goo blog サービス終了のお知らせ 

寝ても覚めてもPSoC

電子工作とマイコンをやりはじめました。
ど素人ですので配信する情報の取り扱いには十分注意してください。

PSoCで方位センサーを使う[RDCM802]

2011年02月03日 | PSoC
方位センサーといえば、もう一つ持っていることを思い出した
秋月電子で買った RDCM802 という方位センサーです。
このセンサーは方角を8方向であらわします。前回のHMC6352は360度なので、それと比べると見劣りしますが...
なんと8方向のくせに磁石を近づけると狂いますw えぇーい、この軟弱者!!(バシッ)
しかも、恵方の南南東の識別ができないジャマイカ

このICは基板にも問題がありました。いつものヘッダーピンをハンダ付けする穴がないので、軟弱な僕は使うのを敬遠していました。調べてなんとか取り付け方が判明し、ハンダしてブレッドボードに差し込めました。ピンがハの字に開いちゃったけど...
とにかく、このタイミングを逃したら一生使わないだろうという妙な感覚があったw

インターフェースは3bitパラレルです。HMC6352はI2Cでしたが更に簡単に扱えますね
回路図も必要ないぐらいで、RDCM802のD0をP0[2]、D1をP0[3]、D2をP0[4]に接続すれば終わりですw
ちなみに僕の環境下では、方角を一つずらすと良い感じになりました。(北東なら北、東を指したら北東って感じです)
それか方位境界あたりが正しい方角を示しているのかもしれません。

このセンサーは扱いは簡単だけど価格も高い(500円ぐらいと思ったら3400円もするorz)し精度も荒いしサイズも大きいので使い所が難しいと思いました。普通ならHMC6352の方を選択するのではないでしょうか。マイコンいらずで大まかな方角がわかるってのが最大の魅力?

文句は垂れたけど、方位がわかるのってなんか楽しいな~ww




プロジェクトファイルです。
デザイナ: 5.0 SP6
デバイス: CY8C27143 5V
コンパイラ:ImageCraft
PSoC_RDCM802.zip


うーん、それはそうと、そろそろデザイナー5.1にするかな~