桜が咲くのが待ち遠しい日々 〜転勤族の妻のシアワセ〜

2人暮らし30代転勤妻のひとり言です。転勤先(長野市)で過ごした日々を振り返ることができるようにブログを始めました。

転勤族の妻の仕事のこと④

2018-10-05 20:45:00 | ひとり言
8月末に3月から、お世話になっていた部署を離れ、同じ会社内で、9月から昨年と同じ短期の仕事をさせていただきました。10月からは、半年間の契約で、また同じ会社内で別の仕事をさせていただいております。これが長野で最後の仕事になるのでしょうか…

3月末から、ご一緒させていただいた年齢の近い松本市出身の方が6月末に退職されました。予想通り、すごく淋しく思ったのですが、またお会いする約束をして、それが実現したのが嬉しかったです。今の職場は人が多いので、仲良くなれる方がいたら嬉しいです。

転勤族の妻の仕事のこと③

2018-05-26 20:01:31 | ひとり言
ご縁あって前に短期でお世話になった会社に3月からパートで行っています。

この春は異動が無くて家に一人で居ると色々考えてしまい気持ちの切り替えがなかなかできない日々でしたので働く機会をいただき感謝しています。

前も一緒にお仕事した方が何人かいらっしゃり、私は同い年の長野市出身の方と席が隣同士で、共通の昔話などできて楽しかったのですが、その方が契約の関係で退職し、とても寂しく思っていました。
少しして、また以前から知っている年齢が近く松本市出身で旦那さんの仕事の都合で、長野県内を転勤されている方がいらっしゃり、席も隣同士になり、日々その方から元気をもらっています。

長野市で最初に働いた所で出会った同い年で近所に住んでいた友達が地元の関東へ引っ越していきました。
最後に会った後、メールをもらったのですが泣きながら読みました。
別れあれば出会いありなのでしょうか…。
今、毎日仕事で会っている方ともっと仲良くなりたいと思うのですが、一日の1/3の時間を隣の席で過ごしてる方との別れの時を想像しただけで胸が痛いです。

転勤族の妻の平昌オリンピック(2018/2/9〜25)

2018-02-15 14:08:05 | ひとり言
平昌オリンピックが開幕しました。
長野市に引っ越して来てのオリンピックはリオ五輪に続いて二度目になります。
リオ五輪の時は長野市で過ごす初めての夏で家に毎日居たので、大人になって初めて時間を気にせずオリンピックをテレビで観られることを幸せに感じていました。
その頃から今回の平昌五輪は引越しの準備をしながら観るとばかり思っていました。
平昌五輪も時間を気にせず家で観られることは贅沢ですが、今一番の楽しみがテレビでのオリンピック観戦になっていることに少し焦りがあります。
春からも長野市で暮らすことになったので、家に居るだけでなく日々を充実させていきたいです。
どうしたら前向きな気持ちで過ごせるか平昌五輪を観ながら色々と考えています。

新潟県村上市出身の平野歩夢選手、銀メダルおめでとうございます!
長野県出身の選手も平昌五輪前から地域ニュースやCMによく出ているので、親近感があります。
特に渡部暁斗選手と小平奈緒選手は、ほとんど毎日テレビで見ます。
色んな競技に長野県出身の選手が出ているので、応援しています!

子どもの頃に観た長野五輪は、とても印象深いです。
あれから20年…転勤族の夫と結婚して、長野市で冬季五輪を観るとは想像もしていませんでした。
次の北京冬季五輪の時は長野市で暮らした日々をどこかで懐かしく思うでしょう。

転勤族の妻の異動内示日のこと

2018-02-08 16:23:45 | ひとり言
主人の異動内示日が過ぎました。
主人の職場は、だいたい2年周期の異動で今回は引越しになると思っていたのですが、異動内示はありませんでした。
これからも長野市での生活が続きます。
家に一人で居るにしても地元は安心感があります。
気持ちの切り替えがなかなかできそうにありませんが、長野市での生活が充実する様に努力していきます。

転勤族の妻がずっと気になっていたこと

2017-12-15 13:20:55 | ひとり言
連絡出来ずにいたお世話になった方に、
最後に会ってから6年半ぶりに連絡しました。
ずっと伝えたかったことがあり、その方からも返信をいただけました。
共通の知人が、その方と再会したことをきっかけに連絡させていただいたのですが、以前と変わらない優しい文章で返信をくれ、とても嬉しかったです。
間が空くほど、どんどん連絡しにくくなる一方で、ずっと気になっていたのですが、不義理を詫びることができ、何年越しの思いを伝え、自分の気持ちの中で、半分整理がつきました。
6年半の月日の中で、お互いに成長して変わった所もあると思いますが、また会える日が来ると良いです。
機会を作ってくれた知人に感謝しています。