山梨の花を探して、楽しんで

山梨の豊かな自然に育まれている植物、特にその季節に咲く花について書いてます。

山梨県の植物誌がそろそろ欲しい件

2021-01-24 20:07:00 | 保護活動
植物に関する本は貴重な情報がいっぱいだし、発行部数が少ないので
結構高いです。
最初はネットで十分と思っていたけれど最近身近な植物をまとめていくとその必要性が
すごくわかるようになった。
そこでと中古の本を探していたら、
他の県の植物誌やレッドデータの植物についてまとめた本をたくさん目にすることになった。
中でも関心したのはお隣長野県の「長野県のレッドデータ植物図鑑」だった。
この2014年に発行された本には絶滅危惧種の植物が6つの生活環境に分けて、代表的なものが
写真つきで類似種との違いも含めて丁寧に説明されていてとてもわかりやすかった。
守りたい人、見てみたい人にとってこれ以上のものはないだろう。
近くの図書館で借りられるようなので利用してしっかり勉強したい。

もう一方、「植物誌をつくろう! 神奈川県植物誌2018のできるまでとこれから」という本を
目にした。
そのはじめにこう書かれていた。

「植物誌」とは、植物の戸籍簿とも言われ、」

山梨の戸籍簿は、
1958年の植松先生の「山梨の植物」
1981年の植松先生の「山梨の植物誌」
1982年の山梨県が発行した「山梨県植物誌」  となる。
それ以降、もう40年近く戸籍が更新されていないことになる。
ネットで見かけた他県の植物誌を見るにつけ、とても残念ことだと思う。
すでに60年以上も前から行われていた文化がうまく継承されてないのかも
しれない。

昨年 山梨県植物誌をデータベース化し、
今年から身近な地域や山の植物をそれに基づいてまとめようとしているが
あまりにもリストに入っていない植物が多いびっくりしている。
もちろん植物誌には外来種も含まれているので、オオカワジシャなどのように
それ以降山梨に入ってきたり確認された植物もあるが、見過ごされていた
身近な植物も意外に多いのです。
2018年のレッドデータブックの植物でなかったものもデータベースに追加しているが
それでも全然足りない。

そろそろ山梨の植物誌を更新する時期になっているのではないだろうか。
また定期的に更新することを明確にしていけば、こういった文化も継承されていくの
ではないだろうか。昔の関連する書籍を読むと多くの中高の先生が関与されていたことが
よくわかる。山梨は自然が多い県でそれを大切に後世に引き継いでいかなければいけない
県であるとも思う。
もう一度、県全体で植物誌を見直す作業に早急に着手し、また昔のような文化をつくり
あげていってほしいと思う。それはきっと二つのユネスコパークの活動今後も支えていく
ものになると思う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