goo blog サービス終了のお知らせ 

寝ても覚めてもPSoC

電子工作とマイコンをやりはじめました。
ど素人ですので配信する情報の取り扱いには十分注意してください。

おもちゃの改造 その1

2010年03月30日 | PSoC
今、おもちゃの改造をしています\(^o^)/
おもちゃの電源は単一x3の4.5Vです。これをマイコン(5V)で制御したい。
制御すべきものは以下の3つ。
・電源ON(マイクロスイッチ)
・モーター3個
・電源OFF(フォトリフレクタ)
テスターで調べて、だいたいどこをつなぐとどうなるかがわかりました。
いやぁシンプルで助かったなぁ。これなら僕でも改造できそう。

まずはマイコンで電源をONにしよう!
おもちゃの仕組みは簡単。マイクロスイッチが押されると電源が入るw
VCC ------ SW ----- GND
となっているので、VCCとSWの間に配線したケーブルをGNDにつなげはいいよね。
ブレッドボード上でやると、なるほど確かに電源が入る!うほっ。
※実際にはスイッチが押されるのは瞬間なのでトリガーとしてしか使っていません。サイリスタみたいな機構があると思います。

で、これをマイコンで制御しようとすると....
どーしたらいいんでしょう?またまた基本的なことで悩んでしまう。

とりあえずトランジスタによるSWが思い浮かんだのですが、なんだかなぁ...
だいたいトランジスタって足が3つあるからあまり好きではないw
場所くうんだよね~


オープン・ドレイン・ドライブLowでポート直結は壊れるかな...

PSoCでMP3PLAYER[VS1011E] その2

2010年03月24日 | PSoC
仕事が忙しくなると更新が止まりますw
まぁ、趣味だからね。気楽にいこう

さて、mp3playerができました。
SDカードの操作やVS1011Eのデータシート日本語訳とか、いろいろ参考(パクりとも言う)にさせてもらいました。感謝、感謝です!

動画です。相変わらず音が小さいです...orz


実は完成してもまだ問題を抱えています。
mp3を再生していない待機中でも30mAほど消費しているのです。電池駆動ではなかなか厳しい数字ではないでしょうか。
ちなみに再生時は80mAぐらいになる時があります。平均70mAかな?
PastelMagicさんの掲示板にも同様な質問があり、SDにCMD15を送信するとほとんど0になるという書き込みがありましたが、怪しいwデータシートをみるとSPIモードでは使えないようです。試しに送信してみましたが変化無しでした。
もはや電源供給を絶つしかないのかなwwって事で、”そのうち”やってみようと思います。←僕にとっては難しいのです!

また、VS1011E制御の部分は少し最適化できそうです。というのは、VS1011Eには曲データ用の受信バッファがあり、32byteは連続送信できるようです(DREQを確認しなくても良いって事かな)。
これを実装すればマイコンの処理負荷を少し減らせるかも?微妙かも?

回路図です。
CY8C29466 mp3player(VS1011E)回路図
再生用PSoC+VS1011E+SDと制御用PSoCの構成です。
制御用とは言っても単なる通信なのでPC(ターミナル)からでも制御できます。
スピーカー配線がLRくっつけているので、このままではヤバイですね。僕はモノラルで使うのでLだけ配線しています。

デザイナ: 5.0 SP6
デバイス: CY8C29466 3.3V
コンパイラ:ImageCraft
PSoC_mp3player[VS1011E].lzh

PSoCでSDカードを使う[SD-CARD]

2010年03月10日 | PSoC
PSoC Designer Ver 5.5 SP6では、そのままではSDCARDモジュールが選択できません。
なのでVer4.4でプロジェクトを作成し、5.5 SP6用のプロジェクトにしました。
モジュールはSDCARDしか配置していませんので雛形として使えます。DEVICEを換えたい等はCloneしてください。

PSoC_SdcardTemplate.lzh

現在、懲りずにVS1011Eでmp3再生をやってます
今回は基板にPSoCをくっつけたので前回よりケーブルが少なく済んでますw
前回はスパゲッティ状態だったもんなぁ... orz