとく長また何日
かおいたら咲いている花の種類が変わることがわかりました。

そこで、夏休みの研究にひみつの森のお花調べをすることにしました。

(3年:やったっち)

エゾオオヤマハコベの花

2007年08月13日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
ひみつの森のお花を紹介します。
春にタンポポが多かった「タンポポロード」にエゾオオヤマハコベの花がさいていました。
色は白です。葉っぱはとんがっています。花は約2cmです。花びらは5枚です。

いちばん内側の葉っぱが立っていて、「立体的ですごいなぁ」と思いました。

(3年:やったっち)




ツユクサの花

2007年08月11日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
ひみつの森で見つけたお花を紹介します。ツユクサの花を見つけました。
色は青です。葉っぱの形は細長いです。

私はこの花を見つけた時に「青い花はめずらしいなぁ」と思いました。
なぜなら夏の花では青い花がなかったからです。

(3年:やったっち)

カタバミの花

2007年08月10日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
今日はひみつの森でお花の調さをしました。カタバミの花を見つけました。
色は黄色です。葉っぱはクローバーの形です。花びらは5枚です。
花は約1cmです。
この花は小さくて見つけづらかったです。でも、よく下を見たので見つけられました。

今日はとても暑かったです。
前見つけたオオウバユリの花が終わってざんねんでした。

(3年:やったっち)





コシカギクの花

2007年08月05日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
ひみつの森とその近くのお花を観察しています。コシカギクの花を見つけました。
色は黄色です。葉っぱは小さくてギザギザしています。

私は今まで観察した花の葉っぱが、ギザギザしているのが多いなぁと思いました。

コシカギクは海がんでも見つけました。
コシカギクの花はリンゴの香りがしました。

(3年:やったっち)

キツリフネの花

2007年08月02日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
ひみつの森で見つけたお花を紹介します。キツリフネの花を見つけました。
色は黄色です。くきは細いです。葉っぱはギザギザしています。

この花を見つけた時にたれ下がっていたので、「ふしぎな形だなぁ。」と思いました。
「黄色い花」で探してみると、同じ形の花がありました。私は「これかなぁ。」と思いました。

写真を見ると同じだったので「これだぁ!」と思いました。名前がわかってうれしかったです。

(3年:やったっち)

ゲンノショウコの花

2007年08月01日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
ひみつの森とその近くの夏のお花を紹介します。
ひみつの森の近くのじゃり道でゲンノショウコを見つけました。
花びらは5枚ついています。色は白です。葉っぱはギザギザな形です。

この花を見つけた時に、名前がわからなくて図かんで調べました。
花の色で調べると、花の形と葉っぱの形が同じ花を見つけました。
名前がわかった時はとてもうれしかったです。

この花は薬にもなるそうです。
(3年:やったっち)

ゆびあみのマフラー(かんそう)

2007年03月18日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
わたしは、自分でマフラーやポシェットがあめると思わなかったので、できたときはとてもうれしかったです。

ゆびあみのマフラーは、すぐに作れたので何本か作ってみました。いろんな毛糸で作ってみると、ちがったマフラーができて楽しめます。ポンポンなどのかざりをつけるとかわいくできます。ちがう色で2本どりにするととてもあたたかいマフラーになります。

わたしは自分で作ったマフラーを弟やお母さん、おばあちゃんにプレゼントしました。みんなによろこんでもらえてうれしかったです。

ゆびあみはかんたんにできるのでみなさんもやってみてください。

(2年:やったっち)

ポシェットの作り方

2007年03月15日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
ゆびあみのほかに、あみばりをつかったあみ方もおぼえたかったので、おばあちゃんにおもてあみをおしえてもらってポシェットもあみました。

ポシェットは二日であめました。
ポンポンをすきな大きさに作って、ポシェットのボタンのかわりにしました。
はじを合わせるところとポンポンをとめるところはむずかしいので、おばあちゃんといっしょにやりました。
ポシェットのひもは、おなじ毛糸を3本どりで三つあみをしてつくりました。三つあみはすこしむずかしかったです。

ポシェットは、毛糸二玉でできました。思ったよりかんたんにできてうれしかったです。

(2年:やったっち)

ゆびあみであむマフラー2

2007年03月10日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
←ゆびあみであむマフラーその1へ 

糸をかけて、4本ゆびにかけてある糸を一つずつぬいていくあみ方を2,3回くりかえしたところで、親ゆびにかけてあった糸をはずします。


つづけてあんでいくと、こうなります。

このあみ方をつづけて、毛糸玉がなくなるまであみます。
糸ののこりが30センチくらいになったら、


このようにして、ゆび1本ずつに糸をとおしてとじていきます。


ゆびから糸をはずすとこうなります。

はじめの糸とおわりの糸を引っぱって、かたちをととのえると、長細いマフラーができあがります。

毛糸一玉で、マフラーをあむのにかかった時間は30分くらいでした。
わたしでも、早くかんたんにマフラーをあむことができました。


(2年:やったっち)

ゆびあみであむマフラーその1

2007年02月23日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
わたしは冬休み中の工作にマフラーを作りました。
作ろうと思った理由はゆびあみをおぼえたかったからです。

マフラーはゆびあみであみました。
ざいりょうは、毛糸一玉あればできます。


ゆびあみのあみ方は、まずさいしょに親ゆびにわを作ってかけます。


次に四本ゆびにジグザグにかけていきます。


もう1回はんたいがわからジグザグにかけます。
(わかりやすいように、糸の色をかえています)



次にわの方から(糸がたれ下がっている方)ゆびにかけてある糸を一本ずつじゅん番にぬいていきます。親ゆびだけはそのままで、4本ゆびだけをぬいていきます。




また糸をかけて、わの方からゆびの糸をぬいていくのをくりかえしてあんでいきます。
4本のゆびをあむと、こうなります。


ゆびあみであむマフラーその2へ→

(2年:やったっち)

やったっちの冬休みの工作

2007年02月15日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
わたしは冬休みの工作で、マフラーとポシェットをあみました。

マフラーは、指あみのあみ方を知り合いの方に教えてもらって作りました。
ポシェットは、おばあちゃんにあみ針を使ったあみ方を教えてもらいました。

指あみであむマフラーは、簡単に楽しく作れたので次に作り方の紹介をします。


(2年 やったっち)

やったっちの夏休みの工作

2006年08月30日 | やったっちの夏・冬休みの工作&研究
わたしは、貝ののれんを作りました。

まず、ざいりょうはうみでひろってきた貝と、ながれついた木のぼうとつり糸とあと、りょうしさんからふるくなったあみをいただいて作りました。ざいりょうにお金をつかわないで、うみにあるものだけでみねはまらしいものをつくりたいとおもいました。

作る時にたいへんだったところは、貝をつり糸にとおしてむすぶところです。
貝はなるべくあながあいているものをひろいました。

家にいても、うみにいるみたいになれるので気にいっています。
貝は6月からあつめていました。貝にあなをあけるのは虫だということといままでさくら貝だと思っていたものが貝ではなくウニのなかまだとわかりました。できあがりまで3日かかりました。

(2年 やったっち)