goo blog サービス終了のお知らせ 

寝ても覚めてもPSoC

電子工作とマイコンをやりはじめました。
ど素人ですので配信する情報の取り扱いには十分注意してください。

テオ・ヤンセン ミニビースト

2011年02月24日 | 電子工作
大人の科学という雑誌の付録がテオ・ヤンセンであったため購入しました
この動き、たまんねーwwww 素晴らしい!



標準では風力で動くのですが、息を吹き続けると酸欠状態になってしまう
なので電池とモーターで駆動するように改造しました。
テオヤンセンのコンセプトからズレてしまうかもしれませんが...




PSoCで距離センサーを使う[GP2Y0A21] その3

2011年02月19日 | PSoC
失敗に終わった微弱無線モジュールですが、なんとか3つの状態(居ない、トイレに居る、トイレから離れた)の判断なら距離次第で使えるのでXBeeをはずして無線モジュールを取り付けてみました。

電流を計測してみると、XBeeの時は約65mAでしたが、今回は約8mAです!スピーカーを鳴らしても10mA程度と大幅に削減できました!
48時間連続稼動は余裕で、XBeeの時の8時間から考えると6倍は長持ちしていることに



実際のところ、電波状態によってはデータの取りこぼし等が発生しますが、うさちゃんが相手なので問題なしって事でw めでたく目的は達成できました。

PSoCで微弱無線モジュールを使う[RX315M、ASK315]失敗編

2011年02月14日 | PSoC
うさちゃんのトイレ監視装置のその後です。
装置をより省電力にしたい!電池を長持ちさせたい!

一番電池を消費しているのは XBee です。これ以外の部分を頑張って調整しても微々たるものでしょうから、まずこいつをなんとかしないと。
それでXBeeをもっと電力の少ない物に換えれば良いのでは?と単純に思い、ネットを漁っているとストロベリーリナックスで微弱無線モジュールというのを見つけました。
これは基本2.5mAしか使いません。素晴らしいじゃありませんか。
一つ、制御が難しいので素人は手を出すなよ!というページの注意書きが気になりましたが、なんとかなるだろうと思って1セット購入しました。

で、実際やってみると難しいのがわかりましたwww
とりあえずLEDをつないで確認してみると、送信側から信号を出すと受信側がLowになり、信号が出ていない間はHighとLowをがランダムに出ている感じです。
ちょろっとやってみても、まともに通信できません。エラーが頻発します。
1bitwww通信ですら怪しいレベルですがなんとか妥協できるかところまでなった。
しかし、至近距離のテストから近距離にするだけで通信不能にwww
どうやらアンテナがいるらしいが、簡易アンテナを付けても結構不安定。

別の検出方法を考えてみましたが、実装する気にならないwww
いろいろと勉強しなくてはならないし、良く考えないとダメのようだ。
なので、今回は尻尾巻いて逃げます。



> ソフトウェアを開発できない方は他社で数万円程度で市販されております無線通信モ
> ジュールをお求めください。多分そちらの方がお客様の希望の商品に近いと思います。

 仰る通りです。恐れ入りました。しかし、数万円は出せませぬ。数万あるならオシロスコープが欲しいです。




Gary Moore...

2011年02月08日 | その他

今朝、新聞で見た時、まさか間違いだろ?と思いましたが、残念ながら事実だったようです。たぶん...
僕が愛するゲイリームーアが死去しました。

まだ気持ちの整理がつかないのが正直なところです。
悲しく、悔しく、残念で....

心よりご冥福をお祈りいたします。




※電子工作ネタでなくてすいません。

PSoCで方位センサーを使う[LSM303DLH]

2011年02月04日 | PSoC
知人がストロベリーリナックスで売っている3軸ディジタルコンパス+3軸加速度モジュールのデータをPCで取り込みたいというので、モジュールを借りてやってみました。
最近は方位センサーばかりやっていたので、なんという偶然!

このLSM303DLHモジュールは、加速度と地磁気(コンパス)センサーが一つの基板に収まっています。値段も3500円程度でお得感があります。
良いのはそのモジュールの大きさです。かなり小さいです
これで5Vにも対応してくれていたら最強なんだけどなぁ

インターフェースはHMC6352と同じくI2Cです。
ただ、新しいデバイスのためか、ググってもなかなか”良いw”資料が見つかりません。それでも幸いにも2つほど見つかったので、それを参考に作ってみました。
最低限の設定をする事で値を取ることはできましたが、まだほとんどの設定や割り込み、データレディといった機能を使っていませんので、興味のある方はやってみてください。僕はそこまで深追いはしませんがw



モジュールに乗っている2つのセンサーはそれぞれメーカーが違っているため、値を取得する際のエンディアンがリトルとビッグ混在というのが泣かせますね。


回路図です。



プロジェクトファイルです。
デザイナ: 5.0 SP6
デバイス: CY8C27143 3.3V
コンパイラ:ImageCraft
PSoC_LSM303DLH_27143_SGDA.zip



PSoCで方位センサーを使う[RDCM802]

2011年02月03日 | PSoC
方位センサーといえば、もう一つ持っていることを思い出した
秋月電子で買った RDCM802 という方位センサーです。
このセンサーは方角を8方向であらわします。前回のHMC6352は360度なので、それと比べると見劣りしますが...
なんと8方向のくせに磁石を近づけると狂いますw えぇーい、この軟弱者!!(バシッ)
しかも、恵方の南南東の識別ができないジャマイカ

このICは基板にも問題がありました。いつものヘッダーピンをハンダ付けする穴がないので、軟弱な僕は使うのを敬遠していました。調べてなんとか取り付け方が判明し、ハンダしてブレッドボードに差し込めました。ピンがハの字に開いちゃったけど...
とにかく、このタイミングを逃したら一生使わないだろうという妙な感覚があったw

インターフェースは3bitパラレルです。HMC6352はI2Cでしたが更に簡単に扱えますね
回路図も必要ないぐらいで、RDCM802のD0をP0[2]、D1をP0[3]、D2をP0[4]に接続すれば終わりですw
ちなみに僕の環境下では、方角を一つずらすと良い感じになりました。(北東なら北、東を指したら北東って感じです)
それか方位境界あたりが正しい方角を示しているのかもしれません。

このセンサーは扱いは簡単だけど価格も高い(500円ぐらいと思ったら3400円もするorz)し精度も荒いしサイズも大きいので使い所が難しいと思いました。普通ならHMC6352の方を選択するのではないでしょうか。マイコンいらずで大まかな方角がわかるってのが最大の魅力?

文句は垂れたけど、方位がわかるのってなんか楽しいな~ww




プロジェクトファイルです。
デザイナ: 5.0 SP6
デバイス: CY8C27143 5V
コンパイラ:ImageCraft
PSoC_RDCM802.zip


うーん、それはそうと、そろそろデザイナー5.1にするかな~