うさちゃんのトイレ監視装置のその後です。
装置をより省電力にしたい!電池を長持ちさせたい!
一番電池を消費しているのは XBee です。これ以外の部分を頑張って調整しても微々たるものでしょうから、まずこいつをなんとかしないと。
それでXBeeをもっと電力の少ない物に換えれば良いのでは?と単純に思い、ネットを漁っているとストロベリーリナックスで微弱無線モジュールというのを見つけました。
これは基本2.5mAしか使いません。素晴らしいじゃありませんか。
一つ、制御が難しいので素人は手を出すなよ!というページの注意書きが気になりましたが、なんとかなるだろうと思って1セット購入しました。
で、実際やってみると難しいのがわかりましたwww
とりあえずLEDをつないで確認してみると、送信側から信号を出すと受信側がLowになり、信号が出ていない間はHighとLowをがランダムに出ている感じです。
ちょろっとやってみても、まともに通信できません。エラーが頻発します。
1bitwww通信ですら怪しいレベルですがなんとか妥協できるかところまでなった。
しかし、至近距離のテストから近距離にするだけで通信不能にwww
どうやらアンテナがいるらしいが、簡易アンテナを付けても結構不安定。
別の検出方法を考えてみましたが、実装する気にならないwww
いろいろと勉強しなくてはならないし、良く考えないとダメのようだ。
なので、今回は尻尾巻いて逃げます。

> ソフトウェアを開発できない方は他社で数万円程度で市販されております無線通信モ
> ジュールをお求めください。多分そちらの方がお客様の希望の商品に近いと思います。
仰る通りです。恐れ入りました。しかし、数万円は出せませぬ。数万あるならオシロスコープが欲しいです。

装置をより省電力にしたい!電池を長持ちさせたい!
一番電池を消費しているのは XBee です。これ以外の部分を頑張って調整しても微々たるものでしょうから、まずこいつをなんとかしないと。
それでXBeeをもっと電力の少ない物に換えれば良いのでは?と単純に思い、ネットを漁っているとストロベリーリナックスで微弱無線モジュールというのを見つけました。
これは基本2.5mAしか使いません。素晴らしいじゃありませんか。
一つ、制御が難しいので素人は手を出すなよ!というページの注意書きが気になりましたが、なんとかなるだろうと思って1セット購入しました。
で、実際やってみると難しいのがわかりましたwww
とりあえずLEDをつないで確認してみると、送信側から信号を出すと受信側がLowになり、信号が出ていない間はHighとLowをがランダムに出ている感じです。
ちょろっとやってみても、まともに通信できません。エラーが頻発します。
1bitwww通信ですら怪しいレベルですがなんとか妥協できるかところまでなった。
しかし、至近距離のテストから近距離にするだけで通信不能にwww
どうやらアンテナがいるらしいが、簡易アンテナを付けても結構不安定。
別の検出方法を考えてみましたが、実装する気にならないwww
いろいろと勉強しなくてはならないし、良く考えないとダメのようだ。
なので、今回は尻尾巻いて逃げます。

> ソフトウェアを開発できない方は他社で数万円程度で市販されております無線通信モ
> ジュールをお求めください。多分そちらの方がお客様の希望の商品に近いと思います。
仰る通りです。恐れ入りました。しかし、数万円は出せませぬ。数万あるならオシロスコープが欲しいです。

こんばんは。
私も数年前、AMの315MHz送受信モジュールを買って使ってみました。
電動ガレージの開閉リモコンに使われているらしいですが、Enc/Decなど高等なものは入って無くて、ただのAM発信器と超再生AM受信機でした。
アナログではなくディジタルで変調しなければいけないのが少々使いづらい所で、送信していない時などH/Lが変化しない間は受信機側は空間に漂う放射ノイズを拾いまくってました。 一方、データを送信し続けている間は、受信機が電波の「引き込み効果」によって315MHzのバンドにロックされるようで、送信機の送った信号のみを受信するようでした。
(IPIというWebパーツショップで買った際にドキュメントに記載されていました)
AM放送は日曜の夜中1時頃から放送波を停止してメンテに入りますが、ラジオが電波を見失って急にノイズ(別の放送)を拾い出すのをいつも経験していました。「引き込み効果」ってそういうことなんだと、しみじみ思ったものです。
つまり、受信モジュールでノイズまみれになるので、結構しっかりEnc/Decしないとダメなんだなぁと、当時は放り投げた次第です。連続してパルスを出していれば、ある程度正確に受信できていたのですが。 多数のセンサを無線でテレメータさせたいときに、電力(コイン電池)の問題でZigbee系はダメかなぁと考えていますが、簡素な無線モジュールは通信がネックですねぇ。
Xbeeで簡単にできたので、なんとかなるかと思いきや、全く歯が立ちませんでした。
ただ、Akiraさんの書き込みでヒントをもらえたので、またいつかチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございます