さ て、みなさん

最近のニュースをピックアップ!そして、若干のコメントを。

ホリエモン逮捕

2006年01月23日 17時29分54秒 | 社会

ライブドアの堀江社長ら4人逮捕…証取法違反容疑 (読売新聞) - goo ニュース

 彼は拘置所の部屋の中で、何を考えているのだろうか。「いい夢見させてもらった」という心境だろうか。人生、誰でも山あり谷ありではあるが、彼ほどの落差を経験できる人はなかなかいないだろう。

 今、新聞やテレビはこの問題で持ち切りある。その中で、「ホリエモン考」として、堀江貴文という人の行動や思考をどう評価するか、様々な論者が見解を述べている。

 例えば産経新聞の社説。昨年のニッポン放送およびフジテレビの騒動のときも、産経新聞は「メディアの公共性」云々と言って、堀江氏の行動に疑問を投げかけてきた。そういう立場からすると、今回の問題は「これはしたり」と言わんばかり、自分たちの主張を正当化させようとしている。

 もちろんそういう考え方もあっていいし、良いとも悪いともいえない。ただ、これは産経新聞に限ったことではないけれど、堀江氏の数々のエキセントリックな発言、例えば、「人の心も金で買える」「新聞とかテレビを殺していく」「法律で禁止されていなければ何をしてもいい」という発言をそのまま鵜呑みというのか、文字通り受け取って、それは良くない、間違った考え方だ、とする論調はどうかと思う。

 私は堀江氏をかばう気持ちは毛頭ない。今回の問題も「身に覚えはない」では済まされず、客観的に見て法律に違反しているなら、しかるべき裁きを受けなければならない。

 しかし、それと堀江氏の発言の評価は別である。ある本の一節に、「極端な主張は、往々にして、真理の一面を誇張した形で突いているが、真理そのものではない」とある。これは、堀江氏の発言にも当てはまると思う。おそらく、堀江氏も心の底から「金さえあればなんでもできる」と思っているのではないだろう。

 例えば、「新聞とかテレビを殺していく」という発言も、以前にも考えたことであるが、インターネットが普及しメディアが多様化する中で、既存のマスメディアは今後、どのように存在価値を主張していくのか、という問題提起であるし、また、「法律で禁止されていなければ何をしてもいい」というのは、たしかにそうで、決められたルールの範囲内の行動について、倫理的に問題があるとかどうとかいうのはおかしい。今回の問題は決められたルールの範囲を意図的に超えていたか、確信犯的に範囲内の行動であると思っていたことが、客観的にルールに違反していたということである。倫理的にどうこう言っていては経済活動は成り立たないのではないか。

 と、これが私の「ホリエモン考」である。


米産牛肉、再禁輸

2006年01月21日 23時08分08秒 | 社会

BSE危険部位混入 牛肉輸入停止 米、信頼回復に腐心 (産経新聞) - goo ニュース
米国産牛肉、再び禁輸に 成田の検疫で危険部位発見 (朝日新聞) - goo ニュース

 成田空港の検疫で発見されたアメリカ産牛肉のニュース映像を見ると、「私が脊柱です」と言わんばかり、一目瞭然で、脊柱があることがわかる。輸出業者が条件、基準をよく把握していなかったと言われているが、あれをみると素人でもわかりそうなもんだが…アメリカと日本の危機意識の差がよく表れている。

 輸入が再開されたとはいえ、スーパーなどの肉コーナーをみても、アメリカ産はなかったようだが、販売店も消費者の反応をみながら、という感じなんだろうか。関西のある焼肉店では、アメリカ産牛肉のメニューが登場し、実際食べている人がニュースでも取り上げられていたが、その人たちは今、どんな気持ちなんだろう、と考えてしまう。ある程度、リスクは覚悟していたのだろうけど。

