goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

美術館とお花見散歩

2019-04-05 13:27:23 | 日常の出来事

昨日(4/4)は、美術館友に誘われて丸の内にある三菱一号館美術館へ行きました。
新宿駅で待ち合わせ東京駅まで行きました。

東京駅の丸の内側はいつ来ても工事中でしたが、今回はすっかり完成して立派な
駅前広場になっているのにビックリしました。ネットで見たら2014年から3年間の
改修工事を経て2017年の12月4日に完了したと書いていました。

美術館に行く前に丸ビルのレストラン街にある「ダエドコ」というお店で
ランチをとりました。このお店は山形の旬の味覚と米沢牛や山形のお酒を
扱っているお店とのことでした。店内は昼時でサラリーマンやOLさんで満員でした。
ランチで食べた米沢牛の美味しかったこと!!(画像は、失敗してダメでした

 

 


      三菱一号館美術館の中庭

 

丸の内の高層ビル街はビル風が強く吹いていて歩き辛かったです。
三菱一号館美術館に到着すると、中庭のベンチに腰かけてお喋りやお花を
楽しんでいる人がいました。私は緑いっぱいのこの中庭が大好きです。

今回の「ラファエル前派の軌跡」展はイギリス・ヴィクトリア時代を代表する
評論家・美術評論家・画家でもあるジョン・ラスキンの生誕200年を記念して
開催されています。ラスキンはターナーやラファエル前派を支持し
ゴシック美を論じたので有名だそうです。

館内は多くの人が静かに鑑賞していました。絵画が展示されている部屋の中で
1室だけカメラがOKの表示がありましたので写しましたが、腕が悪い上、
暗くて上手く撮れませんでした。勿論フラッシュは×です。
今はスマホのカメラの方が性能が良くて綺麗に撮れますね。

 

 

 

美術館でのんびりした後は、上野に行きました。お花見の客で溢れていましたが、
やはり桜を観たいので足が向いてしまいました。
桜を観ていると“日本に生まれて良かった~”と毎年思います。

 

 


 

不忍の池の周りを一周してから、東京国立博物館の裏にある庭園を散策しました。
そして歩きながら、桜の時季もアッという間に過ぎていくことを思いました。


        東京国立博物館の庭園にて 

 

 


品川散策

2019-03-25 18:08:42 | 日常の出来事

 

昨日、ウオーキング友に誘われて久しぶりに品川の方へ出掛けました。
友と京急の立会川駅で昼前に待ち合わせ、「桜・菜の花まつり」
開催されている“しながわ花海道(勝島運河)”へ行きました。

多少風がありましたが、よく晴れていて気持ち良く歩けました。
品川と言えば東海道品川宿や幕末の坂本龍馬などが思い浮かびます。
今回の桜・菜の花まつりはNPO法人しながわ花海道が主催して、
地区の方達が参加するイベントのようです。

 

 

菜の花や桜が咲く運河の岸辺に模擬店やバザー、
運河の中に作られたステージには歌謡ショーやキッズダンスや
ハワイアンバンドとフラダンス等々、色々な内容が、
プログラムに書かれていました。

 <下の画像はイベント会場でパチリしたものです>

 

又、運河の中を屋形船やゴムボートやカヌーなどに乗って楽しんでいる
人たちもいました。我々は1時間余りのんびり歩いて、模擬店で買ったお茶や
カツサンドを食べてから会場を後にしました。
残念だったのは、菜の花は盛りを過ぎて、桜はまだチラホラだったことです。 

 

その後は近くの東海道品川宿の通りにあるお寺を
訪れたり、遅い昼食をゆっくり楽しみました。

 

 

 

 

時間もたっぷりあったので、夕方まで上野や浅草をお花見を兼ねてお喋りしながら
ブラブラ散策しました。

 


朗読会へ

2019-03-07 22:36:24 | 日常の出来事

昨年、地元の婦人部の朗読の会に入会させて頂きました。
長年1人暮らしをしていると、他人様と話す機会が減ってきて
認知症になり易いと聞いたからです。

今日は朗読を教えて下さっている先生の朗読会です。
さいたま市の与野本町にある会場までお仲間さん達と出掛けました。

この朗読会は毎年催されて、今年で9回目を迎えたそうです。
会場は個人のお宅の素敵な大広間(ホール)でした。

 


大きなピアノと沢山のスイトピーに囲まれて先生の朗読が始まりました。
第一部は藤沢周平作 橋ものがたりより「約束」、第二部は横光利一
「春は馬車に乗って」でした。どちらも聴き応えのある内容で、男女の愛がテーマでした。
(作品の内容は省略します)

私は、初めて先生の朗読をじっくりと聴かせて頂き、色々と感じることが
ありました。作品の素晴らしさをたっぷりと味あわせて頂き目の前に情景が浮かび、
読後の余韻を味わうことが出来たことです。
そしてその余韻を残しながら作品に関連した曲をピアノの生演奏で
聞かせて頂き、最高でした。

 


(画像は樋口とみ子先生です。先生の了解を得てUPしました)


朗読のあとはティータイムがあり、手作りクッキーや美味しい紅茶を
頂きながら、参加者の方達と歓談しました。





今回朗読会に参加して朗読の素晴らしさを改めて認識しました。
私も朗読が上手くなりたいで~す

  


皇居東御苑と三の丸尚蔵館へ

2019-02-18 22:41:37 | 日常の出来事

いつもの美術館友に誘われて皇居東御苑と三の丸尚蔵館へ行きました。

お昼近くに新宿駅で待ち合わせて、最初に「新宿中村屋」のビルの
3階にある中村屋サロン美術館に行きました。

 


私はこの美術館は初めてです。今は企画展はやっておらず、
コレクション展示のみでした。
2014年に開館されたこの美術館は中村屋の創業者夫妻との
関連のある芸術家たちの作品(絵画や彫刻)が展示された
素敵な小さな美術館でした。

お昼は中村屋のレストランに行きランチを食べ、お店でパンと中華饅を
買いました。


その後地下鉄を乗り継いで竹橋駅で下車して平川門から
皇居東御苑に行きました。今は梅林坂の梅の花が綺麗でした 。

現在、三の丸尚蔵館では「御製・御歌でたどる両陛下の30年」展が
開催されています。 この特別展は天皇陛下の御即位30年の記念と
両陛下の御成婚60年を祝して催されています。
館内は大勢の人が訪れていました。

 

 

 



内容は両陛下が歌会始で詠まれた御歌と、その情景や行事などの
写真が展示されていてとても興味深く 拝見しました。
平成最後の年にこのような特別展を観ることが出来て幸運でした。

 

  


グリーンセンター(植物園)へ

2019-02-11 22:19:56 | 日常の出来事

寒い三連休も終わりましたね。、歩き の友と約束していた10日のウオーキングは
私の寝坊で行けなくて友に迷惑を掛けてしまいました。
草加の松並木を歩いたそうで300名もの参加者だったそうです。
寒いのに皆さんお元気ですね。遅寝遅起きの私は、朝に弱くて困っています。

 

 

すっかり運動不足ですので、急に思い立って地元のグリーンセンターへ行きました。
園内はあちこち工事をしていて、いつもと違っていました。

 

 

 

 

 

 

梅林では丁度、梅まつりを開催していましたが、この寒さのためか、
人影もまばらでした。梅の花もこれからが見頃になる感じでした。

 

 

 

とに角寒いので急ぎ足で園内を観てまわり帰りのバスに乗りました。
わずか8千歩余りの散歩でした。