 こんなゴタゴタが続けば、ますます日本の消費者の不信は募る一方である。それにしても、アメリカの消費者はこういう問題をどう考えているのだろうか。肉が主食のようなアメリカ人は、日本人以上に敏感に反応しなければならないはずなのに、アメリカの消費者の反応はあまり伝わってこない。

 科学的に言えば(専門家ではないが)、日本の基準の方が安全性が高いといえるのに、なぜアメリカは素直に、日本向けの肉だけでなく、自国の検査システム全体を見直さないのだろうか。何百万、何千万頭の牛をすべて厳格にチェックするなんてことは、手間もコストもかかり過ぎるということなんだろうけど、やはり、アメリカはもっと謙虚になって、安全性を高める体制を取らなければならない。日本みたいな小国の意見など聞きたくないのかもしれないが、自国民の将来のためにと思って。


ライブドア・ショック

2006年01月18日 19時35分46秒 | 社会

東証、全銘柄の売買停止 ライブドア事件で売り殺到 (朝日新聞) - goo ニュース
ライブドア黒字14億円偽装か 粉飾決算の疑い (産経新聞) - goo ニュース

 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。…」

 まさに、この平家物語の一節があてはまる光景である。いつの時代もこういうことが世の常であるが、ホリエモンは何でも「想定の範囲内」であるとして、こういう思考を一蹴してきたように思える。が、さすがに粉飾とまで言われると、どうしようもないだろう。随分、アコギなことをやってきたようだ。監査とかはどうなってたんだろう。

 それ見たことか!と言わんばかりに、亀井氏らが反撃を試みているが、それはそれで醜いことだ。「我が息子です!」と選挙応援であれだけ持ち上げていた偉大なるイエスマン、武部幹事長も、「いや、自民党としては公認も推薦もしてないんで…」と、すっかり見切りをつけている。

 ライブドアが今後、どうなるかはわからないが、こういうことがまかり通っていたとなると、日本の証券取引の信用が大きく揺らぐことになる。東証にはこういう場合に対応するためにシステムの早急な改善が求められる。


A Heavy Snow

2005年12月22日 22時55分43秒 | 社会

日本海側と東北の太平洋側で大雪の恐れ
大雪、朝の足大幅乱れ 停電、近畿で70万世帯

 今年は暖冬、と、どこの誰かが言っていたが…寒い。天気予報士じゃなくて、もっと謙虚に、天気「予想」士、ぐらいにしとけばいいのに、といじわるもいってみる。

 雪が降ってきゃーきゃー言う土地に住む人間にとっては、たまにはこんなのもいいか、と思うが、やはり、雪に慣れていないので滑ってヒヤッとした人も多いだろう。朝積もった雪は昼ごろには大方溶けていたが、残った雪は夕方になると、アイスバーンになって危なかった。

 北国に住む方々はうんざりしているだろう。それに、今年も雪かきの最中に数名の方が亡くなられている。

 今年も残りあと一週間ほど。去年はたしか、12月27日にインド洋で大地震が起きた。今年は、そんな大きな事件、事故もなく終わってほしい。


耐震偽装、証人喚問

2005年12月14日 23時55分35秒 | 社会

「何度も無理と伝えた」姉歯元建築士、国会で弁明  
耐震偽装関与を全面否定 総研所長を証人喚問

 もし、この問題が9月の総選挙前に公になっていれば、郵政民営化の問題はふっとんでいたかもしれない。果たして自民党の圧勝に終わっていたかどうか…

 ウソをついたら偽証罪という、プレッシャーの中での証人喚問。姉歯氏、内河氏は体調不良等を理由に来ないんじゃないか、ということも囁かれたが、両氏とも受け答えはきちんとしていた。

 この証人喚問の目的は、なぜこういう偽装がまかり通ったのか、誰に責任があるのか、そういう点を明らかにするいうことであり、それを今後何をどのように改善していくかということにつなげていくことである。結果ははたしてどうであったのだろうか。それは、今後、各証人の発言を照らし合わせながら吟味されることであるが、今の段階でみている限り、すっきりするものはない。結局、この前の参考人招致と同じ、責任のなすりつけ合いにしかみえない。

 質問する側の国会議員にも問題がある。この日まで準備する時間はあったはずであり、もっと各証人があたふたするような核心を鋭く突く質問があってほしかった。このやりとりが生中継されることとなって、自分が質問に立てば国民へのアピール、より正確に言えば自分の選挙区へのアピールの格好の場であるという打算が働いていたかもしれない。

 今日の4人にとどまらず、こういう構図が建築業界に暗黙のうちに存在しているのではないか、今日の証人喚問をひやひやしながら、あるいは淡々と見守っている黒幕が日本のどこかにいるかもしれない。ひょっとすると強大な既得権益がそこにあるのかもしれない。考えると怖いことであるが、それと戦うのが国会や司法の真骨頂であろう。


女児殺害事件

2005年12月11日 19時12分41秒 | 社会

小6女児、塾で刺され死亡 講師の同大生逮捕 宇治

 11月22日には広島で7歳の女児が、その10日後の12月2日には栃木でこれまた7歳の女児が、そして12月10日に京都で12歳の女児が犠牲となった。不謹慎ではあるが、猟奇的なミステリー小説のようである。

 広島、栃木の事件のように登下校が狙われたのであれば、監視カメラの設置や見回り組の組織等、なんらかの対策の取りようもあるが、この京都の事件のように塾で殺害されたとなるとなんらかの対策を取るといっても難しい。

 なぜ、この女児が殺されなければならなかったのか。この女児が容疑者を嫌っていた、というまるで怨恨が理由であるかのように言われているが、23歳ともなれば大の大人であり、10歳も下の子供の言動をいちいち気にするのは異常である。うまく受け流す分別はないとおかしい。

 まして、殺害するなんてことは、狂人の所業である。このような狂人を監視したりすることは無理である。とすると、このような狂人に命を絶たれてしまったということは、そういう運命であったとしか言いようがない。そのような運命を創り出した神を恨むしかない。

 とはいえ、我が子を失った家族の心中は察しようにも、察しきれないものだろう。傷は時間が癒してくれる、というが時間によっても癒すことのできない傷もある。もうすぐクリスマスであるが、そういうイベントがあるたびに我が子を思い出し、亡くなった我が子の年齢を指折り数えて日々を暮らす。考えるだけで胸が張り裂けそうになる。

 ご冥福をお祈りいたします。どうか安らかにお眠りください。


アメリカ産牛肉輸入再開

2005年12月08日 23時47分07秒 | 社会

米・カナダ産牛肉の輸入再開容認、食品安全委が答申
牛肉の輸入再開容認、米農務省「安全性認められた」

 アメリカでは、イギリス産の牛肉は食わないそうだ…

 結局、アメリカの圧力に屈してしまったのか。関岡英之氏著『拒否できない日本』という本が巷で話題になっているが(まだ読んでいないが)、アメリカは未だに日本に対する占領意識があるようだ。今回の牛肉を巡る日本のわずかな抵抗もねじ伏せられてしまった。

 それならそれでいい。消費者には商品を選ぶ権利があるのだから。吉野家の社長かだれかが、「牛丼を食べたい、という人の自由を奪っていいのか」とかいうコメントをしていたが。結構なことです。牛丼食って、数十年後、狂牛病を発症したとしても、それはもう自己責任の問題だ。

 ただ、「アメリカ産牛肉」を買わなかったとしても、他の食品の原料として、だしやエキスとして入り込むおそれもある。というより、今現在もなんらかの形で口にしているかもしれない。

 また、危険が全くないとはいえない商品を売ることを認めるということ自体許されるのだろうか。危険を認識できればいいが、それが困難な、たとえば高齢者の方はどうするのだろうか。「じいさんやばあさんはいずれ死ぬんだから、危険なものを口にしてもかまわない」なんてことを、政府は言えるのか。

 それにしても、売れなかった場合はどうするのだろう。というか、売れないだろう。こんだけ疑念がつきまとう商品を。そういう場合は、どうするんだろうね、小泉さん。


楽天-TBS

2005年11月30日 23時22分44秒 | 社会

楽天、TBSと提携交渉 経営統合提案は撤回

 結局、楽天の負け、TBSの守り勝ち、ってことなんだろうか。

 TBS株を買い進めるにあたって、銀行からかなりの借金をし、頼みの綱だった株価も下がっているとか。

 プロ野球では、楽天イーグルスが他を寄せつけない負けっぷりをみせて最下位に沈み、J・リーグでは、ヴィッセル神戸があっけなく、地味にJ2へ降格となった。

 今年は三木谷さんにとって不運な年だったのだろう。三木谷さん、ここは細木和子さんにズバリ言ってもらえばいいんじゃないですか。


耐震性偽装

2005年11月26日 17時33分18秒 | 社会

耐震性偽装、倒壊の恐れ新たに5棟…全棟の強度公表へ
ヒューザー社長、公表前に伊藤元長官伴い国交省に陳情

 今年ももう残すところあと1ヶ月ほど。そんな時期に、こういう問題が発覚し、引っ越さないといけないということになる住人の人たちは大変だろう。それとも、過去、何度かの地震の際に異常を感じ取っていたのだろうか。

 このように、他人事としてのんきにみているが、じゃあ自分の住む家は大丈夫なのか、と問われれば、大丈夫!と言い切れる自信はない。耐震性を調べるといっても、天井を眺めたところで何もわからないし、設計図をみても専門家ではない以上わからないだろう。

 そうすると、設計事務所や建築主、不動産業者を信頼するしかないのだけれど、今回の問題のようなことが明らかになると、そういうわけにもいかないようだ。指摘されている設計事務所や建築会社は氷山の一角に過ぎず、他の事務所、会社においても日常的に行われている、という声も聞かれる。

 今後、住人への救済は必要であるが、ただ、気になることがある。それは、上記リンク記事にあるが、この偽装問題が公になる前に、建築主の社長は国会議員に頼み、国交省に陳情に訪れた。そこで言った発言には驚くやら、腹が立つやら…「建て替えには何十億円もかかり、公的資金の面倒をみてほしい」…

 自分たちは儲けるだけ儲けといて、いざ問題が起こると、税金でなんとかしろ、と。どういう神経をしているんだ。それにこの国会議員もあやしい。

 住民への救済は必要で、それも早急な対応が必要なのはわかるが、じゃあ、税金でなんとかしようということには納得しかねる。まず、この事務所や会社に対し、問われるべき責任が問われ、身ぐるみをはいででも損害の賠償をしてもらう。税金の投入はそれからの話だろう。


皇位継承

2005年11月22日 18時03分10秒 | 社会

皇位継承は「長子優先」で一致…皇室典範会議

 天皇制を維持することが最大の目的であるのなら、この有識者会議の決定は仕方のないことだろう。

 今後、雅子さんが男子をお生みになる可能性はゼロではなく、もし愛子さんの弟ができたら話がまたややこしくなるのではないか、など懸念、批判もあるのだろうが、現時点においては「愛子さんを天皇にする」という道筋をつけなければならない。

 そのためには、皇室典範の諸規定をはじめ、その他の関連法規を改正しなければならないが、皇室典範等を不磨の大典とすることなく、その場、その時代に応じて変化するものとするしかない。

 そもそも、側室を認めない以上、こういう事態が生ずるのは必然である。それでも、天皇制を維持しようとするのなら、付け焼刃的な解決にならざるを得ないのであり、それに伴って煩雑であっても時代に応じて皇室典範等を変えていくしかない。それができないというのなら、天皇制は維持できないし、維持する必要もないのではないか。

 ともかく、30年後、40年後には、「愛子天皇(女王)」は誕生することになるだろう。